- 英
- Weber law
- 関
- 識別閾値、感覚器
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/06/08 19:27:49」(JST)
[Wiki ja表示]
ヴェーバー‐フェヒナーの法則(ヴェーバー‐フェヒナーのほうそく、英: Weber–Fechner law)とは、感覚に関する精神物理学の基本法則で、中等度の刺激について五感のすべてに近似を与えることが知られている。
目次
- 1 ヴェーバーの法則
- 2 フェヒナーの法則
- 3 脚注
- 4 関連項目
ヴェーバーの法則
エルンスト・ヴェーバーは、刺激の弁別閾(丁度可知差異:気づくことができる最小の刺激差)は、基準となる基礎刺激の強度に比例することを見いだした。
はじめに加えられる基礎刺激量の強度をR とし、これに対応する識別閾値をΔR とすると、R の値にかかわらず
が成り立つ。この一定の値をヴェーバー比という。
たとえば、100の刺激が110になったときはじめて「増加した」と気付くならば、200の刺激が210に増加しても気付かず、気付かせるためには220にする必要がある。
フェヒナーの法則
ヴェーバーの弟子であるグスタフ・フェヒナーは、ヴェーバーの法則の式を積分することにより[1]、以下の対数法則を導き出した。
刺激量の強度R が変化する時、これに対応する感覚量E は
の関係となる。ここでC は定数である。つまり心理的な感覚量は、刺激の強度ではなく、その対数に比例して知覚される。
フェヒナーの法則と呼ばれることも多いが、ヴェーバーの法則から導出したことからヴェーバー・フェヒナーの法則とも呼ばれる。
たとえば、100の刺激が倍に増加して200になるときの感覚量と、200の刺激が倍に増加して400になるときの感覚量は等しい。
脚注
- ^ ここでΔR をdR として積分することは若干の飛躍があり、厳密な計算ではなく近似である。
関連項目
- 音の大きさ
- 臭気指数
- 丁度可知差異
- スティーヴンスのべき法則
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 動物のインターバル計時の諸理論と論点(1)静的特徴を中心として
- 画像ビットプレーンへの透かし埋込のための輝度変換制御方式(画像・映像処理)
- 木本 伊彦
- 電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 J88-D-II(11), 2187-2199, 2005-11-01
- 透かしビット値を画像のビットプレーン上に表現するときに, ビット反転に伴う輝度変化を与えられた許容量以下に抑えるための一方式を述べる. まず, 画素の輝度値のビットを反転させるときにその輝度変化量を最小にするビット変換法を輝度変換として表す. これを用いて, 各輝度に対する許容変化量が与えられたときにそれを満たすように輝度変換を制御する方式を提案する. ここでは次の二つの条件を満たすように, 入力 …
- NAID 110003502279
Related Links
- [編集] フェヒナーの法則. ヴェーバーの弟子であるグスタフ・フェヒナーは、ウェーバーの 法則の式を積分することにより(ここでΔRをdRとして積分することは若干の飛躍があり、 厳密な計算ではなく近似である)以下の対数法則を導き出した。 刺激量の強度Rが変化 ...
- ウェーバーの法則. 2003.03.03. 「一羽も加わる能わず、蠅虫(ハエ)も落ちる能わず」 太極拳に親しんでいる方にはおなじみの『太極拳経』の一節です。 ウェーバーの法則の 由来は、19世紀初頭に遡ります。 ウェーバーはドイツの生理学者で1840年代に人間 の ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- auditory discrimination
- 関
- 弁別閾、比弁別閾、ウェーバーの法則
- 音の刺激の変化量(周波数、強さ、時間など)を感知できること。
[★]
- 英
- auditory discrimination ability
- 関
- ウェーバーの法則
[★]
- 英
- rule
- 関
- 規定、ルール、規則