- 英
- cranial dura mater (KH)
- 英
- duramater of brain
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/02/19 00:47:03」(JST)
[Wiki ja表示]
脳: 硬膜 |
髄膜の模式図
脊髄と脊髄膜
|
名称 |
日本語 |
硬膜 |
ラテン語 |
dura mater |
関連情報 |
MeSH |
Dura+Mater |
グレイの解剖学 |
書籍中の説明(英語) |
テンプレートを表示 |
硬膜(こうまく、dura mater)は、脳と脊髄を覆う3層の髄膜のうち、一番外にある膜。硬膜の内にあるクモ膜とは密に接着している。ただし硬膜下隙と呼ばれる微細な隙間があり、硬膜下出血で血液がたまると肉眼で認められる程度まで広がる。硬膜は非常に厚く強靭な膜であって、脳と脊髄を周りの組織から隔て外傷や感染から守るという役割を担っている。クモ膜と軟膜をあわせて(広義の)軟膜(leptomeninx)と呼ぶのに対応し、硬膜をpachymeninxと呼ぶことがある。脳の硬膜と脊髄の硬膜を特に区別する必要があるときは、脳硬膜(のうこうまく、英語:cranial dura mater、ラテン語:dura mater encephali)、脊髄硬膜(せきずいこうまく、英語:spinal dura mater、ラテン語:dura mater spinalis)と呼び分ける。
目次
- 1 脳硬膜
- 2 脊髄硬膜
- 3 参考文献
- 4 関連項目
脳硬膜[編集]
脳を包む構造[編集]
脳硬膜は頭蓋を内張りしており、頭蓋骨の骨膜と癒着している。頭蓋内の正中で、脳硬膜は大脳鎌(だいのうかま、falx cerebri)と呼ばれる板のような突出を出す。大脳鎌は左右の大脳半球を隔て、脳梁にまで至る。大脳鎌の吻側端付近は、頭蓋底内面正中、篩骨の鶏冠と呼ばれる突起から、そのすぐ上に始まる前頭稜という突起に沿って頭蓋骨に付いている。尾側で大脳鎌は左右に分かれ、小脳を包む小脳テントという構造を作る。
硬膜静脈洞[編集]
脳硬膜と頭蓋骨の間、また正中部で左右の脳硬膜が合わさる部分には、一部で大きな隙間がある。それらは総称して硬膜静脈洞と呼ばれ、脳を通ってきた静脈血を集めて内頸静脈に送る。硬膜静脈洞は、大脳鎌上縁の上矢状静脈洞、下縁の下矢状静脈洞、小脳の尾側で左右に走る横静脈洞、横静脈洞の続きが頚静脈孔の近くでS字型に曲がったS状静脈洞、下垂体の周りにある海綿静脈洞と海綿間静脈洞、そこから頚静脈孔に向かう上錐体静脈洞と下錐体静脈洞に大きく分けられる。なお、静脈洞(venous sinus)とは、静脈血が流れていても管らしくなく、周りの組織の隙間と言えるような場所に使われる語であって、ほかには心臓に冠静脈洞というものがある。
硬膜静脈洞の中には、脳クモ膜が脳硬膜を貫いて突出したクモ膜顆粒が出ている。クモ膜顆粒はクモ膜下腔の脳脊髄液がクモ膜を通過して静脈血に吸収される場所と考えられている。詳しくは脳脊髄液#脳脊髄液の循環を参照されよ。
脊髄硬膜[編集]
脊髄硬膜は、脊椎の骨膜との間に硬膜上腔という隙間を隔てている。硬膜上腔は静脈叢を含んだ脂肪組織で満たされている。脊髄硬膜はクモ膜・軟膜とともに、脊髄神経の根を包んで脊柱管の外に出る。脊髄神経が脊髄神経節を作り前枝と後枝に分かれた先にも硬膜は続いているが、その部分は神経上膜と呼ばれる。
参考文献[編集]
- Werner Kahle、長島聖司・岩堀修明訳『分冊 解剖学アトラスⅢ』第5版(文光堂、ISBN 4-8306-0026-8、日本語版2003年)
- 寺田春水・藤田恒夫『解剖実習の手びき』第11版(南山堂、ISBN 4-525-10311-6、2004年)
関連項目[編集]
|
ウィキメディア・コモンズには、硬膜に関連するカテゴリがあります。 |
神経解剖学: 脊髄 |
|
脊髄神経 |
背側(後根、神経節、後枝) - 腹側(前根、前枝) - 交感神経幹 - 交通枝(灰白交通枝、白交通枝)
|
|
灰白質/レクセドの層 |
後角(背核、ローランドの膠様質、固有核) - 側角 - 前角 - 中心管/中心膠様質
|
|
白質 |
体性感覚/上行 |
後索/後索・内側毛帯路: 触覚・固有覚: 薄束 - 楔状束
側索: 固有覚: 脊髄小脳路(背側脊髄小脳路、腹側脊髄小脳路) - 温痛覚: 脊髄視床路(外側脊髄視床路、前脊髄視床路) - 後外側路 - 脊髄視蓋路
|
|
運動/下行 |
側索: 皮質脊髄路(外側) - 錐体外路系(赤核脊髄路、オリーブ脊髄路)
前索: 皮質脊髄路(前皮質脊髄路) - 錐体外路系(前庭脊髄路、網様体脊髄路、視蓋脊髄路)
|
|
|
周囲 |
硬膜外腔 - 硬膜 - 硬膜下腔 - クモ膜 - クモ膜下腔 - 軟膜
|
|
その他 |
歯状靱帯 - 脊髄円錐 - 馬尾 - 終糸 - 頸膨大 - 腰膨大 - 前正中裂
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 脳静脈の機能解剖(手術合併症を防ぐために,II 手術訓練としての外科解剖実習-第23回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- 小宮山 雅樹
- 脳神経外科ジャーナル 20(Supplement_2), 140-148, 2011-10-20
- … 脳静脈は,脳動脈とは異なる発生過程を経る.神経管の両側に形成されるprimary head veinを基本に,脳の発達とともに形を変えながら,脳硬膜静脈洞(dural sinus)や脳静脈(pial vein)が形成される.神経管の閉鎖により脈絡叢からの導出は1本のmedial vein of prosencephalonが担うようになり,これは一対の内大脳静脈の形成により,こちらに移行され,さらにgreat vein of Galenに導出される.大きく発達する大脳の表在性静脈(Sylvian,Trolard,and Labbe …
- NAID 110008790790
- 非滲出型猫伝染性腹膜炎にみられた大脳硬膜静脈洞における静脈洞血栓症の1例
- 櫻井 優,森田 剛仁,墨崎 雄一郎,朴 天鎬,島田 章則
- 日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association 63(9), 715-718, 2010-09-20
- 重度の神経症状を呈し死亡した7カ月齢の猫を病理学的に検索した結果、非滲出型猫伝染性腹膜炎(Feline Infectious Peritonitis:FIP)と診断された。肉眼的に、大脳における重度のうっ血ならびに水腫、および腎皮質における多数の乳白色結節の形成が認められた。組織学的にも、大脳全域におけるび漫性うっ血がみられ、大脳の硬膜静脈洞に線維素血栓が形成されていた。また、腎皮質、および脳室周 …
- NAID 10026611703
Related Links
- 硬膜(こうまく、dura mater)は、脳と脊髄を覆う3層の髄膜のうち、一番外にある膜。硬 膜の内にあるクモ膜とは密に接着している。ただし硬膜下隙と呼ばれる微細な隙間が あり、硬膜下出血で血液がたまると肉眼で認められる程度まで広がる。硬膜は非常に 厚く ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- posterior meningeal artery (KL)
- ラ
- arteria meningea posterior
- 関
- 前硬膜動脈、中硬膜動脈
走行
分布
[★]
脳硬膜
- 関
- cerebral dura mater
[★]
脳硬膜
- 関
- cranial dura mater
[★]
- 英
- dura mater
- ラ
- dura pachymeninx
- 関
- 脳硬膜、脊髄硬膜、髄膜
神経
[★]
- 英
- membrane
- 関
- メンブラン、メンブレン