- 英
- boredom、malaise
- 関
- 倦怠感、退屈感
WordNet
- physical discomfort (as mild sickness or depression) (同)unease, uneasiness
- the feeling of being bored by something tedious (同)ennui, tedium
PrepTutorEJDIC
- 〈U〉(病気の前兆の)気分のすぐれない状態,不快感 / 《単数形で》不安,いらいら
- 退屈;〈C〉退屈なこと
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/08/11 16:10:13」(JST)
[Wiki ja表示]
|
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明示してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年9月) |
|
この項目では、身体に現れる反応について説明しています。材料力学の現象については「疲労 (材料)」をご覧ください。 |
疲労
ICD-10 |
R53 |
ICD-9 |
780.7 |
DiseasesDB |
30079 |
MedlinePlus |
003088 |
MeSH |
D005221 |
疲労(ひろう)は、痛み、発熱と並んで生体の3大アラームと言われ、身体にとって生命と健康を維持する上で重要な信号のひとつである。健常者における生理的疲労は、精神あるいは身体に負荷を与えた際に作業効率(パフォーマンス)が一過性に低下した状態と定義できる。通常、休息を求める欲求と不快感(いわゆる倦怠感)を伴うことが多い。病者における疲労(病的疲労)では、悪性腫瘍や糖尿病、慢性疲労症候群のように、負荷の少ない状態でも慢性的な作業効率の低下や倦怠感を認めることもある。
目次
- 1 疲労の生理学
- 1.1 疲労の分類
- 1.2 他覚的疲労と自覚的疲労感
- 1.3 疲労のメカニズム
- 2 疲労の回復と予防
- 3 疲労と社会
- 4 関連項目
- 5 外部リンク
疲労の生理学
疲労の分類
疲労は、末梢性疲労と中枢性疲労に分類される。末梢性疲労とは、脳以外の身体(末梢)、すなわち筋肉などに由来する疲労感覚を感じる状態である。中枢性疲労とは、脳が主体となって疲労を感じている状態である。
また、病的かどうかにより分類すると、生理的疲労と病的疲労に区別される。生理的疲労とは、基礎疾患のないもので、自然の状態で回復が可能な範囲で、活動量が休養のレベルを上回る場合に現れるものである。病的疲労とは、癌、AIDS等の身体疾患やうつ病、睡眠障害等の精神疾患が存在する場合や、慢性疲労症候群等持続的な疲労を特徴とする疾患による疲労のことである。病的疲労には発熱、リンパ節の腫れ、記憶障害などの他覚症状を伴うこともある。
疲労すると男女共に違う特徴が出る。男性は大抵疲れると無口になったり元気がなくなるが、女性の場合はイライラしたり他人に八つ当たりをする等特徴がやや違う。
他覚的疲労と自覚的疲労感
筋肉の運動量(走行時間等)等の客観的指標で評価した疲労度と、自覚的に感じる疲労の感覚(疲労感)は、乖離することが多い。精神的な要因に大きく影響され、個人差も大きい。例えば、気分が高揚しているような場合は、通常では疲労を感じるような仕事量でも、疲労を感じないことがある。このことは、疲労についての客観的な判定基準が作りにくい原因にもなっている。 又精神的な疲れから、自我を保てない(俗に言うイライラ)になってしまい人間関係が崩れてしまうことがある。
疲労のメカニズム
疲労が生じるメカニズムとして、次のようなものが考えられている。
- エネルギー源(食事)の不足:食事により十分なエネルギーの摂取が行われないと、疲労が起こりやすくなる。
- エネルギー供給が十分でも、強度あるいは長時間の負荷により疲労は惹起される。骨格筋細胞や神経細胞に負荷が加わった際、過剰なフリーラジカルにより酸化ストレスの状態に晒されることで、細胞機能の低下やミトコンドリアにおけるATP産生能の低下を引き起こす。栄養供給が十分な日本においては、運動による身体疲労、デスクワークや運転による精神作業疲労は、むしろ、この酸化ストレスによる筋細胞あるいは神経細胞へのダメージにより引き起こされることが多いとされる。
- 脳の調整力の失調:思考や記憶を連続して行うことなどにより、脳の調整力が低下し、情報の処理がスムーズに行われなくなることで疲労する。
- セロトニン等による中枢性疲労
疲労の回復と予防
方法
疲労を回復するために有効と考えられる方法には、次のようなものがある。
- 睡眠
- 入浴
- マッサージ、指圧
- 体操
- 音楽療法、アロマセラピー等
- 笑い
- 薬、、イミダゾールジペプチド(バレニン、カルノシン、アンセリンなど)
- 嗜好品(茶、コーヒー、酒等)
これ以外にも各種の方法があるが、代替医療の一部に見られるように、科学的に疲労回復の効果が認められているとは言い難いものも存在する。
超回復期
仕事や運動に伴い、疲労により体の機能が低下した場合に、休養を取ることで体の機能を回復することができる。休養の後、一時的に体の機能が高まることがあり、超回復期と呼ばれる。しかし、休養が不足すると、体の機能は次第に低下する。
予防
日常的に運動を行い体力を強化することで、疲労物質の蓄積が遅くなったり、代謝効率が良くなったりするため、疲労を軽減することができるようになる。ただし、運動を行うことで一時的には体力を消耗して疲労が蓄積することになる。しかしながら、運動を継続して体力が増強していくと疲労に対する耐性や許容量は高まっていくため徐々に疲れにくくなり、長期的には疲労の防止に繋がる。
それ以外には、一般的に次のような方法が有効である。ただし、疲労を完全に予防することはできない。
- 摂取カロリーが不足している場合、糖分などエネルギー源となる食事を十分に摂取する。
- 栄養素をバランスよく摂取することが重要である。特にタンパク質は、疲労によって低下した身体機能の修復に重要な働きを持つ。
- 過度の運動や精神作業時に強い酸化ストレスに曝されないようイミダゾールジペプチドなど抗酸化物質を補う。
- 水分およびミネラルを適度に補給する。
- 適度な休息をとり、中枢の調整力が維持できるようにする。また、規則正しい生活を心掛ける。
疲労と社会
疲労は現代人の大部分が日常的に感じているといわれ、疲労による労働力低下等の経済的問題も引き起こす。
また、過度の労働が原因となって病的疲労や過労死・過労自殺が生じた場合、労働災害として認められる場合がある。
なお、疲労した状態で自動車を運転する疲労運転(ひろううんてん)または過労運転(かろううんてん)は、重大な事故(交通事故)を引き起こす原因になりかねないことから、道路交通法における違反点数は「25点」とされる。
関連項目
外部リンク
- 疲労の科学(『疲労および疲労感の分子・神経メカニズムとその防御に関する研究』班)
- 日本疲労学会
- 大阪市立大学大学院医学研究科 疲労医学講座
- 疲労を感じるメカニズム
- 運転免許にかかる行政処分(警視庁)
- 過重労働対策 - 労働者の疲労蓄積度チェックリスト(中央労働災害防止協会 安全衛生情報センター)
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 日本人乳がんサバイバーの倦怠感と身体活動量 : 12週間ヨガ介入プログラムの結果
- 山内 やよい,中村 好男
- 体力科学 = The Japanese journal of physical fitness and sports medicine 64(4), 397-406, 2015-08
- NAID 40020550408
- 倦怠感のマネジメント (特集 誰も教えてくれなかった緩和医療 : 最新知識と実践) -- (臓器別症状と全身管理)
- 足立 誠司
- 臨床泌尿器科 = Japanese journal of clinical urology 69(9), 760-764, 2015-08
- NAID 40020546007
- 森田達也の落としてはいけないKey Article(論文)(第4回)倦怠感に対する精神賦活薬の比較試験の積み重ねでみえてきた緩和ケアにおけるプラセボ効果・ノセボ効果の役割
Related Links
- 性描写が話題になった映画だけど、原作はイタリアの巨匠モラヴィアの小説で、この映画自体すばらしい文芸作品。確かに性描写は多いですがあまりねちねちとしていません。単なる男女関係のもつれの話とも言えますがそれにしては ...
- けんたい【倦怠】とは。意味や解説、類語。[名](スル)1 物事に飽きて嫌になること。飽き飽きすること。「―期」2 心身が疲れてだるいこと。「―感」けんたいき【倦怠期】飽きて嫌になる時期。特に夫婦の間柄についていう。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- malaise
[★]
- 英
- boredom
- 関
- 倦怠
[★]
- malaise
- 英
- general malaise, fatigue
- 関
- 全身倦怠
[★]
- 英
- general malaise
- 関
- 全身倦怠感
[★]
- 英
- malaise, lassitude