- 英
- [[]]
- 関
- [[]]
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2019/08/19 09:37:01」(JST)
[Wiki ja表示]
シンチレーション検出器(シンチレーションけんしゅつき、英: scintillation detector)とは、シンチレータ(scintillator)[注釈 1]を用いた放射線測定器を言う。
廉価で作ることができる割には計数効率が良いので、広く使用されている。
概要
電離性の放射線の入射により蛍光や燐光を発生する物質をシンチレータ(scintillator)という[1]。シンチレータは放射線を受けても微弱な光しか発しないが、それを光電子増倍管など[注釈 2]で増幅し大きな電気パルスにすることで放射線を検出することができるようになる。このようにシンチレータの放射線に対する発光性質を利用した放射線検出機器をシンチレーション検出器(scintillation detector)と呼ぶ。
シンチレータの種類に応じて検出器が効率よく測定できる放射線は異なる。例えば、ゲルマニウム酸ビスマス Bi4Ge3O12 などの原子番号の大きい元素を含むことから高い電子密度を持つシンチレータを用いるとガンマ線を効率良く検出することができる[注釈 3]。中性子を検出するのであれば、中性子を効率的に散乱させる水素を豊富に含む蛍光物質を用いることで高い効率が得られる。
シンチレーション検出器に用いられるシンチレータとしては以下のようなものがある。
- 無機シンチレータ:少量の不純物を添加した結晶[注釈 4]
- 有機シンチレータ:アントラセンなどの有機物
- 気体シンチレータ:ヘリウム、アルゴン、キセノン、クリプトンなどの希ガス
また、液体状のシンチレータを用いた液体シンチレーション検出器は、通常の検出器では困難である低エネルギーのベータ線を効率的に測定することができる。
シンチレータの発光波長と光電子増倍管の光電面の感度波長が一致するように仕事関数の低いアルカリ金属が受光面に蒸着されており、近年ではMEMSによって小型化されている。バイアルカリ光電面は、アンチモン(Sb)にカリウム(K)、セシウム(Cs)を反応させることにより可視域に感度を持ち、この光電面の分光感度特性は、ヨウ化ナトリウム(NaI(Tl))シンチレータの発光波長と良く一致していることから、シンチレーションカウンティングによる放射線計測などに広く応用され、マルチアルカリ光電面は、アンチモン(Sb)にナトリウム(Na)、カリウム(K)、セシウム(Cs)を反応させることにより、300~850nmまで広い波長域に感度を持ち、分光光度計やバイオ・遺伝子関連分野での蛍光計測など幅広い用途に利用されている[3]。
ガンマ線分光分析を行う場合は、シンチレータより高いエネルギー分解能を持つ超高純度ゲルマニウム半導体検知器などの半導体検出器が好まれる。
分光計としてのシンチレーション検出器
ヨウ化ナトリウムシンチレーション検出器を用いた
60Coのガンマ線スペクトルの分析図。横軸がエネルギー、縦軸が強度を表している。
60Coの放出する1173keV,1333keVの2本のガンマ線のエネルギー領域近傍の強度が高くなっていることがわかる。
一般にはシンチレータは、高エネルギー放射線の一個の光子を、多数のより低いエネルギーの光子に変換するのだが、低エネルギー領域では、メガ電子ボルト当たりの光子の数はほとんど一定である。したがって蛍光の強度(光子の数)を測定することによって、入射光子のエネルギーを特定することが可能である。
分光計は、シンチレータ、光電子増倍管、パルス電流の計数回路から成る。光電子増倍管によって光のエネルギーは電流に変換され、その波高から蛍光の強度(光子の数)がわかる。横軸にパルス電流の波高、縦軸をパルス数としたグラフをつくれば、放射線のエネルギースペクトルの近似となる。
入射した放射線のエネルギーに相当する光電ピークが現れる一方、これより低エネルギーにもコンプトン散乱による連続スペクトル、エスケープピーク[注釈 5]、および後方散乱ピークといった応答を示す。また2つ以上の光子が検知器にほとんど同時に入射する(DAQ(データ収集)の時間分解能以内に蓄積する)場合、最大で2つ以上の光電ピークの合計のエネルギーを持つピークが現われたように見えるため、より高いエネルギーが検知されることがある[4]。
脚注
注釈
- ^ よく知られたシンチレータとしては、アンリ・ベクレルによって発見された燐光を発するある種のウラン塩類がある。
- ^ 小型化・低電圧での使用が求められる場合や、高磁場で光電子増倍管の使用が適さない状況で使用する場合などでは、読み出しにフォトダイオードも使用される。
- ^ ガンマ線検出器の単位体積当たりの計数効率は検出器中の電子密度に依存する。
- ^ ヨウ化ナトリウムに微量のタリウムを添加した結晶 NaI(Tl) やヨウ化セシウムに微量のタリウムを添加した結晶 CsI(Tl) またはタリウムのかわりにナトリウムを添加した結晶 CsI(Na) などがある[2]。
- ^ ガンマ線のエネルギーが高い場合、検出器内で電子-陽電子対生成が起こることがある。この時生成された陽電子は対消滅により2本のガンマ線を生じる。このうち1本が検出器外に逃げた場合は光電ピークより0.511MeV低いエネルギーにシングルエスケープピーク、2本とも逃げた場合は光電ピークより1.022 MeV低いエネルギーにダブルエスケープピークが生じる
出典
- ^ 計測学(2003) p.35
- ^ 計測学(2003) p.36
- ^ 浜ホト、MEMS製造技術による超小型次世代光電子増倍管マイクロPMTを開発
- ^ THE SCINTILLATION DETECTOR AS A SPECTROMETER(2007年2月11日時点のアーカイブ)
参考文献
- 西谷 源展, 山田 勝彦, 前越 久(共編)『放射線計測学』日本放射線技術学会(監修)、(株)オーム社〈放射線技術学シリーズ〉。
外部リンク
- Knoll, Glenn (1999). Radiation Detection and Measurement John Wiley and Sons. :ISBN 0471073385
- 光電子増倍管 その基礎と応用 (PDF) - 浜松ホトニクスのページ。
放射線(物理学と健康) |
---|
単位 |
放射線量の単位 - 放射能の単位 | 測定 |
放射線・放射能計測機器 | 放射線の種類 |
電磁放射線(X線 - ガンマ線)- 粒子放射線(アルファ線 - ベータ線 - 中性子線 - 陽子線) - 非電離放射線 | 物質との相互作用 |
各放射線と物質との相互作用 | 放射線と健康 |
基本概念 |
放射線生物学 - 放射線医学 - 放射線被曝 - 保健物理学 | 放射線の利用 |
放射線源 - 放射線療法(レントゲン(X線撮影)- ポジトロン断層法 (PET) - コンピュータ断層撮影(CTスキャン))- 後方散乱X線検査装置 - 食品照射 - 原子力電池 | 法律・資格 |
放射線管理区域 - 放射線管理手帳 - 放射線業務従事者 - 診療放射線技師 - 放射線取扱主任者 - 技術士原子力・放射線部門 - 原子炉主任技術者 - 核燃料取扱主任者 - エックス線作業主任者 - ガンマ線透過写真撮影作業主任者 - 日本の原子力関連法規 | 放射線と健康影響 |
放射線障害 - 放射線の健康影響 | 放射能被害 |
放射能汚染 - 核実験の一覧 - 原子力事故 - 原子力事故の一覧 | 関連人物 |
放射線研究者 | 関連団体 |
日本の原子力関連組織 - 原子力関連の国際組織 | 関連用語、その他 |
放射線量 - 放射能 - 放射性物質 - 放射性降下物 - 放射線医学 |
|
Category:放射線 |
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- Measuring Radon in High Humidity Air Using Anhydrous Calcium Sulfate and an Activated Charcoal Detector (特集 放射能泉の科学)
- 液体シンチレーションカウンタを用いるβ線計測法による福島第一原子力発電所の滞留水中の113mCd分析法の検討
- 安田 麻里,根橋 宏治,米川 直樹 [他],安松 拓洋,亀尾 裕
- 分析化学 63(4), 345-350, 2014
- A simple analytical method was developed for the determination of 113mCd in treated wastewater arising from the Advanced Liquid Processing System (ALPS) at the Fukushima-1 nuclear power plant. Cadm …
- NAID 130004732526
- 選択性吸着ディスクとNaIシンチレーションカウンターを用いた表流水中放射性セシウムの迅速微量分析方法の確立と特性評価
- 亀田 豊,山口 裕顕,玉田 将文 [他],太田 誠一
- 水環境学会誌 37(6), 211-218, 2014
- 表流水中微量放射性セシウム放射能測定法(ADiCS法)を確立した。ADiCS法は前段のPTFE膜による懸濁態セシウムの分離,後段の選択性ディスクによる溶存態セシウムの吸着を連続的に行い,その後PTFE膜とディスクの放射能をNaIシンチレーションカウンターで測定する。作業効率性および分析精度を検討した結果,SS濃度が20 mg•L<SUP>-1</SUP>以下の表流水20 L …
- NAID 130004713672
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- scintillation counting
- 関
- シンチレーションカウンター
[★]
- 関
- scintillation counting
[★]
- 関
- シンチグラフィー、シンチグラム
脳血流シンチグラム
脳槽シンチグラム
心筋シンチグラム
心筋壊死シンチグラム
心筋脂肪酸代謝シンチグラム
心筋交感神経シンチグラム
骨血流シンチグラム
肺換気シンチグラム
骨シンチグラム
骨髄シンチグラム
甲状腺シンチグラム
- 123I :(甲状腺摂取率)3時間値5-20%、24時間値15-35%
- 99mTcO4-:(甲状腺摂取率)30分値0.4-3.0%。唾液腺、唾液への生理的な取り込みが多いためバックグラウンドが高い。
- 131I :全身シンチグラムに使用。甲状腺全摘出後に行う。
- 123I-MIBG:甲状腺髄様癌
- 210Tl:分化型甲状腺癌
- 67Ga:甲状腺未分化癌、甲状腺悪性リンパ腫
副甲状腺シンチグラム
- 99mTc-MIBI:ヘキサキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)テクネチウム(99mTc):副甲状腺腫に集積
副腎髄質シンチグラム
副腎皮質シンチグラム
- 131I-アドステロール:クッシング症候群や原発性アルドステロンの確定診断に有用。たぶんステロール環をもっており副腎皮質に取り込まれる
腎シンチグラム
肝受容体シンチグラム
肝胆道シンチグラム
唾液腺シンチグラム
全身検索
ガリウムシンチグラム
タリウムシンチグラム
MIBGシンチグラム
FDGシンチグラム
[★]
- 英
- counter
- 関
- 計数管、計数器
[★]
- 関
- RIジェネレーター