匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

紫

英
purple

WordNet

  1. of a color intermediate between red and blue (同)violet, purplish
  2. color purple (同)empurple, purpurate
  3. become purple
  4. of imperial status; "he was born to the purple"
  5. a purple color or pigment (同)purpleness

PrepTutorEJDIC

  1. 〈U〉『紫色』 / 〈U〉(特に,昔の王家や高位の人がつけた)紫布,紫衣 / 《the ~》王位,高位 / 『紫色の』

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/10/23 15:58:48」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

この項目では、色について説明しています。
  • 紫、ムラサキのその他の用法については「ムラサキ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
  • 青紫は、この項目へ転送されています。シナリオライターについては「竹林明秀」をご覧ください。
  • パーピュアは、この項目へ転送されています。紋章学における「紫」については「パーピュア (紋章学)」をご覧ください。
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年5月)
この記事に雑多な内容を羅列した節があります。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか整理・除去する必要があります。(2011年1月)
この項目では色を扱っています。
閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
紫
むらさき
 
16進表記 #A757A8
RGB (167, 87, 168)
CMYK (28, 66, 0, 0)
HSV (299°, 48%, 66%)
マンセル値 0.3RP 4.8/12.2
備考  
出典  

紫(むらさき)は、寒色のひとつ。青と赤の中間色であり、菫のような色である。英語ではパープル(紫色) (purple) といい、菫色(すみれいろ、きんしょく)、バイオレット (violet) を紫に含む場合もある。また、古英語ではパーピュア (purpure) という。虹を構成する七色(赤・オレンジ・黄・緑・青・藍・紫)のうち、光の波長が最も短い(380〜430nm)。これより波長が短いものを紫外線という。

目次

  • 1 名前の由来
    • 1.1 紫(むらさき)
    • 1.2 パープル (purple)
    • 1.3 バイオレット (violet)
  • 2 派生色
  • 3 光の色としての紫
  • 4 物体色としての紫
  • 5 紫の色料
    • 5.1 顔料
      • 5.1.1 無機顔料
      • 5.1.2 有機顔料
    • 5.2 染料
      • 5.2.1 天然染料
        • 5.2.1.1 紫草の根
        • 5.2.1.2 紫貝(パープル)
        • 5.2.1.3 紫キャベツ(赤キャベツ)
        • 5.2.1.4 コチニール
      • 5.2.2 人工染料
        • 5.2.2.1 モーブ mauve
        • 5.2.2.2 フクシン (fuchsin, fuchsine)
  • 6 紫に関する事項
    • 6.1 文化に関する事柄
    • 6.2 交通に関する事柄
  • 7 紫(パープル)を含む語
  • 8 紫を名前に含む色
  • 9 近似色
  • 10 参考文献
  • 11 脚注
  • 12 関連項目

名前の由来

紫(むらさき)

「紫」はもともとムラサキ(紫草)という植物の名前であり、この植物の根(紫根)を染料にしたことから、これにより染色された色も「紫」と呼ぶようになった。この名称自体は、ムラサキが群生する植物であるため、『群(むら)』+『咲き』と呼ばれるようになったとされる[1]。古来この色は気品の高く神秘的な色と見られた。また紫草の栽培が当時の技術では困難だったために珍重され、古代中国(漢代以降 - 時代が下ると黄色に変った)、律令時代の日本などでは、紫は高位を表す色とされ、主に皇族やそれに連なる者にしか使用を許されなかった。

『枕草子』の冒頭、「少し明りてむらさきだちたる雲の細くたなびきたる」という箇所は『紫色の雲』という意味と、『群がって咲く(ムラサキの)花のような』という両方の意味があるともされる。なお、ムラサキの花は白色である。

パープル (purple)

「紫色」の英語に相当する語句が"purple"である。もともとこの単語は、巻貝の一種"purpura"(ラテン語、プールプラ)に由来する。この巻貝の出す分泌液が染色の原料とされ、結果としてできた色もpurpuraと呼ばれた。この染色法を発明したのは現代のイスラエルやレバノンの地域に住んでいた古代のカナーン人であるといわれる。巻貝1個から出る分泌液はわずかであったため、この染色布が貴重なものであり、ローマ帝国の頃より西洋では高貴な身分の者が身に着けていた。この染色によって彩られた紫は若干赤みがかっていたようである。詳しくは貝紫色を参照。

また、英語の"purple"は、紅みがかった紫を指す語で、日本で言う所の京紫である。また、"purple"は、紫と紅の両義を含める場合がある。例えば、怒って顔を紅くする様相を、英語では"turn purple with rage"と表現する。細菌学においても、 "purple" は「紫」ではなく "red"(紅)を指す。紅色細菌 (purple bacteria) などの例がある。

バイオレット (violet)

「紫色」を指すことがあり、しばしばパープル (purple) に代わって、基本色としての紫を指す単語として使われる。なお、アイザック・ニュートンの定義による虹の7色のうち、最も短波長側の色である紫は英語では"violet"であり、"purple"ではない。この"violet"は本来スミレを意味する単語であり、菫色(すみれいろ)と訳すのが正確である。パープルは赤味の強い紫(マゼンタ)なのに対し、バイオレットは青味の強い紫であり、日本語の江戸紫に似ている。

派生色

紫から派生した色で、紅と紫の中間色を赤紫(あかむらさき)やマゼンタと呼ぶことがある。赤紫は次のような色である。


また、藍と紫の中間色を青紫と呼ぶことがある。青紫は次のような色である。


光の色としての紫

purple (webcolor)
  16進表記 #800080
mediumpurple (webcolor)
  16進表記 #9370DB
violet (webcolor)
  16進表記 #EE82EE
mediumvioletred (webcolor)
  16進表記 #C71585
fuchsia (webcolor)
  16進表記 #FF00FF
magenta (webcolor)
  16進表記 #FF00FF

紫は一般に可視光の波長のうち最小波長である、およそ380〜430nmの波長の色として知覚される。

ウェブカラーでは基本16色として"purple"が定義されており、色を指定する際にpurpleと入力すると16進数表記にして#800080の色(濃い紫)が表示される(右図)。

派生色としては"violet"やマゼンタ"magenta"などが定義されている。これらは、フクシャ"fuchsia"を除けば基本16色として定義されておらず、すべてのブラウザで正しく発色される保証はされていない。"magenta"と"fuchsia"は同色として定義されてはいるが、"magenta"は基本16色ではない。


物体色としての紫

紫(JIS慣用色名)
  マンセル値 7.5P 5/12
パープル(JIS慣用色名)
  マンセル値 7.5P 5/12
菫色(JIS慣用色名)
  マンセル値 2.5P 4/11
バイオレット(JIS慣用色名)
  マンセル値 2.5P 4/11
藤色(JIS慣用色名)
  マンセル値 10PB 6.5/6.5

紫は代表的な色ではあるが、赤と青の絵具を混ぜ合わせてもつくることができる。

JISでは、紫とパープルが慣用色名として右表のように、両者が同色として定義されている。またそれとは別個に、菫色やバイオレットが同色として定義されていることがある。

また、JIS慣用色名では、赤紫や青紫の色が次のように定義されている。

赤紫(JIS慣用色名)
  マンセル値 5RP 5.5/13
青紫(JIS慣用色名)
  マンセル値 2.5P 4/14

ほかにも近似色はいろいろ定義されている。詳しくはJIS慣用色名を参照。

紫の色料

顔料

無機顔料

酸化鉄紫 mars violet
黄味の乏しい暗種の酸化鉄赤のこと。天然にも存在し、日本では紫土(シド)として産する。近年では、1975年(昭和50年)の法輪寺の三重塔再建に際し、彩色に用いられた。
紫群青 ultramarine violet
赤味の強い色目の合成ウルトラマリンのことである。
マンガン紫 manganese violet
1868年、ニュルンベルクで初めて製造された。極めて堅牢な顔料であり、水分にさらされない環境下での保存においては信頼性が高い。さまざまな異名がある。
コバルト紫 cobalt violet
砒酸コバルト、燐酸コバルト、コバルト-リチウム-燐 酸化物固熔体、含水燐酸アンモニウムコバルト、ホウ酸コバルトなどがある。いずれも粗粒で着色力に乏しい。また色がやや淡い。極めて高価な顔料である。また、一部では燐酸コバルト八水和物も顔料として使用されるが、安定性を欠くため好ましくない。

有機顔料

インジゴイド系紫
キナクリドン系紫
オキサジン系紫
アントラキノン系紫
カルボニウム系紫
キサンテン系紫

染料

天然染料

紫色およびその類縁色(特に赤紫)の色素を持つ天然の色材の中には、染料や食品の着色料などに利用されるものに以下のものがある。これらの中には、溶液のpHによって大きく変色する性質があるために、pH指示薬として利用されているものもある。

紫草の根

ムラサキの根は紫根(しこん)と呼ばれ、これを乾燥して粉末状にした上で湯に溶かして色素を抽出し、生地に灰汁による媒染を数十回施してようやく染物が完成する。紫根の持つ紫色の色素は、この植物から名を取ってシコニン (Shikonin) と命名されている。もともとムラサキが栽培困難なうえ、染色に手間暇がかかるため、紫根による染物は高価である。

なお、紫根は傷の殺菌作用などを持つために、漢方では生薬としても利用されている。

紫貝(パープル)

前述のとおり、巻貝の鰓下腺から出た分泌液が染料の原料とされた。この分泌物は、巻貝が外敵を退けるときに分泌する、強烈な臭いを持つ粘液であるが、この粘液が酸化すると鮮やかな紫色を発色することにより、染料として使われるようになった。なお、この色素は現在、臭化化合物の6,6'-ジブロモインディゴであることが分かっている(インディゴを参照)。

巻貝1個から採取できる粘液は微量であるため、服1着の染色には巻貝数千から数万個を必要とした。中世の地中海では染色目的による巻貝の乱獲が進み、大航海時代に入る頃には巻貝が激減し、貝による紫染色は廃れていった。

一方、マヤ文明のあったユカタン半島地方の西、現在のメキシコ南部のオアハカ地方でも、別種の巻貝の分泌液を染料とする同様の染色が伝統的に行われている。ここでは巻貝から分泌液を採取した後巻貝を海に戻したため、巻貝の個体数はあまり減っておらず、現在でもこの染色法は行われている。

紫キャベツ(赤キャベツ)

紫キャベツ(赤キャベツ)の持つ紫色の色素はアントシアニン (anthocyanin) である("cyan" とあるが、シアン化物ではない)。この色素の水溶液は、強酸性下でマゼンタに近い鮮やかな赤紫色、弱酸性下で薄赤紫色、中性下で紫〜青紫色、弱塩基性下で青緑色、強塩基性下で黄色を示す。このように水溶液の色が変化するため、pH指示薬として利用できる。また、酸性下で鮮やかな赤紫色を発色するため、食品への着色料として用いられることが多い。食品の原材料名には「紫キャベツ色素」「アントシアニン色素」などさまざまな呼称で明記されている。

アントシアニンは紫キャベツの葉のみならず、黒豆、ブルーベリーやアサガオの花弁など多くの植物に含まれている。アジサイの花弁にも含まれており、土壌のpHやアルミニウムイオン濃度などによって花弁の色は異なる。

この色素の溶液は、紫キャベツの葉やアサガオの花弁などを60℃程度の蒸留水または無水アルコールに30分ほど浸すと得られる。そしてこの溶液はそのままpH指示薬として利用できる。

コチニール
カルミン酸の構造式

北米大陸、メキシコの古代アステカ文明のあったあたりでは、コチニールカイガラムシと呼ばれる、ウチワサボテンに寄生する虫から色素を抽出して、赤紫色に染色することが伝統的に行われている。コチニールカイガラムシはエンジムシとも呼ばれており、この虫のメスを乾燥して抽出した色素はコチニール色素と呼ばれる(虫の生態についてはカイガラムシを参照のこと)。

コチニール色素の実態はカルミン酸であり、この物質の水溶液は、酸性下で黄〜橙、中性で紅赤色、弱塩基性で赤紫、強塩基性で紫に変色する。そのためpH指示薬として利用できる。この色素は、化粧品や食品、医薬品の着色料として利用されている。カンパリの色素でもある。赤色顔料として絵具などにも使われている。

ただ、カイガラムシによる染色はアメリカ大陸のみで行われていたわけではなく、カイガラムシの別種 "en:Kermes vermilio" による紅色の染色が地中海一帯やアナトリアにて古くから行われており、ヨーロッパやイスラム世界に広まっていた。このカイガラムシは樫の木の一種ケルメス・オーク (Kermes oak) に寄生する虫であり、この虫から採取された色素の色は Kermes にちなんでクリムソンやカーミン(カーマイン、カルミン)と呼ばれ(これに相当する日本語の色名としてえんじ色がある)、色素の物質名(カルミン酸)にもなった。西洋世界では紫色よりもむしろ紅色系の染色として使用されてきた。今日では、アカネ色素の研究により発明された合成染料アリザリンや、Kermes vermilio よりも効率の良いコチニールの生産方法の存在により、かつてほどには使用されていない。

なお、細胞核や染色体を染色するための薬品として、この色素を利用した酢酸カーミン溶液がある。

人工染料

モーブ mauve

1856年に発明された、世界初の合成染料である。これはアニリン染料の一種であり、この色素はモーベイン (Mauveine) と命名された。「モーブ」(mauve) はフランス語で葵、特にゼニアオイ (en:Malva) を意味する。

この発明は、特にイギリスではニュースとなった。パープル貝の分泌液などきわめて高価な天然染料しかなかった発明当時、高級な色とされたものをより安価で染色できるようになったからである。間もなく別の赤紫系合成染料フクシン(後述)が発明されたため、合成染色市場を独占するほどには至らなかったが、この色の服は流行し、合成染色事業は大成功を収めた。

現在では染料としては他の合成染料が用いられていることが多く、この名は色名として用いられる(モーブ (色)を参照)。

フクシン (fuchsin, fuchsine)

モーブに続いて、1859年に発明・発表されたた色素である。フランスの実業家ルナール・フレール (Renard Frères) の専属化学者ヴェルガンにより発明された。このアニリン系色素は固形では緑色をしているが、熱湯やエタノールに溶解させると赤紫色に変化する。さらに少量のアルデヒドを加えると紫色になる。マゼンタの染料・顔料に使われる。

現在ではこの色素による赤紫や紫色の染色が行われるほか、印刷インクや、実験観察のための細胞の染色やアルデヒドなどの分析試薬にも用いられる。

この鮮やかな赤紫色を発色する色素は、フクシアの花の鮮やかな赤紫色に見立ててフクシンと名づけられた。これは、フクシアの命名のもととなったドイツの植物学者フックス (en:Leonhart Fuchs) の単語の意味がドイツ語で「キツネ」 (Fuchs) であることと、実業家ルナールのフランス語での意味もまたキツネ (renard) であることをなぞらえた命名でもある。

フクシンによって発色される色はフクシャとも、マゼンタとも呼ばれる。この色素による染色が発売された1859年、イタリアとフランスの連合軍がオーストリア=ハンガリー帝国軍を破る戦争が起きていた(マジェンタの戦い)。色名は、この戦いの最後の戦勝地マジェンタ (Magenta) を記念して名づけられたものである。

なお、この年とほぼ同じく、イギリスでドイツの化学者ホフマンにより同系統のアニリン赤色素・ローズアニリン (rosaniline) が発明されている。この色素も、マゼンタ色として使用される。

紫に関する事項

司祭
京都市営バス
東京メトロ半蔵門線

文化に関する事柄

  • 古代では繊維を紫色に染色する事は困難で、貴重な色とされてきた。紫が王や最上位を表すようになったのは、ローマ帝国皇帝が、ティルス紫で染めた礼服を使ったことに始まる。以来、ほとんどの国で、王位や最上位を表す色に紫を使うようになり、ローマ皇帝はその着衣に紫をまとった。なお、貴族や第2位を表す色には青が使われた。
  • こうした歴史の経緯により、紫は「王位」、「高級」の連想色となった。(⇔緑、藍色)
  • 聖徳太子の定めた冠位十二階では、紫は最上位の大徳の冠の色とされた。
  • 「ユダヤの王」といわれたイエス・キリストはその死に際して、紫の衣をまとわされたと伝えられる。これに準じてカトリック教会では四旬節に司祭が紫の帯をまとい、受難の日にはイエス像を紫の布で覆い隠す。
  • 江戸時代には江戸紫といわれる色が流行した。歌舞伎『助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)』で花川戸の助六が鉢巻にしているのがこの江戸紫である。それまでは、紫を染める草(紫根)が薬草であったため、武家などが病気の時に締るものとされていた。直情径行、頭に血が上り易い助六の熱さましとして巻かれた紫の鉢巻を、この芝居が大当りして以降、真似をして巻く者が現れたという。
  • イタリアでは不吉な色とされ、オペラ鑑賞にはあまり好ましくないとされた。
  • 儒教では五行思想から正色(青、赤、黄、白、黒)を最上とし、中間色である紫はそれより下位の五間色に位置づけられた[2]。
  • 西洋の紋章学において、紫色はパーピュアと呼ばれる。古フランス語。ペトラ・サンクタの方法では向かって右上から左下方向の45度の斜線で表現する。
  • 熨斗袋を包む袱紗の色のうち、紫色は慶弔を問わず使用可能である。
  • 「ゆかりの色」とも言う。これは、『古今和歌集』の「紫の 一本ゆゑに 武蔵野の 草は皆がら あはれとぞ見る」という歌に由来している。
  • 俗に「紫」の字を分解すると「此」と「糸」になるところから、「此(こ)の糸」と呼ばれることがある。また、これは紫式部を指す語でもある。
  • 京都市では、都市のイメージ色として紫が用いられている。例として、京都市営バスの方向幕は、下地の色が紫となっている。
  • 紫をクラブカラーとしているJリーグクラブはサンフレッチェ広島と京都サンガF.C.がある。京都サンガは2007年まで京都パープルサンガというチーム名であった。
  • イタリアのサッカークラブフィオレンティーナは紫がチームカラーで、愛称も「ヴィオラ」(ヴァイオレットの伊語)である。
  • 日本テレビの番組『笑点』出演時の6代目三遊亭圓楽(元・三遊亭楽太郎)の衣装カラー。
  • 大津波警報の色。

交通に関する事柄

  • 東京地下鉄(東京メトロ)半蔵門線のラインカラー。8000系の場合は単色帯、08系の場合は濃淡二色帯である。
  • 名古屋市営地下鉄名城線のラインカラー。名港線のラインカラーは紫に白のストライプ。
  • 大阪市営地下鉄谷町線のラインカラー。谷町線が、周辺に仏閣が多く所在する谷町筋の地下を走ることからの連想である。
  • 西日本旅客鉄道(JR西日本)嵯峨野線(山陰本線京都駅 - 園部駅間)のラインカラー。
  • 京阪電気鉄道で2008年10月19日から運行を開始した快速急行の種別色。なお、西武鉄道でも一部車両で快速急行の種別表示に採用されている。
  • 紫駅 - 福岡県筑紫野市にある西日本鉄道の駅。
  • 高速道路などの有料道路ではETCを示す色として用いられる。
  • フェデックスのコーポレートカラー。

紫(パープル)を含む語

筑波山の雅称は紫峰。

「紫で始まる記事の一覧」も参照

  • 紫式部 - 平安時代中期の小説家、歌人。代表作『源氏物語』。
  • 紫禁城 - 北京の都心にある歴代王朝の宮殿。
  • 紫外線
  • 紫衣事件
  • 九紫火星
  • 紫峰(しほう) - 筑波山の雅称。紫に霞む山裾に因んでいる。
    • 紫峰 - 筑波山周辺産の醤油ブランド。醤油を別名「紫」と呼ぶ由来とされている。[3]
    • 関鉄パープルバス - 日本のバス会社。筑波山にちなむ。
  • 紫の鏡 - 「ムラサキカガミ」というフレーズを20歳まで覚えていると死ぬという都市伝説。忘れてしまった場合は寿命を終えたとき、全身が紫色に光るともいわれている。
  • 江戸むらさき - 東京の瓶詰め加工食品メーカー・桃屋の海苔佃煮商品につけられるブランド。
  • 日本語に「紫」(むらさき)という氏・姓が存在する。「紫」という名の人物も存在する。

紫を名前に含む色

  • 本紫
  • 偽紫
  • 京紫 - 赤味を帯びた紫
  • 江戸紫 - 青味を帯びた紫
  • 貝紫 - 螺などの貝から取った染料で染めた紫
  • 藍紫 - 青味を帯びた暗い紫

近似色

  • 赤
  • 青
  • 紅色
  • 藍色
  • ピンク
  • ピュース

参考文献

ウィキペディアの姉妹プロジェクトで
「紫」に関する情報が検索できます。
ウィクショナリーで辞書項目
ウィキブックスで教科書や解説書
ウィキクォートで引用句集
ウィキソースで原文
コモンズでマルチメディア
ウィキニュースでニュース
ウィキバーシティで学習支援
  • 竹内淳子『紫』法政大学出版局<ものと人間の文化史148>、2009年 ISBN 9784588214813

脚注

  1. ^ 小松英雄『日本語の歴史』 ISBN 4305702347
  2. ^ 孔子の言葉に「紫の朱を奪うを悪(にく)む。」(『論語』陽貨篇)というものがある。
  3. ^ 紫峰の郷

関連項目

色名一覧
あ い う え お   は ひ ふ へ ほ
か き く け こ   ま み む め も
さ し す せ そ   や ゆ よ
た ち つ て と   ら り る れ ろ
な に ぬ ね の   わ JIS慣用色名
  • 色
  • 色名一覧
  • 日本の色の一覧
表・話・編・歴
ウェブカラー
黒 灰色 銀色 白 フクシャ 紫 ネイビー 青 水色 ティール 緑 ライム オリーブ 黄色 赤 マルーン
                               



UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 小児における紫斑の評価 evaluation of purpura in children
  • 2. 腎疾患の診断における尿検査 urinalysis in the diagnosis of kidney disease
  • 3. 房状血管腫、カポジ肉腫様血管腫、およびKasabach‐Merritt現象 tufted angioma kaposiform hemangioendothelioma and the kasabach merritt phenomenon
  • 4. 毛細血管奇形(ポートワイン母斑):臨床的特徴、診断、および関連する症候群 capillary malformations port wine stains clinical features diagnosis and associated syndromes
  • 5. 小児における耳痛の評価 evaluation of earache in children

Japanese Journal

  • 続・ソフトウェア工学の共通問題:4.座談会 〜共通問題を通して見るソフトウェア工学の30年〜
  • 紫合 治,青山 幹雄,鵜林尚靖 ,野田 夏子,岸 知二
  • 情報処理 55(10), 1073-1079, 2014-09-15
  • NAID 110009822588
  • 『筑紫哲也NEWS23』とその時代(第8回)〈旗を立てる意志〉について僕が知っている二、三のことがら
  • 金平 茂紀
  • 本 39(9), 38-45, 2014-09
  • NAID 40020186471
  • 「廃棄物処理法」の適用 (特集 条文の使い方から学ぶ行政法)
  • 筑紫 圭一
  • 法学教室 (408), 24-28, 2014-09
  • NAID 40020167299

Related Links

  • 「紫」色に魅了された男の夢 公式サイト
染織史家 吉岡幸雄 ドキュメンタリー映画 川瀬美香監督 ... 日本古来の植物染料にこだわり、育て、染める。 この映画は、美しさにとり憑かれた男の記録である。 かつて日本の色には何処のものとも違う独特なニュアンスが ...
  • MURASAKI OFFICIAL WEBSITE 沖縄,ロックバンド,紫,ジョージ ...
沖縄の伝説的ロックバンド 紫(MURASAKI)オフィシャルサイト。ジョージ紫,宮永英一,チビ,比嘉清正,下地行男,クリス,琉神マブヤー, 紫(MURASAKI)オフィシャルウェブサイト MURASAKI (紫) OFFICIAL WEBSITE ...


Related Pictures

濃紺と紫のグラデーションの を拡大する ストック(紫) 紫 紫 (むらさき) - Japanese-English In Purple by Andry122 | deviantart.com.jpg紫色のイメージ効果と意味 紫のオーラ画像

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • 漢方製剤

販売名

紫雲膏「マルイシ」

組成

  • 1605g中
    シコン100g(6.23%)、豚脂25g、トウキ100g(6.23%)、ミツロウ380g、ゴマ油1000g

禁忌

  • 本剤に対し過敏症の既往歴のある患者
  • 重度(重症)の熱傷・外傷のある患者
  • 化膿性の創傷で高熱のある患者
  • 患部の湿潤やただれのひどい患者
  • [(2)〜(4):これらの症状が悪化するおそれがある。]

効能または効果

  • 火傷、痔核による疼痛、肛門裂傷
  • 1日1〜2回患部皮膚面に塗布するか、又はリント布等にのばして貼付する。

★リンクテーブル★
リンク元「purple」
拡張検索「血小板減少性紫斑病」「遠紫外」「遠紫外線」「ヴェルルホフ紫斑病」「特発性血小板減少性紫斑」

「purple」

  [★]

  • 紫

           

「血小板減少性紫斑病」

  [★]

英
thrombocytopenic purpura, thrombocytopenia purpura, TTP
関
紫斑病

「遠紫外」

  [★]

英
far-ultraviolet
関
遠紫外線

「遠紫外線」

  [★]

英
far-ultraviolet
関
遠紫外

「ヴェルルホフ紫斑病」

  [★] 特発性血小板減少性紫斑病

「特発性血小板減少性紫斑」

  [★] 特発性血小板減少性紫斑病

「https://meddic.jp/index.php?title=紫&oldid=74312」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.