- 英
- polyethylene、PE
- 関
- ホスファチジルエタノールアミン
WordNet
- a lightweight thermoplastic; used especially in packaging and insulation (同)polythene
PrepTutorEJDIC
- ポリエチレン(《英》polythene)
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/12/22 01:36:59」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
- 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年11月)
- 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2011年11月)
|
ポリエチレン |
ポリエチレンは最も簡単な構造をした高分子である。
|
識別情報 |
CAS登録番号 |
9002-88-4 |
KEGG |
C19503 |
MeSH |
Polyethylene |
特性 |
化学式 |
(C2H4)n |
外観 |
無色固体 |
密度 |
0.91–0.96 g/cm3 |
融点 |
115 – 135 °C
|
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
ポリエチレン(米: polyethylene、英: polyethene)、略称PEは、エチレンが重合した構造を持つ高分子である。最も単純な構造をもつ高分子であり、容器や包装用フィルムをはじめ、様々な用途に利用されている。
基本的にはメチレン(-CH2-)のくり返しのみで構成されているが、重合法によって平均分子量や分枝数、結晶性に違いが生じ、密度や熱特性、機械特性などもそれに応じて異なる。
一般に酸やアルカリに安定。低分子量のものは炭化水素系溶剤に膨潤するが、高分子量のものは耐薬性に非常に優れる。濡れ性は低い。絶縁性が高く、静電気を帯びやすい。
定義
JIS K 6748によると、ポリエチレンはエチレンの単独重合体、エチレンと5mol%以下のα-オレフィレン単量体との共重合体、およびエチレンと官能基に炭素、酸素、および水素原子だけを持つ1mol%以下の非オレフィン単量体との共重合体と定義されている。-JIA K 6748
分類
ポリエチレンの分類は密度による分類と、製造方法による分類の2種類がある。
組成上は同じポリエチレンであっても、構造によって性質が大きく異なるため、実用上、密度や分子量によって数種類に分類されている。リサイクル識別表示マーク(SPIコード)は高密度ポリエチレンが 2、低密度ポリエチレンが 4 と定められている。
- 高密度ポリエチレン (HDPE, High Density Polyethylene)
- 比重 0.92 - 0.96、荷重たわみ温度 130 ℃ 以下。
- 低密度ポリエチレン (LDPE, Low Density Polyethylene)
- 比重 0.91 - 0.92、荷重たわみ温度 100 ℃ 以下。
- 超低密度ポリエチレン (VLDPE, Very Low Density Polyethylene / ULDPE, Ultra Low Density Polyethylene)
- 比重 < 0.9。
- 直鎖状低密度ポリエチレン (LLDPE, Linear Low density Polyethylene)
- 比重 < 0.94。
- 超高分子量ポリエチレン (UHMW-PE, ultra high molecular weight-polyethylene)
- 一般に分子量150万以上。
そのほか、ポリエチレンを部分構造として持つコポリマーも多く開発されている。代表的なものとして、酢酸ビニルとの共重合体であるエチレン酢酸ビニルコポリマー (EVA、Ethylene vinyl acetate copolymer) がある。
歴史
ポリエチレンは1898年、ドイツのペヒマンがジアゾメタンを熱分解している際に偶然発見された。
1930年代、ICIの研究者によって酸素を開始剤とする高圧合成法が開発され、工業的な合成が始められた。1951年に米フィリップス石油の研究者らによって酸化クロムが、続いて1953年にドイツのツィーグラーがチーグラー・ナッタ触媒として知られるハロゲン化チタン系触媒が開発されると、高性能のポリエチレンが安価に製造されるようになり、世界的にポリエチレン製品が広まっていった。
1976年、カミンスキーがメタロセン骨格を持つ触媒を開発し、ポリエチレンの分子量、分岐数などの制御の他、コポリマーの合成も容易となった。
現在では、用途に応じて様々な合成法が利用されている。エチレン (CH2=CH2) を低圧条件(1 - 6気圧)で存在下、あるいは中圧条件(30 - 40気圧)で酸化クロム系触媒存在下で重合させると HDPE に、1,000気圧以上の高圧条件で重合させると分枝が増えて LDPE となる。過酸化ベンゾイルやアゾビスイソブチロニトリルを開始剤としてラジカル重合によって製造することも可能である。
外部リンク
- 国際化学物質安全性カード ポリエチレン 日本語版 - 国立医薬品食品衛生研究所 (英語版)
|
この項目は、布や繊維、それを素材とする製品に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:ファッション/P:技術と産業)。 |
|
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。 |
プラスチック |
ポリエチレン(PE) - ポリ塩化ビニル(PVC) - ポリ塩化ビニリデン(PVDC) - ポリ乳酸(PLA) - ポリプロピレン(PP) - ポリカーボネート(PC) - ポリテトラフルオロエチレン(PTFE) - ポリウレタン(PU) - ポリスチレン(PS) - ABS樹脂(ABS) - アクリル樹脂(PMMA) - ポリアセタール(POM)
|
ポリエステル(PEs) |
ポリエチレンテレフタラート(PET,PETE) - ポリブチレンテレフタラート (Polybutylene terephthalate) (PBT) - ポリトリメチレンテレフタラート (Polytrimethylene terephthalate) (PTT) - ポリエチレンナフタラート (Polyethylene naphthalate) (PEN) - ポリブチレンナフタラート(PBN)
|
ポリアミド(PA) |
ナイロン - アラミド
|
Category:合成樹脂 |
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 水道鋼管の長寿命化(その3)水道用外面ポリエチレン被覆の耐久性
- ポリエチレン被覆層の陰極剥離に及ぼす溶液中カチオンの影響
- 3Dシステム(アルミ複合三層ポリエチレン管・継手)
Related Links
- ・ポリエチレン の価格改定について(2013.02.25) ・人事異動の件(2013.02.25) 本サイトのご利用に関して 個人情報の保護について ...
- ポリエチレンの最大の特徴は、原料値段が安く、成形しやすく、多用途に向く樹脂であるということです。また比重の違った製品が自由に作り出せます。 一般に中・低圧のものは高圧のものより硬く、軟化温度も高いのが特徴です。
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
カンデサルタン錠2mg「JG」
組成
成分・含量(1錠中)
添加物
- 乳糖水和物、部分アルファー化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール・ポリエチレングリコール・グラフトコポリマー、クエン酸トリエチル、ステアリン酸マグネシウム
禁忌
- 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
- 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人(「妊婦、産婦、授乳婦等への投与」の項参照)
- アリスキレンフマル酸塩を投与中の糖尿病患者(ただし、他の降圧治療を行ってもなお血圧のコントロールが著しく不良の患者を除く)[非致死性脳卒中、腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧のリスク増加が報告されている](「重要な基本的注意」の項参照)
効能または効果
高血圧症
- 通常、成人には1日1回カンデサルタン シレキセチルとして4〜8mgを経口投与し、必要に応じ12mgまで増量する。ただし、腎障害を伴う場合には、1日1回2mgから投与を開始し、必要に応じ8mgまで増量する。
腎実質性高血圧症
- 通常、成人には1日1回カンデサルタン シレキセチルとして2mgから経口投与を開始し、必要に応じ8mgまで増量する。
慎重投与
- 両側性腎動脈狭窄のある患者又は片腎で腎動脈狭窄のある患者(「重要な基本的注意」の項参照)
- 高カリウム血症の患者(「重要な基本的注意」の項参照)
- 腎障害のある患者[過度の降圧により腎機能が悪化するおそれがあるので、1日1回2mgから投与を開始するなど慎重に投与すること]
- 肝障害のある患者[肝機能が悪化するおそれがある。また、活性代謝物カンデサルタンのクリアランスが低下することが推定されているため、少量から投与を開始するなど慎重に投与すること]
- 薬剤過敏症の既往歴のある患者
- 高齢者(「高齢者への投与」の項参照)
重大な副作用
血管浮腫
(頻度不明)
- 顔面、口唇、舌、咽・喉頭等の腫脹を症状とする血管浮腫があらわれることがあるので観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
ショック、失神、意識消失
(頻度不明)
- ショック、血圧低下に伴う失神、意識消失があらわれることがあるので、観察を十分に行い、冷感、嘔吐、意識消失等があらわれた場合には、直ちに適切な処置を行うこと。特に血液透析中、厳重な減塩療法中、利尿剤投与中あるいは心不全の患者では少量から投与を開始し、増量する場合は患者の状態を十分に観察しながら徐々に行うこと。
急性腎不全
(頻度不明)
- 急性腎不全があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
高カリウム血症
(頻度不明)
- 重篤な高カリウム血症があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、直ちに適切な処置を行うこと。
肝機能障害、黄疸
(頻度不明)
- AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPの上昇等の肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
無顆粒球症
(頻度不明)
- 無顆粒球症があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
横紋筋融解症
(頻度不明)
- 筋肉痛、脱力感、CK(CPK)上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがあるので、観察を十分に行い、このような場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
間質性肺炎
(頻度不明)
- 発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常等を伴う間質性肺炎があらわれることがあるので、このような場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
低血糖
(頻度不明)
- 低血糖があらわれることがある(糖尿病治療中の患者であらわれやすい)ので、観察を十分に行い、脱力感、空腹感、冷汗、手の震え、集中力低下、痙攣、意識障害等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
薬効薬理
- プロドラックであり、経口投与後体内で活性代謝物カンデサルタンとなり作用を発現する。カンデサルタンは、アンギオテンシンII受容体のうちAT1受容体と選択的に結合し、アンギオテンシンIIの生理作用を阻害することによって降圧作用を現す。すなわち、血管平滑筋のAT1受容体でアンギオテンシンIIと拮抗してその血管収縮作用を抑制するが、同受容体を介した副腎でのアルドステロン遊離作用に対する抑制も降圧作用に関与すると考えられている。6)
有効成分に関する理化学的知見
一般名
- カンデサルタン シレキセチル(Candesartan Cilexetil)
化学名
- (1RS)-1-(Cyclohexyloxycarbonyloxy)ethyl 2-ethoxy-1-{[2'-(1H-tetrazol-5-yl)biphenyl-4-yl]methyl}-1H-benzo[d]imidazole-7-carboxylate
分子式
分子量
性状
- 白色の結晶又は結晶性の粉末である。
酢酸(100)にやや溶けやすく、メタノールにやや溶けにくく、エタノール(99.5)に溶けにくく、水にほとんど溶けない。
メタノール溶液(1→100)は旋光性を示さない。
結晶多形が認められる。
★リンクテーブル★
[★]
[★]
ポリエチレン PE
[★]
- 英
- polyethylene terephthalate、PET
- 関
- ダクロン、ポジトロン放出断層撮影、ポリエチレンテレフタレート、陽電子放射型断層撮影法
[★]
- 英
- polyethylene glycol monododecyl ether
- 関
- ポリドカノール
[★]
- 英
- polyethylenimine、polyethyleneimine、PEI
[★]
- 英
- PEG precipitation
- 関
- ペグ沈