- 英
- machine、mechanic
- 関
- 器械、職工、装置、マシーン
WordNet
- resembling the action of a machine; "from blank to blank a threadless way I pushed mechanic feet"- Emily Dickenson
- turn, shape, mold, or otherwise finish by machinery
- a device for overcoming resistance at one point by applying force at some other point (同)simple_machine
- any mechanical or electrical device that transmits or modifies energy to perform or assist in the performance of human tasks
- a group that controls the activities of a political party; "he was endorsed by the Democratic machine" (同)political machine
- an efficient person; "the boxer was a magnificent fighting machine"
- an intricate organization that accomplishes its goals efficiently; "the war machine"
- make by machinery; "The Americans were machining while others still hand-made cars"
PrepTutorEJDIC
- 『機械工』,職工
- 『機械』 / 自動車,飛行機,自転車 / 加えられた力を強めたり方向を変えたりする機械(器具);てこ,滑車,くさび,斜面など / 組織,(特に)派閥 / (自主性も意欲もない)機械のような人,機械的に働く人 / …‘を'機械で作る(仕上げる);(特に)…‘に'ミシンをかける,‘を'ミシンで作る;(印刷機で)…‘を'印刷する / …‘を'きっちり計って作る《+『down』+『名,』+『名』+『down』》
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/05/11 14:14:28」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年6月) |
古代から用いられていたカタパルト(投石機)のレプリカ。
ウィトルウィウス(紀元前1世紀の人物)の記述から復元した古代ローマの水力製粉機の模型。近・現代では「水車小屋」と呼ばれているもの。
ツィットグロッゲのムーヴメント(ベルン、1218年~)。現在も使われている大型の機械式時計。
レオナルド・ダ・ヴィンチの飛行機械のアイディアスケッチ(1488年)
「Machine Arithmétique マシーヌ・アリトゥメティック」(=「算術機械」)や「Pascaline(パスカリーヌ)」と呼ばれているもの。機械式計算機。(1652年。1645年発明)
シンガーが1854年に特許を取得したミシン(縫製機械)
ボンサックのタバコ巻き上げ機(1881年 特許取得)
フォード・モデルT (1908年発表)。これを製造する中で、ベルトコンベアを用いた大量生産の基本形が出来上がっていった、とも評される。
豊田自動織機。(無停止杼換式豊田自動織機 G型、1924年)。自動織機の一種。現在の「世界のTOYOTA」の原点。
PET 2001(1977年)。パーソナルコンピュータ(個人所有用のコンピュータ)として最初期の一台。
この記事では機械、器械[1](きかい、英語:machine)について説明する。
なお、日本語で「機械」は主に人力以外の動力で動く複雑で大規模なものを言い、「器械」のほうは、人力で動く単純かつ小規模なものや道具を指すことが多い[1]。
目次
- 1 定義
- 1.1 蒸気機関以前
- 1.2 蒸気機関以降
- 1.3 近代以降
- 2 機械の種類の例
- 3 自律機械と他律機械
- 4 メカ
- 5 注釈
- 6 脚注
- 7 関連項目
定義
機械の定義は時代によって移り変わっており、歴史的には以下のような定義がある。[2]
蒸気機関以前
蒸気機関が開発されるまでの機械についての定義は、現代における建築に関わる記述中によく見られる。
- ウィトルウィウス説
機械とは、重いものを移動するとき、極めて大いなる利益をもたらす、1個の物質的装置
- 古代ローマの建築家マルクス・ウィトルウィウス・ポリオが『建築十書(英語版)』に記述した定義。機械を定義した言葉としてはもっとも古いといわれる。
- ツァイジング説
機械とは、重荷の移動に対して優れた本質を持つ一組の木製の装置
- 17世紀にツァイジング(Zeising)が原始的なクレーンから影響を受けて説いたと言われる定義。
蒸気機関以降
蒸気機関が開発されると、建築以外の分野でも機械が多用され、機械を作るための機械である工作機械も作られるようになり機械の定義が拡張された。これが現代における機械の定義の原型とされる。
- ロイポルト説
機械は人工的製作物であり、その助けを借りて運動を起こすことが出来て、時間や労力が節約出来るもの
- 18世紀、ドイツの工学者ロイポルト(Leupold)が説いた説。ロイポルトは高圧蒸気機関の原型を考えだした人物である。
- ルーロー説
機械とは、抵抗力を有する物体の組み合わせで、その助けにより一定の運動を生じるように組み合わされたもの
- 19世紀、イギリスの技師フランツ・ルーローが『機械の力学』の中で説いた説。機械学者に支持が広まり、現在の定義の基礎となる。
近代以降
ルーローの説より発展し、現在では機械とは次のような性質をもつ人工の道具を指すことが多くなった。
- 外からの力に抵抗してそれ自身を保つことのできる(=非可塑性の)部品で構成されている
- 各部品が相対的かつ定まった運動をする
- 外部から供給されたエネルギーを有効な仕事に変換する
現代では、情報処理技術(IT)と電子工学(エレクトロニクス)等の発展により、機械の概念が変わってきている。 たとえば、コンピュータを「情報処理をする機械」と呼ぶように電子要素のみ、化学要素のみ、あるいは生物要素のみによって構成される道具に概念が拡張される場合がある。コンピュータを例に拡張された概念で書き直すと以下のようになる。
- 外からの入力に対して機能を失うことのない素子で構成されている
- 各素子が相対的かつ定まった作用をする
- 外部から供給された情報を別の有用な情報に演繹(=計算)する[注釈 1][注釈 2]。
単にシステムの物理的な構成要素、および物理的構成要素の集合体を指す場合は、ハードウェアの語が使われることも多い。
機械の種類の例
|
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年10月) |
- 熱機関
- 輸送機械
- 計算機械(コンピュータ)
- 農業機械
- 繊維機械
- 建設機械
- 工作機械
- 旋盤
- フライス盤 (milling machine)
- 形削り盤 (shaping machine)
- 平削り盤 (planer)
- ボール盤
- マシニングセンタ(別名「機械を作る機械」)
- ロボット
自律機械と他律機械
上述「古典的な定義」の機械は、人間が細かい(あるいはある程度粗い)指示を与えないと動作しない、他律的な動作をする他律機械と言える。
一方、程度の差こそはあれ、自律的な動作をする機械は、ロボットに該当する。ロボットも、抽象化すると自律機械である。
さらに、人間や動物も、生物体である事を差し置けば、自律機械に抽象化されうる。
機械を情報の側面で抽象化するとオートマトンとなる。
メカ
詳細は「メカ」を参照
メカとは、メカニズムの略語であるが、フィクションの分野(アニメやライトノベル、SF映画など)においては特に「空想的な機械装置」を指す用語であり、しばしば「巨大ロボット」の類を指す(同様の用語として、ロボがあるが、「ロボ」は人型のものを指すことが多く、「メカ」はそれよりもやや範囲が広く、動物型や恐竜型、戦闘機や戦車の類、設置型の大型兵器などの非人型のものも含まれることが多い)。 昨今、特に欧米では和製英語としてSF作品の中で頻繁に使用されており、日本的なロボットアニメ作品に登場するメカ(英語として誤っているが、日本ではよく『メカニック』と呼ばれる)と同義である。
メカに関する項目
参考:Mecha
注釈
- ^ 力学的見地からのエネルギーについて言及すれば、「外部から供給されたエネルギーを情報生成の駆動力として使い、熱エネルギーとして排熱する」となる。特にコンピュータに利用されるデジタル電子部品は、計算を高速に行うには急峻な矩形波信号の高周波の連続生成が必要で、これには高い電力を要しエネルギー効率が悪い。
- ^ この分野では近年エネルギー効率の見直しが一部に見られる。(→参考:未来のコンピューターはアナログ式:米DARPAのUPSIDEプログラム)
脚注
- ^ a b 広辞苑 第六版「きかい 【機械・器械】
- ^ 萩原芳彦 監修 『ハンディブック 機械 改訂2版』 オーム社 2007年3月20日 p.5-7
関連項目
アンティキティラ島の機械。紀元前150 - 100年に製作されたと考えられている天文計算機械。
- 機械工学
- 単純機械
- ハードウェア
- 機械化・自動化
- ロボット
- オートメーション
- 日本の企業一覧 (機械)
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 占部 達也
- 福岡県森林林業技術センター研究報告 (14), 9-16, 3013-03
- … 目視等級区分では全体の87.5%が甲種2級以上で,機械等級区分ではE70以上が77.5%であった。 …
- NAID 120005581612
- エコファーマー 農研機構における有機栽培技術・機械等の開発状況
- Choreography Realization by Re-constructible Decomposition of Acyclic Relations (システム数理と応用)
- 宮本 俊幸
- 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115(90), 7-12, 2015-09-17
- NAID 40020523223
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- apparatus、device、instrument、machine
- 関
- 器械、機器、器具、供給、設備、目録、機械、用具、装着、医療機器、デバイス、マシーン
[★]
- 関
- apparatus、device、instrument、mechanic
[★]
- 英
- machine
- 関
- 装置、機械、マシーン
[★]
- 英
- machine
- 関
- 器械、装置、機械
[★]
- 英
- mechanic
- 関
- 機械
[★]
- 機械性イレウスでは腸音が亢進し、特有の金属音が聴取される
- 絞扼性イレウス(多くは血行障害を伴う)と、単純性イレウス(多くは血行障害を伴わない)に分けられる。
[★]
- 英
- circulatory assist device, circulatory support device, mechanical circulatory assist device
- 関
- ventricular assist device VAD
[★]
- 英
- machinery
- 関
- 機構、仕組み、マシナリー
[★]
- 英
- mechanical jaundice
- 関
- 外科的黄疸