出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/04/04 15:53:12」(JST)
ウィキペディアにおける翻訳については、Wikipedia:翻訳のガイドラインをご覧ください。 |
プログラミング用語については「コンパイラ」を、生物学用語については「翻訳 (生物学)」をご覧ください。 |
言語学 |
---|
|
基礎分野 |
音韻論 形態論 |
言語の変化と変異 |
歴史言語学 比較言語学 |
理論 |
生成言語学 認知言語学 |
応用分野 |
応用言語学 言語人類学 |
関連項目 |
言語 言語学者 |
Portal:言語学 プロジェクト:言語学 |
|
翻訳(ほんやく)とは、Aの形で記録・表現されているものから、その意味するところに対応するBの形に翻案することである。最も身近なものとして、言語における翻訳があり、あるソース言語(source language)によって表現された文章を、別のターゲット言語(target language)で表現することを指す。
ある文章(原語文)を他言語で記述する行為を一般に翻訳と呼ぶ。一方、発話を別言語に置き換える行為は通訳と呼ばれる。元の文を原文といい、翻訳された文を訳文・翻訳文と言う。また、元の言語のことをソース言語または原言語、訳文・翻訳文の言語をターゲット言語または目的言語と言う。例えば、英文から日本文へ翻訳された場合は、ソース言語が英語であり、ターゲット言語が日本語である。
実際の翻訳では、ソース言語からターゲット言語へその言語間で対応する語彙を用い、対応する文法を用いて翻案することが多い。場合によっては、元々の意味の機械翻訳(機械的に対応する単語を当てはめてゆく方式の翻訳)が行われることもあり、これを直訳と言ったりもする。これに対し、文章中の個々の単語の対応にこだわらず、意味だけを移す作業が行われることがある。これが意訳と呼ばれるものである。文学作品や娯楽作品の意訳などでは訳者なりの解釈が加えられ、アレンジを伴うこともある[1]。同じ原文でも各々の訳者の個性を反映した多様な意訳作品が発表されている。
両言語から対応する語・句を選定する直訳作業において、単語は言語間で一対一の対応があるとは限らないことが問題となる。 例えば、ソース言語では1語で表される概念が、ターゲット言語では複数の語(複数の概念)にまたがっていたり、逆にソース言語で複数の語であるものが、ターゲット言語では1語となってしまう場合がある。 更には両言語で語の意味する範囲が微妙に異なるため、文脈によっては同じ訳文を使用できない場合なども存在する。
これは、文学作品でのニュアンスや語感の再現や、言語による色の表現などで顕著になる問題である。 例えば、虹の色の数は、日本では7色とされているが、他の地域や文化によっては7色とは限らない。また、日本語で「青」と呼ばれるものに緑色の植物や信号灯が含まれるのも、単純に単語を置き換えることができない顕著な例である。なお、このような一対一の対応がないという問題は、コンピュータによる自動的な機械翻訳の実現が単なる単語の差し替えでは不充分であることにもつながっている。
さらに、場合によってはターゲット言語に対応する概念が見当たらないこともあり、この場合は翻訳が難しくなる。
なお、近年ではコンピュータの発達に伴って機械翻訳という言葉はコンピュータが自動的に行う翻訳を指すようになり、そのようなコンピュータによる翻訳と人間の手による翻訳とを区別するために、人間によって翻訳が行われることを、人力翻訳や人手翻訳と言う場合もある。
重訳とは、A言語→X言語→B言語、という風に、いったん他の言語に翻訳された版を参照し、さらに他の言語へ重ねて翻訳する方法である。ソース言語であるA言語からターゲット言語であるB言語へ直接翻訳を行うことが、何らかの事情により困難な場合に行われる。 コンピュータによる翻訳でも同様の手法が採られる場合があり、この場合ピボット翻訳と呼ばれることが多い。
宗教書を例にとると、仏典の場合はサンスクリット・パーリ語の版から漢訳し、さらに日本語へ重訳されている。
職業として翻訳を行う者を翻訳家もしくは翻訳者と言い、彼らは翻訳を行った対価として翻訳料を徴収している。
一般に、翻訳料には印税方式と請負方式(ワード方式、単発方式)といった種別がある。
印税方式とは、出版物や楽曲など著作物の著作者・著作権者に対し、出版社やレコード会社や大手企業などの利用者が利用実績に応じて、著作者・著作権者・翻訳家らに対して支払う対価をいう。
一方、ワード方式とは、翻訳会社や大企業が翻訳者に対して翻訳を発注する際の計算方式で、 一般的にワード(翻訳の数量的最小単位。英語1単語を1ワードという)あたりの単価とワード数の積で当該案件の金額が決まる方式をいう。 専門分野や発注会社にもよるが、セミプロで1ワード10円、プロで1ワード15円~30円、特許権などの特殊翻訳や一流翻訳者の場合で1ワード40円前後というのが2010年現在の業界の相場である。 これは一見安いように見えるが、最近のマニュアルや専門書は年々分厚くなってきており、1冊(1業務)あたりのワード数は20万語から30万語を越えるものも多い。 このため、1か月1冊、年間12冊以上翻訳するならば、セミプロでは年収200万円前後、ベテランになると年収2,400万円から3,000万円程度となる[2]。 実情は、フリーランスの翻訳者の場合、年収は300万円から600万円というのが相場である[3] 。
職業としての翻訳家であるか否かを問わず、高度な語学力を有する者は、地方公共団体、特定非営利活動法人、ジャーナリストなどに対して翻訳ボランティア活動を行うことが可能である。 たとえば、名古屋市における名古屋国際センターは、在日外国人の支援活動の一環として翻訳・通訳ボランティアを募集している[4]。 また、東日本大震災の発生時に東京外国語大学の有志の学生たちにより「地震発生時緊急マニュアル」が作成され、40か国以上の言語に翻訳された[5]。
ウィキペディアの姉妹プロジェクトで 「翻訳」に関する情報が検索できます。 |
|
ウィクショナリーの辞書項目 | |
ウィキブックスの教科書や解説書 |
|
ウィキクォートの引用句集 |
|
ウィキソースの原文 |
|
コモンズでメディア |
|
ウィキニュースのニュース |
|
ウィキバーシティの学習支援 |
この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキポータル 言語学)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「翻訳調節」「並進運動」「平行移動」「タンパク合成」「translation」 |
拡張検索 | 「真核生物翻訳開始因子4B」「翻訳開始因子4E」「翻訳性」「翻訳的」「IRES依存的翻訳」 |
.