- 英
- Bifidobacterium
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/06/15 21:25:17」(JST)
[Wiki ja表示]
ビフィドバクテリウム属 |
Bifidobacterium adolescentis
|
分類 |
ドメ
イン |
: |
細菌 Bacteria |
門 |
: |
放線菌門
Actinobacteria |
綱 |
: |
放線菌綱
Actinobacteria |
亜綱 |
: |
放線菌亜綱
Actinobacteridae |
目 |
: |
ビフィドバクテリウム目
Bifidobacteriales |
科 |
: |
ビフィドバクテリウム科
Bifidobacteriaceae |
属 |
: |
ビフィドバクテリウム属
Bifidobacterium |
|
学名 |
Bifidobacterium
Orla-Jensen 1924 |
下位分類(種) |
- 他に約42種9亜種(2013年12月現在)
|
ビフィズス菌とはグラム陽性の偏性嫌気性桿菌の一種で、放線菌綱Bifidobacteriales目Bifidobacterium属に属する細菌の総称。また、本菌属の基準種でもあるビフィドバクテリウム・ビフィドゥム Bifidobacterium bifidumのみを指すこともある。
目次
- 1 概要
- 2 効果
- 3 ビフィズス菌を含む主な製品
- 4 出典
- 5 関連項目
- 6 外部リンク
概要
全ての動物の腸内に生息し、人間の腸管にはB. bifidum、B. breve、B. infantis (B. longum subsp. infantis に再分類)、B. longum、B. adolescentisの5種が棲息する。
特に母乳栄養の糞便に多く存在する。正常な母乳栄養児の腸内細菌叢はビフィズス菌が極めて優勢である。腸内のビフィズス菌を旺盛にするために、母乳に含まれる乳糖やオリゴ糖などが有効である[1]。
1899年、フランス・パスツール研究所のティシエによって乳児の糞便中より発見された。V字やY字に分岐した特徴的な形より、ラテン語で「二又の」を表すビフィドゥスbifidusという語が採用され、当初はバキルス・ビフィドゥスBacillus bifidusと呼ばれた。「ビフィズス」という名称はこのときの種形容語に由来する。1924年にはビフィドバクテリウム属Bifidobacterium(bifidusと「細菌」を意味するバクテーリウムbacteriumの合成語)が新設されBifidobacterium bifidum Orla-Jensen 1924 として再分類された。その後、本菌以外のビフィドバクテリウム属の細菌も同様にヒトの腸内細菌として、同様の役割を担っていることが明らかになり、ビフィドバクテリウム属に属する細菌の総称(= Bifidobacterium spp. あるいは bifidobacteia)としても、ビフィズス菌が用いられている。
ビフィズス菌は、糖を分解して乳酸、酢酸を作るヘテロ乳酸菌の仲間でもある。
効果
ビフィズス菌は、乳糖やオリゴ糖などを分解して乳酸や酢酸を産生して腸内のpHを顕著に低下させ[2]、善玉菌として腸内の環境を整えるほか、花粉症などアレルギー症状の緩和にも貢献していることが分かってきた[3]。乳幼児に多いロタウイルスによる感染性腸炎の抑制をする可能性が報告されている[4]。
ビフィズス菌は、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンK、その他ビタミンB群を生成する[1]。
ビフィズス菌を含む主な製品
- ビオフェルミン錠剤(ビオフェルミン製薬)
- ビヒダス(森永乳業)
- ビフィア(ヤクルト本社)
- ビフィーナ(森下仁丹)
- ビフィーネ(ヤクルト本社)
- BF-1(ヤクルト本社)
- ミルミル(ヤクルト本社)
- ビフィズス菌HD(森下仁丹)
- ラックビー微粒(興和株式会社)
- ラッパ胃腸薬(大幸薬品)
- ナチュレ恵(雪印メグミルク)
- おなかで増えるLKM512(協同乳業)
- 朝食プロバイオティクスヨーグルトBifiX(グリコ乳業)
出典
- ^ a b 相川清「ビフィズス菌の応用研究」『腸内細菌学雑誌』Vol. 12 (1999) No. 2。doi:10.11209/jim1997.12.73
- ^ 森下芳行「腸内細菌を健康に活かすプロバイオティクスとプレバイオティクス」『日本食物繊維研究会誌』Vol. 4 (2000) No. 2. doi:10.11217/jjdf1997.4.47
- ^ 辨野義己『ビフィズス菌パワーで改善する花粉症』講談社、2007年1月。
- ^ 荒木和子、篠崎立彦、入江嘉子、宮澤幸久「ビフィズス菌のロタウイルス感染に対する予防効果の検討」『感染症学雑誌』Vol.73 (1999) No.4 P305-310, doi:10.11150/kansenshogakuzasshi1970.73.305
関連項目
|
ウィキスピーシーズにビフィズス菌に関する情報があります。 |
外部リンク
- 乳酸菌、ビフィズス菌など - 「健康食品」の安全性・有効性情報 (国立健康・栄養研究所)
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- 製剤の調査資料 2006年臨床 2004年臨床 [出典] 山口恵三、石井良和、岩田守弘、他:Meropenemを含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス。
- ビフィドバクテリウム属 属名 Bifidobacterium ビフィドバクテリウム 通俗名 ビフィズス菌 真正細菌の一属。 偏性嫌気性の桿菌。 ヘテロ型の乳酸菌の仲間であり、善玉菌として腸に生息する腸内細菌でもあります。 この属の基準種は です。 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- Lactobacillus bifidus
- ラ
- Bifidobacterium bifidum、bifidobacteria
- 同
- ビフィドバクテリウム属, Bifidobacterium属, Bifidobacterium、ビフィズス乳酸桿菌、ビフィドバクテリウム
- 商
- ビオスミン、ビオフェルミン、ビフィスゲン、ビフィダー、ラックビー、レベニン
[★]
ビフィドバクテリウム属、ビフィズス菌
- 関
- Bifidobacterium、Bifidobacterium bifidum
[★]
- ラ
- Bifidobacterium
- 関
- ビフィズス菌、ビフィドバクテリウム属
[★]
ビフィドバクテリウム属
[★]
ビフィドバクテリウム属