出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/01/15 17:49:37」(JST)
この項目では、ブナ科クリ属の植物の一種について記述しています。犬種の一種については「クリ (犬種)」をご覧ください。 |
この項目では、ブナ科クリ属の植物の一種であるクリについて記述しています。クリを含むクリ属の全体については「クリ属」をご覧ください。 |
クリ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受粉に成功した雌花(2008年7月5日、長野県)
|
||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Castanea crenata Siebold[1] et Zucc.[2] |
||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Japanese Chestnut | ||||||||||||||||||||||||||||||
品種 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
100 g (3.5 oz)あたりの栄養価 | |
エネルギー | 686 kJ (164 kcal) |
炭水化物 | 36.9 g |
- 食物繊維 | 4.2 g |
脂肪 | 0.5 g |
- 飽和脂肪酸 | 0.09 g |
- 一価不飽和脂肪酸 | 0.05 g |
- 多価不飽和脂肪酸 | 0.25 g |
タンパク質 | 2.8 g |
水分 | 58.8 g |
ビタミンA相当量 | 3 μg (0%) |
- βカロテン | 24 μg (0%) |
ビタミンB1 | 0.21 mg (16%) |
ビタミンB2 | 0.07 mg (5%) |
ビタミンB3 | 1.0 mg (7%) |
パントテン酸(ビタミンB5) | 1.04 mg (21%) |
ビタミンB6 | 0.27 mg (21%) |
葉酸(ビタミンB9) | 74 μg (19%) |
ビタミンB12 | (0) μg (0%) |
ビタミンC | 33 mg (40%) |
ビタミンD | (0) μg (0%) |
ビタミンE | 3 mg (20%) |
ビタミンK | 1 μg (1%) |
カルシウム | 23 mg (2%) |
鉄分 | 0.8 mg (6%) |
マグネシウム | 40 mg (11%) |
リン | 70 mg (10%) |
カリウム | 420 mg (9%) |
塩分 | 1 mg (0%) |
亜鉛 | 0.5 mg (5%) |
%はアメリカにおける成人向けの 栄養摂取目標 (RDI) の割合。 |
クリ(栗、学名: Castanea crenata)とは、ブナ科クリ属の木の一種。
クリのうち、各栽培品種の原種で山野に自生するものは、シバグリ(柴栗)またはヤマグリ(山栗)と呼ばれる、栽培品種はシバグリに比べて果実が大粒である。また、シバグリもごく一部では栽培される。
落葉性高木で、高さ17m、幹の直径は80cm、あるいはそれ以上になる。樹皮は灰色で厚く、縦に深い裂け目を生じる。
葉は長楕円形か長楕円状披針形、やや薄くてぱりぱりしている。表はつやがあり、裏はやや色が薄い。周囲には鋭く突き出した小さな鋸歯が並ぶ。
雌雄異花で、いずれも5月から6月に開花する。雄花は穂状で斜めに立ち上がり、全体にクリーム色を帯びた白で、個々の花は小さいものの目を引く。また、香りが強い。非常によく昆虫が集まる。ブナ科植物は風媒花で花が地味のものが多いが、クリやシイは虫媒花となっている。なお、この花の香りは芳香成分としてスペルミンを含むため、ヒトの精液の臭いに似た独特の香りを放つ。一般に雌花は3個の子房を含み、受精した子房のみが肥大して果実となり、不受精のものはしいなとなる。
9月から10月頃に実が成熟すると自然にいがのある殻斗が裂開して中から堅い果実(堅果であり種子ではない)が1 - 3個ずつ現れる。果実は単に「クリ(栗)」、または「クリノミ(栗の実)」と呼ばれ、普通は他のブナ科植物の果実であるドングリとは区別される(但し、ブナ科植物の果実の総称はドングリであり、広義にはドングリに含まれるとも言える)。また、毬状の殻斗に包まれていることからこの状態が毬果[6]と呼ばれることもあるが、中にあるクリノミ自体が種子ではなく果実であるため誤りである。
香りの主成分はメチオナール(サツマイモの香りの主成分)とフラノン(他にはイチゴやパイナップルに含まれている)。
栗樹
樹皮
葉
雄花(2005年6月27日)
雌花
成長を始めたばかりの若い殻斗果(殻斗に包まれている状態の果実、2005年7月24日)
殻斗果(2004年9月12日)
地面に落ち殻斗が裂開し、中の果実が見える(2004年9月12日)
日本と朝鮮半島南部原産。北海道西南部から本州、四国、九州に分布。暖帯から温帯域に分布し、特に暖帯上部に多産する場合があり、これをクリ帯という。
ただし、現在では広く栽培されているため、自然分布との境目がわかりにくい場合がある。中華人民共和国東部と台湾でも栽培されている。
日本のクリは縄文時代人の主食であり、青森県の三内丸山遺跡から出土したクリの実のDNA分析から、縄文時代にはすでに本種が栽培されていたことがわかっている。
年間平均気温10 - 14℃、最低気温氷点下20℃をくだらない地方であれば、どこでも栽培が可能で、日本においてはほぼ全都道府県でみられ、生産量は、茨城県、熊本県、愛媛県、岐阜県、埼玉県の順に多い。また、名産地として丹波地方(京都府、大阪府、兵庫県)や長野県小布施町が知られる。
果実の採取以外に蜂蜜を採取する蜜源植物としても利用される。
戦前に中国から持ち込まれたクリタマバチにより、昭和20年代には日本全土に存在した100種を超える品種の大半が消滅した。現在栽培されている品種は、その後育成されたクリタマバチに対する抵抗性品種である[7]。クリタマバチ被害については、1979年以降、クリタマバチの天敵であるチュウゴクオナガコバチがクリの主産地で放飼されたことにより被害が激減した。
次に問題となっているのが、クリシギゾウムシによる果実被害である。これまでは、収穫後の臭化メチルによるくん蒸を主として防除がなされていたが、臭化メチルガスは温室効果が高いため、2012年までに全廃される(2005年に全廃であったが、現在まで不可欠用途申請されている分量のみが使用されている)。したがって、現在、臭化メチルくん蒸の代替技術の確立が必須である。
日本のクリはシナグリに次いでクリ胴枯病に対する抵抗性が高い。
シナグリなどと比較して、渋皮剥皮が困難であり、生食用用途では渋皮を直下の果肉とともに削り取る作業が必須である。特にこのことが近年の家庭におけるクリの需要を低下させる原因となってきた。そのような中、近年独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所において、シナグリ並に渋皮剥皮性の優れるクリ品種「ぽろたん」(2007年10月22日品種登録)が育成された。
2011年度 19,100 t(前年比 81%)[8]
堅くて腐りにくいので、建物の柱や土台、鉄道線路の枕木、家具等の指物に使われたが、近年資源量の不足から入手しづらくなった。成長が早く、よく燃えるので昔は薪木としても使われていた。
縄文時代の建築材や燃料材はクリが大半であることが、遺跡出土の遺物から分かっている。
[ヘルプ] |
ウィクショナリーにくりの項目があります。 |
ウィキスピーシーズにクリに関する情報があります。 |
ウィキメディア・コモンズには、クリに関連するカテゴリがあります。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
アセスクリン手指消毒液0.2%
リンク元 | 「chestnut」 |
拡張検索 | 「シアノアクリル酸」「ミクリッツ症候群」「カリクリン」「パラクリスタル」 |
.