出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/08/03 21:39:50」(JST)
強膜炎とは、強膜に炎症が起きている状態をいい、強膜全層にわたる浮腫や細胞浸潤によって特徴づけられる。特に膜の表面に炎症が見られるものを上強膜炎と呼ぶこともある。
原因疾患として、多くは関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、結節性多発動脈炎、ウェゲナー肉芽腫症、再発性多発軟骨炎、強直性脊椎炎など結合組織疾患で、少数例は感染症に起因する。強膜と滑液嚢との類似性が指摘されており、強膜由来の自己抗原が強膜の持続的炎症を招く可能性も示唆されている。
激しい疼痛(しばしば深部痛、穿刺痛として特徴づけられる)により、睡眠や食欲が妨げられる。羞明および流涙を生じることがある。充血による斑点は眼球結膜下の深部にみられ、上強膜炎のものよりも青紫調を呈する。眼瞼結膜は正常である。
強膜の浮腫、単球細胞浸潤、膠原線維の膨化・分断、肉芽腫形成、閉塞性血管炎を認める。
強膜炎は時に高度の視力障害に至ることがあるため、結膜炎および上強膜炎とを正しく鑑別する必要がある。細隙灯顕微鏡で二層の上強膜血管叢の中の、深在性の血管充血を確認する。感染性強膜炎の確定には、塗抹標本または生検が必要となる。後部強膜炎に対しては、CTや超音波検査が有用である。
膠原病、全身感染症などの原疾患が見つかれば、原疾患を治療する。周辺性角膜潰瘍やSjögren 症候群といった角膜疾患、ぶどう膜炎、緑内障の合併にはそれぞれの治療をする。 限局性のびまん性強膜炎、結節性強膜炎ではステロイド点眼で治療を開始し、無効ならない服に切り替える。広範囲のびまん性強膜炎、壊死性強膜炎では、最初からステロイド中等量の内服を行う。また、症状に応じて免疫抑制剤、抗生物質の投与を検討する。ほとんどの強膜炎が強い眼痛を伴うのでアスピリンやNSAIDsを併用する。治療効果の判定は、眼痛、充血、眼内病変の改善をみて行う。効果が認められればステロイドの内服から点眼へ変更し、漸減する。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「095C025」「103D009」 |
リンク元 | 「関節リウマチ」「100Cases 27」「結膜充血」「上強膜炎」「充血」 |
拡張検索 | 「後部強膜炎」「壊死性強膜炎」「膠状強膜炎」 |
関連記事 | 「強膜」「炎」 |
A
※国試ナビ4※ [095C024]←[国試_095]→[095C026]
CE
※国試ナビ4※ [103D008]←[国試_103]→[103D010]
病態 | レイノー現象 | 抗核抗体 | リウマトイド因子 | 抗好中球細胞質抗体 | 皮疹 | 皮下結節 | 関節炎 | 筋炎 | 漿膜炎 | 自己抗体 |
RF | ||||||||||
病理 | 壊死性血管炎 | 糸球体腎炎 | 間質性肺炎 | 心炎 | 唾液腺炎 | オニオンスキン病変 | ワイヤーループ病変 | ヘマトキシリン体 | LE細胞 | |
7項目中、4項目以上を満たすとき、関節リウマチと診断される | 備考 | |
1 | 1時間以上持続する朝のこわばりが、6週間以上あること | |
2 | 3領域以上の関節の腫れが、6週間以上あること | 領域は、PIP関節・MP関節・手・肘・膝・足・MTP関節の14領域に分けられる |
3 | 手関節またはMP関節またはPIP関節の腫れが、6週間以上あること | 少なくとも1ヵ所での軟部組織腫脹 |
4 | 対称性関節腫脹 | PIP、MCP、MTP関節は完全に対象である必要はない |
5 | リウマトイド結節 | 骨突起部、伸側表面/関節近傍の皮下結節 |
6 | リウマトイド因子が陽性 | 正常人コントロールで5%以下の陽性率を示す測定法を用いること |
7 | X線、関節リウマチに特有の骨びらんが見られる | 手・指を中心に見る、びらん以上の破壊も含む |
.