- 英
- capillarity、capillary phenomenon
- 関
- 毛細管現象
WordNet
- a phenomenon associated with surface tension and resulting in the elevation or depression of liquids in capillaries (同)capillary action
PrepTutorEJDIC
- 毛細管現象 / 毛状,毛管状
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/06/14 09:54:13」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年6月) |
毛細管現象(もうさいかんげんしょう、英: capillary action)とは、細い管状物体(毛細管)の内側の液体が管の中を上昇(場合によっては下降)する物理現象である。毛管現象とも呼ばれる。
例えば、現象として壁面のぬれやすさとの兼ね合いで管内の液面は水平ではなく、傾きをもっていることがある(ストローの中の液面を見れば、両端が壁面にそって高くなっている様子がわかる)。また、ガラス管では濡れ性の高い水の場合毛細管の液面は上昇するが、ガラスによってはじかれる、水銀の場合は毛細管の液面は下降する。
表面張力・壁面のぬれやすさ・液体の密度によって液体上昇の高さが決まる。
表面張力を測定する方法の一つとなっている[1]。
目次
- 1 原理
- 2 計算式
- 3 歴史
- 4 参考文献
- 5 関連項目
原理
厳密性を無視した簡単な原理を次に示す。
- 表面張力によって液面は縮まろうとする方向に力が加わっている。
- 壁面付近の傾きをもった液面が縮まろうとすることによって結果的に水面を持ち上げる。つまり、液体の上昇する力は壁面付近の表面張力の垂直成分に等しい。
- 上の二つの力と持ち上げた液体の重さがつりあうまで液面は上昇する。液体の重さは密度×体積(管断面積×高さ)で求まるが、細い管の場合はこの管断面積が微小となる。このため液面の上昇する高さは非常に大きいものとなる。
計算式
液面の上昇高さh は、以下の式で与えられる。
- T = 表面張力
- θ = 接触角
- ρ = 液体の密度
- g = 重力加速度
- r = 管の内径(半径)
たとえば、海水面高度でガラス管と水の組み合わせの場合、
- T = 0.0728 N/m (20℃)
- θ = 20°
- ρ = 1000 kg/m3
- g = 9.80665 m/s²
となり、次の式で液面の上昇高さを計算できる。
ガラス管の半径がr = 0.05 mmであれば、液面の上昇は約28 cmとなる。
歴史
- 1490年、レオナルド・ダ・ヴィンチが初めて毛細管現象について述べている[1]。
- 1660年ごろ、イタリアのボレレが、液面の上昇高さは管の径に反比例することを発見した。
- トマス・ヤングがこの現象が表面張力によることを明らかにした。
参考文献
- ^ a b 五十嵐保; 杉山均 『流体工学と伝熱工学のための次元解析活用法』 共立出版、2013年、36頁。ISBN 978-4-320-07189-6。
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、毛細管現象に関連するカテゴリがあります。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 712 毛管現象に基づく自己整列に適した2次元接合パターンの設計(OS8-(2)オーガナイズドセッション《マイクロマシンとG-MEMS/N-MEMS》)
- 志賀 昇平,王 東方,池原 毅,石田 敬雄,前田 龍太郎
- 茨城講演会講演論文集 : Ibaraki district conference 2010(18), 199-200, 2010-08-27
- The integration of micro-parts in alignment with an integrated circuit is a highly important task in assembly process. In any case, a uni-directional control is required since dies, packaging or optic …
- NAID 110008745874
Related Links
- 世界大百科事典 第2版 毛管現象の用語解説 - 毛細管現象ともいう。液中に立てた細い管(毛細管)の中や,2枚の板の細隙の間の液体の高さと,外側の液体の高さとが食い違う現象。その原因は管の壁面を液体がぬ ...
- ... 接面より、ガラスより遙かに親水性に乏しい空気との界面の方が、確実に広くなります。毛管現象が起こるガラス管内側とは外法と内法が逆転するので、付着は抑制されるはずです。 重力のない宇宙船内では、毛細管現象は ...
- 環境、土木、建築科目をわかりやすく説明。大学専門の内容を解説。液体の性質(表面張力、毛管現象)に関する説明。 ... ここでは、液体でよく見られる性質として表面張力とその表面張力によって起こる毛管現象について ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- capillarity
[★]
- 関
- capillary phenomenon
[★]
- 英
- capillary phenomenon
- 関
- 毛管現象
[★]
- 関
- phenomenon、phenomena、event、phenomenal
国試ででそうな現象
[★]
- 英
- capillary
- 関
- キャピラリ、キャピラリー、毛細管、毛細血管、細血管