- 英
- milk of calcium bile
- 関
- 胆汁
- 慢性胆嚢炎でほぼ全例に認められる。カルシウム成分を含む胆汁が胆嚢内に貯留した病態であり、腹部単純X線写真や腹部単純CTで高吸収領域として認められる。
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 乳アレルギー:管理 milk allergy management
- 2. 総胆管損傷の修復 repair of common bile duct injuries
- 3. 早産児のための母乳の栄養組成および人工乳 nutritional composition of human milk and preterm formula for the premature infant
- 4. 早産児のための搾乳 breast milk expression for the preterm infant
- 5. 早産児のための授乳および強化母乳栄養 human milk feeding and fortification of human milk for premature infants
Japanese Journal
- 内視鏡的乳頭括約筋切開術により一旦消失した後再発した石灰乳胆汁の1例
- 佐々木 隆光,新屋 智志,加藤 大祐,松岡 信秀,山下 裕一
- 日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association 72(3), 751-756, 2011-03-25
- NAID 10028122164
Related Links
- 石灰乳胆汁の4症例 高知県立中央病院 消化器科:高崎元宏,田中幸夫、杉藤佐和、横田哲夫、依光幸夫 同 放射線科:薄木洋明,竹村俊哉、森田荘二郎 同 外科:松野剛、堀見忠司、久明史,武田功、徳岡裕文、吉田貢、近藤慶二
- 石灰乳胆汁にはいくつかのパターンがある。胆嚢管閉塞の際に認められる病変である。 重力方向に沈む淡い反射が見られる。体位を変えて移動を確認しないと、Bモードでは表面隆起型の胆嚢癌との鑑別は難しい。 術前7日間 ...
- 28(1166) Fig.4 Histology Of the 石灰乳胆汁と gallbladder (left)i ChrOnic obstructive cholecystoPathy・ The muscular layer appears normal in thcikness. The subserosal layer is thickened by rePIac‐ ement of abrous tissuc ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- bile
- 関
- 肝臓、胆嚢、胆管
- 0.5-1.0 L/day, pH 8.0-8.6
- 消化酵素を含まないアルカリ性の分泌液である
分泌部位
部位 胆汁 割合
肝細胞 毛細管胆汁 2/3
胆細管 胆細管胆汁 1/3
分泌経路
- 肝臓胆汁が総肝管を経由して胆嚢にいたり、ここで濃縮を受けて胆嚢胆汁となる。
機能
- 胆汁酸により、直径1μm以下の脂肪滴が形成され、表面積拡大によりリパーゼと反応しやすくなる。
- ミセルの直径5nm。胆汁酸は両親媒性であり親水基と疎水基を持つ。
- 親水性: OH基,ペプチド結合,カルポキシル基
- 疎水性: 上記部分以外
- 胆汁に含まれる胆汁酸とリン脂質により、モノグリセリド・脂肪酸とミセルを形成することができる。
- 3. コレステロールとビリルビンの排出
- 4. 胃酸の中和
組成
1. 胆汁酸
- see HBC.236
1次胆汁:コレステロールより合成
コール酸
キノデオキシコール酸
2次胆汁:1次胆汁の腸内細菌による代謝(7位の部位のOH基が除去される)
デオキシコール酸
リトコール酸
3次胆汁:肝臓から分泌される状態(可溶性)
タウロコール酸(タウリンと抱合)
グリココール酸(グリシンと抱合)
2. 胆汁色素
ビリルビン:Hbの代謝産物
間接型(不溶性)
↓←グルクロン酸抱合
直接型(水溶性)(抱合型ビリルビン)
↓
ウロビリノーゲン(腸管)
↓
ステルコピリン(腸管)
↓
排泄
3. 脂質
リン脂質(主にレシチン)
不溶性であるが胆汁酸存在下でミセル形成(可溶性)
コレステロール
不溶性であるが胆汁酸存在下でミセル形成(可溶性)
4.電解質成分
陽イオン:Na+(主)、その他K+,Ca2+
陰イオン:Cl-,HCO3-(アルカリ性)
胆汁の分泌と排出
1. 毛細管胆汁
1-1. 胆汁酸依存性胆汁
胆汁酸と水分の分泌:胆汁酸の腸肝循環に依存。
腸肝循環:肝臓から分泌された胆汁が小腸で吸収され、門脈を経て肝臓に戻り、再び排泄されること。
タウロコール酸・グルココール酸
陰イオンに解離しやすく吸収されやすい。
リトコール酸
非解離型なので糞便中に排泄される。
分泌された胆汁酸の95%は腸肝循環により再利用される。
1-2. 胆汁酸非依存性胆汁
胆汁酸以外の分泌:Na+,K+,Ca2+,Cl-,HCO3-,ビリルビン(有機陰イオン)
等張性 :Na+,Cl-,HCO3-は血漿濃度に類似
2. 胆細管胆汁
2-1. Na+,HCO3-(高濃度),水の分泌---セクレチンによる
2-2. Na+,Cl-の吸収
3. 胆汁の濃縮(胆嚢)
電解質吸収(Na+,Cl-の能動的吸収)とそれに伴う水の吸収→5-50倍に濃縮
4. 胆汁排出
食後30分で胆嚢収縮開始。液性の調節機構による排出が主である。
4-1. 液性
十二指腸内食物→CCK分泌→オッディ括約筋弛緩・胆嚢収縮
十二指腸内食物→セクレチン分泌→CCKの作用に拮抗
胃内食物→ガストリン分泌→胆嚢収縮
4-2. 神経性
迷走神経性反射→オッディ括約筋弛緩,胆嚢収縮(関与の程度不明)
臨床関連
- 胆道系に形成された結石。半数以上は無症状SilentStoneである
- 食後3時間程度で痛痛発作、黄痘などを呈する事がある。
- コレステロール系結石(全体の70%):コレステロールの過飽和による。
- ビリルビン系結石(全体の30%):黒色石+ビリルビンCa石
- その他:炭酸カルシウム石など
-
- 1. ビリルビンの生成過多
- 2. 肝細胞によるビリルビンの取り込み減少
- 3. グルクロン抱合障害
- 4. 胆汁へのビリルビン分泌障害
- 5. 胆管閉塞
[★]
- 英
- lime
- 関
- ライム、酸化カルシウム