- 英
- proof
- 関
- ゲラ、校正刷り、証拠、証明
WordNet
- make or take a proof of, such as a photographic negative, an etching, or typeset
- a measure of alcoholic strength expressed as an integer twice the percentage of alcohol present (by volume)
- make resistant (to harm); "proof the materials against shrinking in the dryer"
- a trial photographic print from a negative
- any factual evidence that helps to establish the truth of something; "if you have any proof for what you say, now is the time to produce it" (同)cogent evidence
- (printing) an impression made to check for errors (同)test copy, trial impression
- a formal series of statements showing that if one thing is true something else necessarily follows from it
- (used in combination or as a suffix) able to withstand; "temptation-proof"; "childproof locks"
- activate by mixing with water and sometimes sugar or milk; "proof yeast"
- knead to reach proper lightness; "proof dough"
PrepTutorEJDIC
- 〈U〉『証拠』,証明;〈C〉『証拠となるもの』,証拠品 / 〈C〉(真実性・品質などの)試験,吟味 / 〈U〉アルコール性飲料の標準強度 / 〈C〉〈U〉校正刷り(proof sheet);試し刷り,(写真の)試し焼き / 《補語にのみ用いて》(…に)耐えられる,負けない《+『against』+『名』》 / (アルコール飲料など)標準強度の / …‘を'校正する / (…に対して)…‘を'耐久性にする;…‘を'耐水性にする《+『名』+『against』+『名』》
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/08/22 10:21:17」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、出版用語について説明しています。計測用語については「較正」をご覧ください。 |
校正(こうせい、英語: proofreading)は、印刷物等の字句や内容、体裁、色彩の誤りや不具合を、あらかじめ修正すること。校合(きょうごう)ともいう。
出版にあたっては、印刷に先立って仮刷りを行い、それと原稿の内容を突き合わせ、誤植や体裁上の不備を正す。文字や数字ばかりでなく、デザインや発色の確認も行い、特に発色の確認を行う校正を色校正(色校)という。
かつて「校正」の語は古典作品の写本(原文が存在している場合は原文)と別の写本(異本)を照合する「校訂」の意味でも使われた。
なお、修正後の原稿を二校と呼ぶことがあるが、二稿という語は誤りであるので注意を要する。
目次
- 1 概要
- 2 校正の過程
- 3 出版後の修正
- 4 脚注
- 5 参考文献
- 6 関連項目
概要
校正は、編集の過程においては、出版すべき原稿をまとめた後、書籍や雑誌などの印刷物の形で商品化する前の最終チェックにあたる。大きな出版社や新聞社では校正を専門とする部署があり、そこに所属する校正係が社の出版物の校正を全面的に請け負っている。一方で、中小の出版社などでは著者や編集者自身が校正者を兼ねていることもある。内職として在宅校正者(ホーム校正)の講座も開かれており、派遣職員やフリー校正者など業態はさまざまである。
校正の手順は、基本的にはまず著者の原稿を植字、もしくはデータ取込して試し刷りした校正刷り(ゲラ刷りとも呼ぶ。ゲラ= galley とは活字を並べる枠箱(ガレー船を喩えたもの)のことだが、転じて刷ったもの、さらに転じて一般に誤植をチェックすべきものをいうようになった)の内容を、原稿とつきあわせて確認することから始まる。ここでは、校正はあくまでも原稿に忠実に印刷されているかどうか確認することを原則としているが、時には著者の書き間違いや勘違いによる誤記を正したり、著者に確認を求めたりすることも必要となる(原稿との引き合わせを超えた部分に関しては「校閲」と呼ばれる)。従って、校正者にはその分野に対する専門的な知識が要求されることが多い[1]。校正作業に際しては、「校正記号」と呼ばれる独特の様式に従って、ゲラ刷りに赤字で注記を書き入れるというのが一般的である。
こうした校正によって判明した誤植は、印刷の原版の修正というかたちで反映され、差し替えられた刷り原稿が出てくる。そしてさらに校正がなされ(再校)、慎重を期する時には三校以上が重ねられる。校正を終えてこれから出版にかかることを、「校了」と言う。校了前には必要に応じて著者自身による「著者校」もなされ、出版にあたっては誤植やその他の誤りを追放する努力が重ねられている。
しかしながら、どんなに綿密に校正を行っても、しばしば誤植を見落としたまま出版されることがあり、出版関係者を切歯扼腕させている。校正を少しでも怠ると出版物に数多くの誤植が発生するので、古くから「校正畏るべし」の警句が語られている。この語は『論語』の「後生畏るべし」をもじったものだが、一説には、明治時代の劇作家福地桜痴の述懐が初出だという。その福地が東京日日新聞の主筆であった頃、自分の俸給を削ってまで招聘した校正主任は市川清流という国学者・漢学者であり、清流が在社している間は「校正の宜しきを得た」と福地は満足した[2]。
校正の過程
以下に、出版において行われる一般的な校正の過程を述べる。
- 初校 - 版下を作成する印刷の場合には版下のコピー、DTPの場合にはプリンター出力、活版の場合には活字を組み上げて刷った試し刷り(ゲラ刷り)を原稿とつきあわせる。また、つきあわせの後で素読み(ゲラのほうだけを読んで不具合を感じないかチェックする)を行う。レイアウト、デザインのチェックもここで行う。
- 再校 - 初校の修正を行ったゲラ(再校紙)と初校とをつきあわせて、初校の修正が確実に行われているかをチェックする。
- 三校 - 三校紙を再校紙とつきあわせる。回数はこれ以上に及ぶこともあり、四校、五校……と続く。この過程は特に慎重を要する場合に行われる。念のためということから「念校」ということもある[3]。
- 著者校 - 一通り校正し終わった後の刷り原稿を、著者自身が確認する過程。著者が意図した表現が意に沿わぬ修正をされていた場合、表現を復元することもある。バルザックはしばしばこの段階で多大な変更を行い、十校以上にも及ぶことがあったため、植字工・校正者泣かせであった。編集の日程や校正の進行により、1回から数回行われる。
- 青焼き、清刷、色校 - フィルム製版をする場合に、製版したあとの状態をチェックする。黒1色刷りの場合には、フィルムの青写真(青焼き)を取って、これを再校紙や三校紙とつきあわせ、また網掛けなどの製版指示が指示通りに行われているかどうかを確認する。そのほかの場合には、清刷と呼ばれる、フィルムから直接印刷することは印刷の原理上できないので、感光剤を塗布されたアルミ板(PS版)に画像を密着転写し、後に実作業を行う予定の印刷機による試し刷り(本機校正)を行い、ここで色合いを含めてチェックする。通常は色校正の段階ではそこまですることはなく、PS版を使用することは本機校正と同じでも、機械構造を簡略化・変換したコロタイプ式の校正用印刷機で色校正刷りや色校正紙は作成されるが、上記文字組校正同様に初校・再校・三校……と続く場合もある。なお、印刷工程を経ずに写真技術を応用・利用した色校正術も利用される。
- 校了 - 校了とは、校正完了の意味である。校正の責任者が、最終チェックを行って、そこに誤りがないことを確認した、という意味である。なお、「責了」とは責任校了の意味で、校正責任者が誤りを発見したが、指示した修正が修正者の責任によって修正されるのを条件に、「校了」とする、という意味である。
- 印刷現場における修正 - 緊急の場合に、印刷現場で修正を行うことがある。これは文字などを削ることしかできないので体裁が悪くなりがちだが、それでも印刷されるよりいい、という場合にこの処置がとられる。新聞記事で稀に何字分か空白部分があるのはこの痕跡と思われる。
出版後の修正
出版物には誤りがないことが望ましいが、実際にはなかなか完璧に校正を行うことはできない。また、時を経て状況が変化する場合もある。このような後から発覚した誤りや変化は、緊急を要する場合には、正誤表を折り込むなどの対策がとられる。新聞では、「訂正」欄を設けて誤りを正している。一般的には、増刷(増版)を行う時点で修正を行う。一般に増刷をするごとに1刷、2刷と呼ばれ、大きな改訂を伴う増刷の場合には1版、2版と呼ばれる。当然ながら、初版本(1版1刷の本)にはあとの版に比べて多くの誤りを含むことになるが、このことが初版本がコレクションの対象とされる要因ともなっている。
脚注
- ^ ヒキタクニオ『角』(光文社文庫2005年)では角の生えた麻起子の上司が「日本語は我々潮光社校閲部が守る!」という気概を持っている設定だ。
- ^ 福地源一郎 『『懐往事談』附録の「新聞紙実歴」』 改造社(文庫)、1941年、197-200p。
- ^ 宮木あや子『校閲ガール』(KADOKAWA2014年)p.44による。
参考文献
- 『校正の研究』(大阪毎日新聞社校正部、大阪毎日新聞社、1928年)
- 『校正のこころ』(大西寿男著、創元社、2009年)
- 『新しい校正者の基礎知識』(野村保惠著、日本エディタースクール出版部、2009年)
- 『標準 校正必携』(第八版、日本エディタースクール出版部、2011年)
関連項目
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 第一審で無罪とはなったが検事控訴中の「愛のコリ-ダ」のゲラ刷りの差押えは合法(最決昭和55.12.17)
Related Links
- 世界大百科事典 第2版 - ゲラ刷りの用語解説 - 3方に縁があるが,積みあげて保管する際,活字の面が上のゲラ底に触れないように,縁が活字の高さより高くできている。なお,組みゲラに入れたまま刷った校正刷りのことをゲラ刷りと ...
- 【ベストアンサー】ゲラ刷りとは? ★活版(印刷)の校正刷り。もとは活字の棒組版のことを 日本でゲラとなまり、さらにこれで印刷した校正 刷りを言います。 校正刷り=校正するために ...
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- demonstration、evidence、certification、proof、hallmark、prove、demonstrate、establish、certify、evidence、attest、testify、proven
- 関
- 確証、確立、ゲラ、ゲラ刷り、校正刷り、根拠、示す、証拠、実証、設立、特徴、認可、判明、表示、保証、立証、わかる、認定、エビデンス、証拠となる、樹立
[★]
- 関
- attest、certification、certify、demonstrate、demonstration、establish、evidence、hallmark、prove、proven、testify、testimonial、testimony、witness
[★]
- 英
- proof
- 関
- ゲラ、ゲラ刷り、証拠、証明
[★]
- 英
- proof
- 関
- ゲラ刷り、校正刷り、証拠、証明