- ラ
- Neurospora crassa、N. crassa
- 関
- パンカビ属、アカパンカビ目
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/07/12 13:38:24」(JST)
[Wiki ja表示]
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年6月) |
| アカパンカビ |
| 分類 |
ドメ
イン |
: |
真核生物 Eukaryota |
| 界 |
: |
菌界 Fungi |
| 門 |
: |
子嚢菌門 Ascomycota |
| 亜門 |
: |
チャワンタケ亜門 Pezizomycotina |
| 綱 |
: |
フンタマカビ綱 Sordariomycetes |
| 目 |
: |
フンタマカビ目 Sordariales |
| 科 |
: |
フンタマカビ科 Sordariaceae |
| 属 |
: |
アカパンカビ属 Neurospora |
| 種 |
: |
アカパンカビ N. crassa |
|
| 学名 |
Neurospora crassa
Shear & B.O. Dodge (1927) |
アカパンカビ(学名: Neurospora crassa)は、子嚢菌門に属する糸状菌の一種。モデル生物としても重要である。
特徴
アカパンカビは小さな球状の子実体を作る子のう菌の1種で、古典的には子嚢菌門核菌綱タマカビ目(Sphaeriales)に分類してきた。分子系統解析に基づく現在の分類では、子嚢菌門フンタマカビ綱フンタマカビ目フンタマカビ科となる。
アカパンカビ(red bread mould)の名は、分生子が赤みを帯びていることに由来する。したがって、和名そのものはこの菌のアナモルフ(不完全世代)に与えられたものである。
通常の分生子は分節型で、この形のものは不完全菌としてはMonilia属に含まれる。気中に伸び、枝分かれした菌糸が、寸断されるようにして、個々には楕円形の分生子の鎖になる。寒天培地上では非常に生育が早く、径10cmのシャーレが一日でいっぱいになる。菌糸は主として寒天表面か気中に伸びて、ふわふわとした姿で、すみやかに分生子を形成するので、全体に赤みを帯びる。
自家不和合性で、性的に和合性を有する菌株同士が摂食したときにのみ有性生殖が行われ、子実体が形成される。
子実体はほぼ球形・黒色で、頂端がやや突出した壷状をなし、その先端に内部への入り口が開く。内部には細長い子嚢が束になって形成され、子嚢内には子嚢胞子が八個入っている。
フンタマカビ科の近縁種に、同じ生活環および形状はほぼ同様であるが分生子が黄色を呈するキパンカビ(キイロパンカビ)がある[要出典]。
利用
古くから遺伝学の研究に用いられている。これは以下の特徴によるものである。
- 人工培養が簡単であること。
- 栄養要求がごく単純であり、その分析が容易であること。
- 子嚢が細長く、その内部の胞子が一列に並ぶことは、減数分裂の結果として形成された遺伝子型の異なる胞子を、遺伝子型を特定しつつ選択的に取り出すのに好都合であること。
- 分生子にX線を照射して突然変異を誘発するのが簡単である。
特に突然変異で生じた栄養要求株の研究は一遺伝子一酵素説の基礎となり、遺伝子の機能やその実体の解明への糸口となった事は有名である。また、最初にゲノム配列が解読された糸状菌でもある。
他方、分生子が簡単に空中に飛散し、分生子形成や成長も早い性質は、微生物培養においてはやっかいなものである。望まない場合にこの菌が侵入すると、たちまちのうちにあちこちの培地に侵入し、しかもすぐに広がって分生子をまき散らすので、もっとも恐るべき雑菌の一つである。
その他
ヨーロッパではごく普通に出現するカビである。非常に成長が早く、分生子形成も素速く行なうため、一夜にしてパンが全体に薄赤く染まる、といった現象を引き起こす。また、子のう胞子が熱を受けると発芽しやすくなる性質があるので、たき火のあとなどに発生することも多く、パン工場なども発生が多い。日本では出現頻度は高くないが高湿な時期にキパンカビが発生した例がある。アカパンカビ、キパンカビともに前述のとおり焚き火の燃えさしや焦げた穀類の種皮などから発生するので、元来山火事跡や野火跡のような環境に適応して派生した子嚢菌ではないかという説もある。
|
ウィキメディア・コモンズには、アカパンカビに関連するカテゴリがあります。 |
|
この項目は、菌類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:生き物と自然/PJ生物)。 |
Japanese Journal
- アカパンカビ・カルシウムホメオスタシス異常突然変異株を用いた細胞外カルシウム濃度変化による細胞タンパク質パターン変化の解析
- 定金 豊
- 九州保健福祉大学研究紀要 12, 171-176, 2011-03
- … アカパンカビ(Neurospora crassa)は培養液中のカルシウム濃度の変化により大きくその成長率が変わる.そのため培養中のカルシウム濃度が異なると,アカパンカビの細胞内の組成も変化すると考えられる.今回,培養中のカルシウム濃度がアカパンカビの細胞タンパク質の組成にどのような変化を与えるか調べた.その結果,野生株で細胞外カルシウム濃度に依存して量が変化する4種類のタ …
- NAID 110008456910
- 病原真菌クリプトコックスの遺伝子ターゲッティング効率向上への取り組み
- 清水 公徳
- マイコトキシン 60(1), 37-42, 2010
- … に至る真核生物では,DNA 二本鎖の損傷は非相同組換え(NHEJ)または相同組換え(HR)により修復される.遺伝子操作による外来遺伝子の導入は,これらの遺伝子修復機能を利用したものである.2004 年,アカパンカビNeurospora crassa において,NHEJを担当するタンパク質をコードする遺伝子を不活化することにより,高効率にHR を引き起こさせる技術が確立された.ヒト病原性酵母Cryptococcus neoformans では,NHEJ によるランダ …
- NAID 130000263308
Related Links
- 百科事典マイペディア - アカパンカビの用語解説 - 子嚢菌類核菌類のカビ。有性世代と無性世代があり,前者は黒色小粒状の被子器をつくり,後者は生育の盛んな菌糸上に芽胞子をつける。カロチンを含み紅色を帯び,熱に耐え,加熱 ...
- Neurospora crassa (子嚢菌門核菌類タマカビ目ソルダリア科) アカパンカビと言うと、食パンに生えるカビを想像してしまいますが、そうではありません。山火事のあとに出現するオレンジ色のカビで、パンを焼く釜にも生えることからその ...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- ラ
- Neurospora
- 関
- アカパンカビ、ニューロス・ラ属、ニューロス・ラ、パンカビ、アカパンカビ属、アカパンカビ目、Neurospora属
[★]
- 関
- Neurospora crassa
[★]
- ラ
- Neurospora
- 関
- パンカビ属、ニューロス・ラ属、ニューロス・ラ、パンカビ、Neurospora属
[★]
- ラ
- Sordariales
- 関
- アカパンカビ、パンカビ属
[★]
- ラ
- Neurospora
- 関
- パンカビ属、ニューロス・ラ属、ニューロス・ラ、アカパンカビ属、Neurospora属
[★]
- 英
- mold、mould
- 関
- 菌類、糸状菌