- 英
- traction response
- 同
- 牽引反応
[show details]
- 背臥位から坐位まで起こしたときに見られる反応
- 筋緊張低下を見る。 → 頭部が背屈したままで、下肢が屈曲が見られない場合は筋緊張の低下と判断する
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- 「引き起こし反射」とは、新生児が生まれ持っている反射のひとつ。
- まだ首がすわっていない生まれたばかりの赤ちゃんでも、両手を持ってゆっくりと上体を 引き起こすと、頭もしっかりついてきます。これを、引き起こし反射と呼んでいます。 赤ちゃんの胸を支えて、背骨のわきを縦にそっとなでると、なでられた側の筋肉をキュッ と ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- reflex
- 関
- 反射の一覧
反射中枢の存在レベルによる分類
構成要素からの分類
- cf.原始反射
原始反射
- 生命維持のためにする反射
- 正常な新生児において特徴的に観察される反射的行動を総称してこう呼ぶ。
原始反射の例
- 乳さがし反射: 口の片側を触られると、赤ん坊の頭がそちらのほうを向くという反射。
- 吸啜反射: 赤ん坊の口の中にものを入れると、すぐにそれを吸い始めるという反射。
- モロー反射: 赤ん坊の背中と頭を支えて仰向けにした状態で、上体を数cm上方に起こし、手で支えながら急に頭部を落下させると、両手と両足を左右対称的に外側に伸ばし、それに続いてゆっくりと抱き込むような上肢の運動が見られる反射。大きな音などで驚いたときにも見られる。
- バビンスキー反射: 足の裏の外縁をゆっくりと踵からつま先に向かってこすることにより、母趾(おやゆび)が背屈し他の4趾が開く(開扇現象)反射。
参考(読んでおく)
[反射]