ルトース
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/03/01 21:37:27」(JST)
[Wiki ja表示]
船員(せんいん)とは、船舶に乗り組み海上で働く人々の総称。なお、「船員」と「船舶職員」は異なる概念である。
日本の船員
|
この節は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 |
日本の船員法では、「船員」とは、日本船舶又は日本船舶以外の国土交通省令で定める船舶に乗り組む船長及び海員並びに予備船員をいう(船員法1条1項)。「海員」とは船内で使用される船長以外の乗組員で労働の対償として給料その他の報酬を支払われる者であり(船員法2条1項)、「予備船員」とは日本船舶又は日本船舶以外の国土交通省令で定める船舶に乗り組むため雇用されている者で船内で使用されていないものをいう(船員法2条2項)。
船員法で「職員」とは航海士、機関長、機関士、通信長、通信士及び国土交通省令で定めるその他の海員をいい(船員法3条1項)、「部員」とは職員以外の海員をいう(船員法3条2項)。
- 船員
- 船長
- 海員 - 船内で使用される船長以外の乗組員で労働の対償として給料その他の報酬を支払われる者(船員法2条1項)
- 職員 - 航海士、機関長、機関士、通信長、通信士及び国土交通省令で定めるその他の海員(船員法3条1項)
- 部員 - 職員以外の海員(船員法3条2項)。
- 予備船員 - 日本船舶等に乗り組むため雇用されている者で船内で使用されていない者(船員法2条2項)。
船舶職員及び小型船舶操縦者法では、「船舶職員」とは、船舶において、船長の職務を行う者(小型船舶操縦者を除く。)並びに航海士、機関長、機関士、通信長及び通信士の職務を行う者をいう(船舶職員及び小型船舶操縦者法2条2項)。
階級として、海技士の免許(海技免許)を持った船舶職員と海技免許を持たない部員の大きく2つに分けられ、日本では船員手帳に履歴として雇い入れ職名が記載される。その職務は次のようなものがある。
-
- 船長
- 航海士 - 甲板長を兼務することがある一等航海士は、航海士の中から選任する。
- 機関士 - 機関長は機関士の中から選任する。
- 通信士 - 通信長は通信士の中から選任する。
-
- 甲板部員
- 機関部員 - 海技免状を有しない機関関係の職務に就く船員。
- 司厨部員 - 特定の船舶における司厨長は船舶料理士の資格所持者の中から選任する。
- 事務部員
なお、国際航海(外国航路)の船舶に乗り組む船員を外航船員、国内航路の船舶に乗り組む船員を内航船員、漁船に乗り組む船員を漁船員という。
船員の労働時間、休日、年次有給休暇等は、海上労働の特殊性から、労働基準法ではなく船員法で定められている。また、健康保険制度についても、一般の健康保険に特殊事情を加味した船員保険(かつては一般の労災保険、雇用保険、厚生年金も統合されていた)に加入することとなる。
船員が職務上死亡したときは、船舶所有者は、遅滞なく、国土交通省令の定める遺族に標準報酬の月額の三十六箇月分に相当する額の遺族手当を支払わなければならない。 船員が職務上の負傷又は疾病に因り死亡したときも同様とする。
日本の船員については、船員法も併せて参照されたい。
関連項目
船員 |
|
責任者 |
船長 - 漁労長(漁船のみ)
|
|
甲板部(英語版) |
職員
|
一等航海士(英語版) - 二等航海士(英語版) - 三等航海士(英語版)
|
|
部員
|
甲板長(英語版) - 甲板手(英語版) - 甲板員(英語版)
|
|
|
機関部(英語版) |
職員
|
機関長 - 一等機関士(英語版) - 二等機関士(英語版) - 三等機関士(英語版)
|
|
部員
|
操機長 - 操機手(英語版) - 操機員(英語版)
|
|
|
無線部 |
|
|
事務部 |
職員
|
事務長 (船員)(英語版)
|
|
部員
|
司厨長(英語版) - 司厨手(英語版) - 司厨員(英語版)
|
|
|
関連項目 |
水先人 - 船医 - 海技士(海技士 (航海) - 海技士 (機関) - 海技士 (通信) - 海技士 (電子通信)) - 船舶衛生管理者 - 船舶料理士 - 油濁防止管理者 - 有害液体汚染防止管理者 - 危険物等取扱責任者 - 船員法
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- マドロス誕生 (特集 戦後60年 船員の体験手記) -- (忘れられないあの時--船を愛し続けて60年 体験手記)
- ゆとり時代の船の魅力--クルーズ・帆船・水上バス 船旅の楽しみ (特集 マドロスさんの知恵袋--人・船・水のトライアングル)
- スターナビゲーション--ミクロネシアの伝統航海術--冒険家・石川直樹さんに聞く (特集 マドロスさんの知恵袋--人・船・水のトライアングル)
Related Links
- デジタル大辞泉 マドロスの用語解説 - 水夫。船乗り。船員。 ...
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
組成
- マドロス輸液10%は1ポリアル(プラスチックボトル)中マルトース水和物10w/v%を含む無色澄明の水性注射液である。
効能または効果
- 糖尿病及び術中・術後で非経口的に水・エネルギー補給を必要とする場合
- 通常成人は1回500〜1,000mLを徐々に静脈内に点滴注入する。
投与速度は通常成人マルトース水和物として1時間当り0.3g/kg体重以下(体重50kgとして10%液500mLを4時間以上)とする。
なお,年齢,症状により適宜増減する。
重大な副作用
アナフィラキシーショック
- マルトース水和物含有製剤ではアナフィラキシーショックを起こすことが報告されているので,投与にあたっては観察を十分に行い,呼吸困難,血圧低下,頻脈,蕁麻疹,潮紅等の症状が認められた場合には投与を直ちに中止し,適切な処置を行うこと。
薬効薬理
- マルトース水和物(麦芽糖)は2分子のブドウ糖からなる二糖類で2),ヒトに静注したとき他の二糖類(ショ糖,乳糖)に比べてよく生体内利用され,また14C-マルトース静注によるラットの実験でブドウ糖と同程度に代謝されることが報告3)されて以来,糖質補給剤として基礎的・臨床的研究が始められた。その結果,マルトース水和物の代謝は基本的にはマルトース水和物の組織への移行,各組織のマルターゼによるブドウ糖への加水分解,ついで解糖系からTCAサイクルへの移行というように進むものと考えられている。
マルトース水和物の組織への取込みは,ブドウ糖と異なりインスリンを必要としない(インスリン非依存性)ことが,ラット横隔膜あるいは副睾丸脂肪組織の14C-マルトース取込み実験で認められている4)。
ヒトでは血漿中マルターゼ活性はほとんどなく,そのためマルトース水和物は分解されることなく組織に取込まれ,エネルギー源として利用される。従って,血糖値の変動もほとんどみられない5)。
本剤は10%液で等張であるため,同じ等張液の5%ブドウ糖液に比べて理論上2倍のエネルギー補給が可能である。
有効成分に関する理化学的知見
一般名
化学名
- α-D-glucopyranosyl-(1→4)-β-D-glucopyranose monohydrate
分子式
分子量
性状
- 白色の結晶又は結晶性の粉末で,味は甘い。水に溶けやすく,エタノール(95)に極めて溶けにくく,ジエチルエーテルにほとんど溶けない。
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- maltose
- 同
- 麦芽糖 malt sugar
- 商
- アクマルト、アルトフェッド、エスロンB、サリペックス、ソルマルト、ソルラクトTMR、ダイメジン・マルチ、ニカルジピン塩酸塩、ニソリM、ピシバニール、ペンライブ、ポタコールR、ポリグロビン、マドロス、マルトース、マルトースML、マルトス、ラクトリンゲルM
- 関
- 二糖類
[★]
マルトース水和物10w/v%
- 関
- 糖類剤