- 英
- polyethylene terephthalate
- 関
- ・リエチレンテレフタラート
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/01/12 19:43:09」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
- 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年11月)
- 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2011年11月)
|
ポリエチレンテレフタラート |
|
別名 |
PET[※ 1]
PETE[※ 2] |
融点 |
260 °C |
PETの識別表示マーク(米国プラスチック工業協会による)
ポリエチレンテレフタラート(英: polyethylene terephthalate[※ 3][※ 4])は、ポリエステルの一種である。ポリエチレンテレフタレートとも呼ばれる。
略称は頭字語でPETと綴り、日本語では「ペット」、英語では「ピーイーティー」と読む。ペットボトルの名称はこれに由来する。
アメリカ合衆国では「ダクロン[※ 5]」(デュポンの商標)、日本では「テトロン[※ 6]」(帝人と東レの共同商標)、イギリスでは「テリレン[※ 7]」とも言う。
目次
- 1 概要
- 2 利用
- 3 脚注
- 4 関連項目
- 5 外部リンク
概要
下式のようにエチレングリコール(HO-CH2-CH2-OH)とテレフタル酸の脱水縮合により作られ、エステル結合が連なっているポリエステルとなる。このエステル結合の生成は、テレフタル酸ジメチルとのエステル交換反応でも可能である。
芳香環を有するとともに分子鎖が直線になりやすいことから、分子鎖が流動性をもつ温度では芳香環や分子鎖の配向が起こりやすく、結晶部分を作りやすい。
このような結晶性樹脂としての特性を生かした各種用途に用いられている。非晶部分が流動性をもち軟化するガラス転移温度が約80℃、結晶部分も流動する融点が約264℃である。
利用
飲料容器として知られるペットボトルのほか、フィルム・磁気テープの基材、衣料用の繊維など(フリースなど)に用いられる。
熱可塑性の合成繊維の中では、その結晶性から比較的熱に強く、生産量も最も多い。そのため、ペットボトルから繊維へといったリサイクルが比較的普及している樹脂でもある。
脚注
- ^ 英語発音: [ˌpiː iː ˈtiː] ピー・イー・ティー
- ^ 英語発音: [piːt] ピート
- ^ アメリカ英語発音:[ˌpɑːliˈeθəliːn təˈrɛf(θ)əˌleɪt] パーリエサリーン・トゥレファレイト、 聞く[ヘルプ/ファイル]
- ^ イギリス英語発音:[ˌpɒlɪˈɛθɪliːn ˌtɛrəfˈθaleɪt] ポリエシリーン・テレフサレイト
- ^ Dacron (英語発音: [ˈdeɪkrɒn] デイクロン)
- ^ Tetoron
- ^ Terylene (英語発音: [ˈtɛrɪˌliːn] テリリーン)
関連項目
外部リンク
プラスチック |
|
ポリエチレン(PE) - ポリ塩化ビニル(PVC) - ポリ塩化ビニリデン(PVDC) - ポリ乳酸(PLA) - ポリプロピレン(PP) - ポリカーボネート(PC) - ポリテトラフルオロエチレン(PTFE) - ポリウレタン(PU) - ポリスチレン(PS) - ABS樹脂(ABS) - アクリル樹脂(PMMA) - ポリアセタール(POM)
|
|
ポリエステル(PEs) |
ポリエチレンテレフタラート(PET,PETE) - ポリブチレンテレフタラート (Polybutylene terephthalate) (PBT) - ポリトリメチレンテレフタラート (Polytrimethylene terephthalate) (PTT) - ポリエチレンナフタラート (Polyethylene naphthalate) (PEN) - ポリブチレンナフタラート(PBN)
|
|
ポリアミド(PA) |
ナイロン - アラミド
|
|
Category:合成樹脂 |
|
|
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- PET表面上に沿面放電電極を備えたリライタブルペーパーの作製
- パルス圧縮ATR-ステップスキャン時間分解-FT-IR/2D-IRによる高分子相互作用の可視化<br/>—慣性効果を利用したRing-downパルス圧縮波発生の検討—
- 西川 雄司,伊藤 博人,野田 勇夫
- 高分子論文集 advpub(0), 2015
- これまで2D-IR法を併用したパルス圧縮ATR-動的赤外線形二色性(DIRLD)ステップスキャン–時間分解FT-IR分光法の開発検討を独自に行ってきた.今回,さらにフィルム試料とピエゾアクチュエータの間に硬度の高く高質量の超硬おもりブロックを挿入し,その慣性効果によりRing-downパルスを発生させる方法を検討した.その結果,高分子フィルムの粘弾性応答特性に応じた広い周波数分布を有する良好なマル …
- NAID 130005083464
- 安藤 剛
- 高分子論文集 advpub(0), 2015
- より安全な医療,より高い生活の質を提供しうる新規な医療用材料,医療用デバイスの開発が望まれている.筆者らは,精密重合技術を用いることによる高分子の形態制御を通じ,新規医療用ポリマー材料の開発を行っている.本報では,精密重合によって得られる星型ポリマーによる血液適合性,抗菌性表面の創出,がんの放射線治療における線量の低減を目指したX線増感剤の開発へ向けた展開を紹介する.親水性ポリマーであるポリ(2- …
- NAID 130005070958
Related Links
- 概要 略記号:PET 英語名:polyethyleneterephthalate 化学式: ポリエチレンテレフタレートはテレフタル酸またはテレフタル酸ジメチルとエチレングリコールを重縮合して得られる熱可塑性ポリエステルである。 すぐれた性質を活かして繊維 ...
- ポリエチレンテレフタレート(PET)の特徴、用途、市場動向を解説。ノバペックス、ユニペットを紹介。 ... 2013年03月30日 ポリエチレンテレフタレート 【お知らせ】 三菱化学グループのプラスチックスサイトは、2013年3月29日を ...
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
リバスタッチパッチ4.5mg
組成
成分・含量(1枚中の含有量)
添加物
- トコフェロール、ジメチルポリシロキサン、ポリエチレンテレフタレートフィルム、その他3成分
禁忌
- 本剤の成分又はカルバメート系誘導体に対し過敏症の既往歴のある患者
効能または効果
- 軽度及び中等度のアルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制
- アルツハイマー型認知症と診断された患者にのみ使用すること。
- 本剤がアルツハイマー型認知症の病態そのものの進行を抑制するという成績は得られていない。
- アルツハイマー型認知症以外の認知症性疾患において本剤の有効性は確認されていない。
- 本剤の使用が適切であるか、以下に示す本剤の特性を十分に理解した上で慎重に判断すること。
- 国内臨床試験において、本剤の貼付により高頻度に適用部位の皮膚症状が認められている。(「副作用」の項参照)
- 本剤は維持量に到達するまで12週間以上を要する。
- 通常、成人にはリバスチグミンとして1日1回4.5mgから開始し、原則として4週毎に4.5mgずつ増量し、維持量として1日1回18mgを貼付する。
本剤は背部、上腕部、胸部のいずれかの正常で健康な皮膚に貼付し、24時間毎に貼り替える。
- 1日18mg未満は有効用量ではなく、漸増又は一時的な減量を目的とした用量であるので、維持量である18mgまで増量すること。
- 本剤は、維持量に到達するまでは、1日量として18mgを超えない範囲で症状により適宜増減が可能である。消化器系障害(悪心、嘔吐等)がみられた場合は、減量するかこれらの症状が消失するまで休薬する。休薬期間が4日程度の場合は、休薬前と同じ用量又は休薬前より1段階低い用量で投与を再開する。それ以外の場合は本剤4.5mgを用いて投与を再開する。投与再開後は、再開時の用量を2週間以上投与し、忍容性が良好であることを確認した上で、減量前の用量までは2週間以上の間隔で増量する。
- 本剤の貼付による皮膚刺激を避けるため、貼付箇所を毎回変更すること。(「重要な基本的注意」、「適用上の注意」の項参照)
- *原則として、1日1回につき1枚のみ貼付すること。
- 他のコリンエステラーゼ阻害作用を有する同効薬(ドネぺジル等)と併用しないこと。
- 医療従事者又は介護者等の管理のもとで投与すること。
慎重投与
- 本剤のコリン作動性作用により以下に示す患者では、症状を誘発又は悪化させるおそれがあるため慎重に投与すること。
- 洞不全症候群又は伝導障害(洞房ブロック、房室ブロック)等の心疾患のある患者〔迷走神経刺激作用により徐脈又は不整脈が起こるおそれがある。〕
- 胃潰瘍又は十二指腸潰瘍のある患者、あるいはこれらの既往歴のある患者、非ステロイド性消炎鎮痛剤投与中の患者〔胃酸分泌量が増加し、胃潰瘍又は十二指腸潰瘍を誘発又は悪化させるおそれがある。〕
- 尿路閉塞のある患者又はこれを起こしやすい患者〔排尿筋を収縮させ症状を誘発又は悪化させるおそれがある。〕
- てんかん等の痙攣性疾患又はこれらの既往歴のある患者〔痙攣閾値を低下させ痙攣発作を誘発させるおそれがある。〕
- 気管支喘息又は閉塞性肺疾患、あるいはこれらの既往歴のある患者〔気管支平滑筋の収縮及び気管支粘液分泌の亢進により症状を悪化させるおそれがある。〕
- 錐体外路障害(パーキンソン病、パーキンソン症候群等)のある患者〔線条体のコリン系神経を亢進することにより、症状を悪化させるおそれがある。〕
- 重度の肝機能障害のある患者〔血中濃度が上昇するおそれがある。(「重要な基本的注意」、「薬物動態」の項参照)〕
重大な副作用
狭心症、心筋梗塞、徐脈、心ブロック、洞不全症候群
- 狭心症(0.2%)、心筋梗塞(0.3%)、徐脈(0.8%)、心ブロック(0.1%)、洞不全症候群(頻度不明※)があらわれることがあるので、このような場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
脳血管発作、痙攣発作
- 脳血管発作(頻度不明※)、痙攣発作(0.2%)があらわれることがあるので、このような場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
食道破裂を伴う重度の嘔吐、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃腸出血
- 食道破裂を伴う重度の嘔吐、胃潰瘍(いずれも頻度不明※)、十二指腸潰瘍(0.1%)、胃腸出血(0.1%)があらわれることがあるので、このような場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
肝炎
- 肝炎(頻度不明※)があらわれることがあるので、このような場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
失神
- 失神(0.1%)があらわれることがあるので、このような場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
幻覚、激越、せん妄、錯乱
- 幻覚(0.2%)、激越、せん妄、錯乱(いずれも頻度不明※)があらわれることがあるので、このような場合には減量又は休薬等の適切な処置を行うこと。
脱水
- 嘔吐あるいは下痢の持続により脱水(0.2%)があらわれることがあるので、このような場合には、 補液の実施及び本剤の減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
薬効薬理
作用機序
- リバスチグミンは、アセチルコリンを分解する酵素であるコリンエステラーゼを阻害することにより脳内アセチルコリン量を増加させ、脳内コリン作動性神経を賦活する。
薬理作用
脳内コリンエステラーゼ阻害作用及びアセチルコリン増加作用
- ラットの脳内アセチルコリンエステラーゼ及びブチリルコリンエステラーゼを阻害し、アセチルコリンレベルを増加させる。13)
学習記憶改善作用
- コリン作動性神経遮断モデル(スコポラミン処置ラット)やアルツハイマー病モデル(アミロイドβ脳内注入マウス及びAPP23マウス)の学習記憶障害を改善する。14〜16)
有効成分に関する理化学的知見
一般名
化学名
- 3-[(1S)-1-(Dimethylamino)ethyl]phenyl N-ethyl-N-methylcarbamate
分子式
分子量
性状
- 無色〜黄色又は微褐色澄明の粘性の液である。水にやや溶けにくく、メタノール、エタノール(99.5)に極めて溶けやすい。
分配係数
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- polyethylene terephthalate、PET
- 関
- ダクロン、ポジトロン放出断層撮影、ポリエチレンテレフタレート、陽電子放射型断層撮影法
[★]
ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンテレフタレート
- 関
- Dacron、PET