匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

踵

同
かかと
英
heel

WordNet

  1. strike with the heel of the club; "heel a golf ball"
  2. (golf) the part of the clubhead where it joins the shaft
  3. the bottom of a shoe or boot; the back part of a shoe or boot that touches the ground and provides elevation
  4. the lower end of a ships mast
  5. one of the crusty ends of a loaf of bread
  6. the back part of the human foot
  7. put a new heel on; "heel shoes" (同)reheel
  8. follow at the heels of a person
  9. perform with the heels; "heel that dance"

PrepTutorEJDIC

  1. (人間の足の)『かかと』 / (人間以外の脊椎(せきつい)動物の)かかと / (手首に近い)手のひらの縁の肉の盛り上がった部分 / (靴・靴下などの)かかとを包む部分 / (靴の裏の)かかと,ヒール;《複数形で》ヒールのついた靴;ハイヒール / (形・用途・位置などの)かかと状のもの / 《おもに米俗》卑劣な男 / …‘の'すぐ後に付いて行く / 〈靴〉‘に'かかとをつける / すぐ後から付いて行く
  2. 〈船が〉傾く《+『over』》 / 〈船〉‘を'傾ける / (船が)傾くこと

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/02/23 20:20:23」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

かかと(踵)は、足の裏の最も後(背中側)の部分である。きびすとも言う。靴ではかかとの下の靴底を厚くするのが普通で、英語の heel からヒールとも言う。靴のこの部分を指してかかとと言うこともある。

目次

  • 1 概要
  • 2 利用
  • 3 靴のかかと
  • 4 方言
  • 5 「かかと」という意味の名「ヤコブ」
  • 6 関連項目

概要

骨格的には、下腿の骨と関節によってつながっている踵骨(しょうこつ)に相当する。手では、足のかかとに相当する部分に特に固有の名称はついていない。

ヒトのかかとの皮膚は、全身の中で最も固くて厚い。これは体重を支えるクッションの役目をしている。

西洋では、悪魔にはかかとはないとされている。ほとんどの哺乳類では、かかとに当たる部分は歩く際に地上につかない。人間のようにかかとを地上につけて歩行することを蹠行、反対にイヌやネコのようにかかとを地上につけずに歩行することを趾行と呼ぶ。

アライグマなど、人間以外にもかかとを地上につける動物もあるが、これらは、二足で立ち上がる際の安定性を増す効果がある。ただし、人のかかとのように目立たない。これは、ヒトではかかとが肥厚していると同時に、土踏まずがあるためにかかとが突出しているからである。これは、ヒトが直立二足歩行をするために発達した構造と考えられる。

利用

かかとは人体の中でも硬い部位なので、格闘技などでは打撃にこの部位を用いる例もある。ただし、かかとより爪先の方が先に出ているし、前蹴りならば指先か指を挙げた足裏の先端部を使うことが多く、かかとは方向性的に使いやすいとは言えない。特にかかとを使う例としてはかかと落としなどがよく知られる。

靴のかかと

靴でも足の形に合わせて土踏まずをくぼませ、かかとに厚い素材を使う。このかかとに当てる部分もかかとという。靴のかかとが高い靴をハイヒールと呼ぶのに対し、低いものをローヒールまたはフラットヒールと言う。靴のかかとを高くすると、足は爪先立ちに近くなり、足先が伸びると同時に腰が持ち上がり、見た目の姿勢が良くなるので、女性ではハイヒールがよく用いられる。ただし、この形の靴は指先を左右から圧迫することから、外反母趾の原因となるなどの弊害がある。

方言

  • 秋田県では「あぐど」
  • 富山県では「けべす」
  • 大分県では「あど」

「かかと」という意味の名「ヤコブ」

「ヤコブ」は、ヘブライ語起源の人名「ヤアコブ」の日本での慣用表記であるが、ヤアコブを直訳すると「かかとさん」のような意味合いになる。なお、ヘブライ人であった元祖「ヤコブ」は、イスラエルの美称をもつ人物でもあり、ヤコブの息子たち12人がイスラエル十二部族の祖となったことから、イスラエル民族のことを「ヤコブの家」と表すこともある。

この「ヤコブ」の名は、多言語に訳され、ギリシャ語では Ιάκωβος, Iakóbos(古典:ヤコーボス/現代:ヤコヴォス)、ラテン語ではJacobus(ヤコブス)、日本語ではヤコブと表記するのが慣例である。ラテン語形Jacobusは音韻変化を経てJacomus(ヤコムス)に変化した。英語では Jacob(ジェイコブ)、 James(ジェームズ)、アイルランド語では Séamus, Seamus(シェイマス)、フランス語では Jacques(ジャック)または James(ジャムス)、ドイツ語では Jakob(ヤーコプ)、アラビア語・ペルシア語ではYa'qūb(ヤアクーブ)、トルコ語でYakup(ヤークプ)、イタリア語では Giacomo(ジャコモ)または Jacopo(ヤコポ)、スペイン語では Jaime(ハイメ)または異形 Diego (ディエゴ)、Jacobo(ハコボ)、ポルトガル語では Jaime (ジャイム)、ゲエズ語ではyāʿiqōb(ヤコブ)、アムハラ語ではyā'iqōb(ヤコブ)などによりいずれも男子の名としてよく見られる。

関連項目

  • ふくらはぎ
  • 爪先
  • ヒール (靴)
  • ハイヒール
  • ヒール&トー
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 成人における足の痛みの評価と一般的な原因の診断 evaluation and diagnosis of common causes of foot pain in adults
  • 2. 活動的な小児や骨格発達の未成熟な青年の踵痛:原因の概要 heel pain in the active child or skeletally immature adolescent overview of causes
  • 3. 活動的な小児や骨格発達の未成熟な青年の足および足首の痛み:評価 foot and ankle pain in the active child or skeletally immature adolescent evaluation
  • 4. 踵骨骨折 calcaneus fractures
  • 5. 手術時や麻酔時の成人の体位 patient positioning for surgery and anesthesia in adults

Japanese Journal

  • 身体表現に関する研究(Ⅲ)―ダンスクラシックにみられる身体表現の安定について―
  • 千住 真智子,センジュウ マチコ,SENJU Machiko
  • 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門 教育科学 60(1), 75-90, 2011-09-30
  • … バットマン・ア・ラ・スゴンドの動きの完了点から,軸足と対立関係にある腕がわずかに早く引き下げられ,踵は,重心が下がると同期して床に接地する。 …
  • NAID 120003460050
  • 左踵骨後部滑液包炎を有した陸上競技短距離選手の1症例〜発生機序に着目した理学療法的アプローチ〜
  • 中尾 哲也,増田 研一,辻 和哉,牛島 詳力,金井 成行,柳田 育久,辻田 純三,平川 和文
  • 関西医療大学紀要 5, 25-31, 2011-09-20
  • NAID 110008658871

Related Links

  • かかと - Wikipedia
かかと(踵)は、足の裏の最も後(背中側)の部分である。きびすとも言う。靴では かかとの下の靴底を厚くするのが普通で、英語の heel からヒールとも言う。靴のこの 部分を指してかかとと言うこともある。 骨格的には、下腿の骨と関節によってつながっ て ...


Related Pictures



★リンクテーブル★
国試過去問「106H009」
リンク元「heel」
拡張検索「踵骨腱反射」「踵凹足」「後踵骨関節面」「外側距踵靭帯」

「106H009」

  [★]

  • 成人の歩行において、加齢に伴って増大するのはどれか。
  • a 歩幅(左右の足の着地点の縦幅)
  • b 歩隔(左右の足の着地点の横幅)
  • c 腕を振る角度の大きさ
  • d 踵を挙上する高さ
  • e つま先を挙上する高さ


[正答]

B


※国試ナビ4※ [106H008]←[国試_106]→[106H010]

「heel」

  [★]

踵                      

「踵骨腱反射」

  [★]

英
関
踵骨腱、仙骨神経

-第1、第2仙骨神経根の検査に利用される。

    • 踵骨腱を軽く叩打する

「踵凹足」

  [★]

英
calcaneocavus
ラ
talipes calcaneoexcavatus、pes calcaneo excavatus
関
踵足、凹足

「後踵骨関節面」

  [★]

英
posterior calcaneal articular facet
ラ
facies articularis calcanea posterior
関
踵骨

「外側距踵靭帯」

  [★]

英
lateral talocalcaneal ligament, lateral talocalcanean ligament
「https://meddic.jp/index.php?title=踵&oldid=7562」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.