出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/10/26 11:57:57」(JST)
| ポルフォビリノーゲンシンターゼ | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 識別子 | |||||||||
| EC番号 | 4.2.1.24 | ||||||||
| CAS登録番号 | 9036-37-7 | ||||||||
| データベース | |||||||||
| IntEnz | IntEnz view | ||||||||
| BRENDA(英語版) | BRENDA entry | ||||||||
| ExPASy | NiceZyme view | ||||||||
| KEGG | KEGG entry | ||||||||
| MetaCyc | metabolic pathway | ||||||||
| PRIAM | profile | ||||||||
| PDB構造 | RCSB PDB PDBe PDBj PDBsum | ||||||||
| 遺伝子オントロジー | AmiGO / EGO | ||||||||
|
|||||||||
| ポルフォビリノーゲンシンターゼ | |
|---|---|
| 識別子 | |
| 略号 | ALAD |
| Entrez | 210 |
| HUGO | 395 |
| OMIM | 125270 |
| RefSeq | NM_001003945 |
| UniProt | P13716 |
| 他のデータ | |
| EC番号 (KEGG) |
4.2.1.24 |
| 遺伝子座 | Chr. 9 q32 |
ポルフォビリノーゲンシンターゼ(Porphobilinogen synthase)(アミノレブリン酸脱水酵素(ALA dehydratase又はaminolevulinate dehydratase))は、アミノレブリン酸2分子が不斉縮合することによりポルフォビリノーゲンを合成する。ヘム、クロロフィル、ビタミンB12を含む自然界すべてのテトラピロール類は、ポルフォビリノーゲンを共通の中間体としている。 ポルフォビリノーゲンシンターゼは、ポルフィリン生合成の2番目の反応に関わっている。
ポルフォビリノーゲンシンターゼの欠損は、ポルフィリン症の稀な原因となる[1]。
鉛中毒は、細胞レベルで作用し、この酵素と結び付き、酵素の機能を無効化する。
鉛中毒における毒性の原因は、酵素の働きを阻害することである。体内に入った鉛は酵素のチオール基(SH基)と強固に結合し、チオール基を有する種々の酵素の働きを阻害する。特に造血組織でポルフォビリノーゲンシンターゼ(アミノレブリン酸脱水酵素)のSH基に結合して貧血を起こすことが典型例。また小児には少量でも神経障害の原因となる場合がある。[2][3]
ポルフィリン症
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
| リンク元 | 「アミノレブリン酸脱水酵素」 |
| 関連記事 | 「シンターゼ」 |
ポルフォビリノーゲンシンターゼ : 86 件 ポルホビリノーゲンシンターゼ : 32 件 ポルフォビリノゲンシンターゼ : 86 件 ポルホビリノゲンシンターゼ : 8 件 ポルフォビリノーゲン合成酵素 : 40 件 ポルホビリノーゲン合成酵素 : 15 件 ポルフォビリノゲン合成酵素 : 40 件 ポルホビリノゲン合成酵素 : nothing アミノレブリン酸脱水酵素 : 約 11,200 件 アミノレブリン酸デヒドラターゼ : 約 10,200 件
.