匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

石

英
stone
関
結石

WordNet

  1. of any of various dull tannish or grey colors
  2. the hard inner (usually woody) layer of the pericarp of some fruits (as peaches or plums or cherries or olives) that contains the seed; "you should remove the stones from prunes before cooking" (同)pit, endocarp
  3. an avoirdupois unit used to measure the weight of a human body; equal to 14 pounds; "a heavy chap who must have weighed more than twenty stone"
  4. a lack of feeling or expression or movement; "he must have a heart of stone"; "her face was as hard as stone"
  5. building material consisting of a piece of rock hewn in a definite shape for a special purpose; "he wanted a special stone to mark the site"
  6. kill by throwing stones at; "People wanted to stone the woman who had a child out of wedlock" (同)lapidate

PrepTutorEJDIC

  1. 〈U〉(物質としての)『石』,石材 / 〈C〉『小石』,岩石の小片 / 〈C〉《複合語を作って》(特定の目的に用いる)石材 / =precious stone / 〈C〉(形・堅さが)石に似たもの(あられなど) / 〈C〉(腎臓・膀胱(ぼうこう)などの)結石 / 〈C〉(果実の)種,核 / 〈C〉《英》(体重を表す重量単位の)ストーン(14ポンド(約5.35キログラム)に相当) / 『石造りの』,石の・石器製の / …‘に'石を投げる,石を投げて殺す / …‘に'石を取り付ける(張る,敷く),沿って石を並べる / 〈果実〉‘の'種を取る

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/12/02 20:04:04」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

「石」のその他の用法については「石 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年1月)
石
石
石を積んだものを「石積み」と言い、特に「壁」状にしたもの「垣」にしたものを「石垣」と言う。
ヨーロッパの建物の多くは石によって出来ている。この写真はフランス、パリのノートルダム大聖堂。石を加工し建物を作る職人を石工という。
つやのある石。たまいし(玉石)。

石(いし、stone)は、岩より小さく、砂(sand)よりも大きい、鉱物質のかたまり[1]。

目次

  • 1 概説
  • 2 性質
  • 3 自然界での位置付け
  • 4 神話・信仰と石
  • 5 時計の軸受け
  • 6 武器・兵器としての石
  • 7 スポーツ
  • 8 碁石
  • 9 半導体や集積回路
  • 10 脚注
  • 11 関連項目

概説

広辞苑の説明の1番目のものから解説すると、石というのは、岩より小さく、砂(sand)よりも大きい、鉱物質のかたまりのことである[1]。 何らかの原因で岩が割れていくらか小さくなったものである。特に小さな石は小石(英語ではpebble)と呼ばれる。(なお、石より小さいが砂よりも大きいのは砂利(gravel)などと呼ばれる。)

広辞苑では2番目に、材質・材料としての石(=石材)を挙げている[1]。

3番目には、宝石や特定の鉱物加工品を挙げており、具体的には次のものを挙げている[1]。

  • 時計の軸受け用の宝石[1] →下の「#時計の軸受け」で詳説
  • ライターの発火用の合金[1]
  • 碁石[1]
  • 硯[1]
  • 墓石[1]

山などでは自然と石が転げ落ちることが起きている。これを落石(らくせき)と言う。

他

医療において、「石ができた」と言うと結石のことを指しており、より具体的には胆石、膀胱結石などである。

俗に、トランジスタや集積回路(IC)のことを「石」と呼ぶ。→#半導体や集積回路

性質

概して言えば、木より硬いものが多い(傾向がある)。別の言い方をすると硬度(の値)は木よりも高い。

自然界での位置付け

18世紀では、生命と物質の概念の区分けは現代人と異なっていて、鉱物も自然界の一連の生命の階梯の一番下に位置づけられていた[2]。たとえば、18世紀の博物学における分類体系においては大抵、「動物界」「植物界」「鉱物界」が並置されていたのである[2]。分類学の父とされるリンネの著書『自然の体系』(1735年)はその典型で、冒頭で次のように定義してみせた。

「自然物は鉱物界、植物界、動物界の三界に区分される。鉱物は成長する。植物は成長し、生きる。動物は成長し、生き、感覚を持つ」[2]。

19世紀初頭にラマルクがそれとは異なった線引きを主張したことで、人々の概念の区分けに変化が生じた[2]。ラマルクの1809年の書『動物哲学』においては、「動植物と鉱物の間には越えられない断絶がある」と強調し、彼独自の線引きの学問「biology(生物学)」を提案し、やがてそれが人々に受け入れられ定着したことで、概念枠が徐々に変化したのである。

なお君が代の中にも、「さざれいしのいわおとなりて」(さざれ石が大きな岩となって)と石が成長する様が描かれている。

「生命」も参照

神話・信仰と石

メデューサ神話では、人が恐怖で石になる。

古代から何らかの境界を表すものとして石がおかれることがあった。(イギリスのストーンヘンジやストーンサークルなどがその例として挙げられる)

石は古く人間の一生(人生)というタイムスケールの中では、意図的に壊そうとでもしない限り、大きな変化の起こらない、より長い時間を存在する(ともすれば永久不変の)存在だと考えられてきた。このため石は永遠性の象徴として崇められ、民俗学上ではこういった思想が世代を超えて受け継がれる原始宗教と結びついていったとも考えられている。

不老不死に憧れを抱いた者の中に鉱物を永久不変の元として捉え、それら鉱物から「不老不死のエッセンス」を抽出すればいわゆる「不老不死の薬」が作れると考えた者もいた。こういった者の中には不老不死の妙薬として、鉱物から抽出される水銀を服用して中毒死した者も記録に残されており、また錬金術において不老不死研究の過程でも、少なからず鉱物に永遠性の象徴を求めていったケースが見られる(→水銀)。

日本の信仰と石

日本の神社には、通常の神とは別に石が祀られていることも多い。

日本には夜泣き石の伝説がある。陰陽石といわれる男女を表す石。殺生石は「妖怪の祟り」をもたらすとされる。


宝石には伝説がつきまとうことがある。特にホープダイヤモンドのそれは有名である。


時計の軸受け

腕時計の中の石(ルビー)

機械式の時計の歯車の軸受けに、摩耗に強い石(宝石)が使われる。耐摩耗性に優れ硬度が高い結晶から削り出した軸受けを使う。より具体的にはルビーやサファイアなどから削り出す。軸受けに宝石を使っている数が多いほど、概して耐久性と長期的な精度が良くなるので、機械式時計の性能を表すのに「n 石」と表現する場合があり(nは自然数)、たとえば「17石時計」や「21石時計」などと呼んでおり、この数が、長期間の使用でも精度が変化しにくいことを表す目安となっている。手巻き腕時計では17石、自動巻腕時計では21石を使っていれば十分な性能を発揮する[3]。なおアナログ式クオーツ時計においては可動部が少ないため、石の数は機械式時計に比べて少ない (安価なものに関してはないものも多い)。

武器・兵器としての石

石は投げつけることで相手を傷つけたり殺したりすることができる。古代から狩猟に使われたり、戦闘の武器・兵器として使われた。

石はありふれていたので、人は戦う時、とりあえず手近にある石を手にとる、ということをしてきた歴史があるのである。日本では手で投石する戦闘行為を「印地」(いんじ)といい、熟練者を「印地打ち」と称した。戦国時代には石合戦などの行事が行われていた、石つぶて隊とも。

やがて何らかの機構を使って手で投げるよりも遠くへ飛ばそうとするようになり、多くの国で投石器・カタパルト・バリスタ・石弓・弩(石も跳ばせる様にした物)などが開発され、投石専門の投石兵が組織された。

ダビデ像。(ミケランジェロ作。16世紀。フィレンツェ、アカデミア美術館。)左肩に投石帯をのせている。

古代イスラエルのダビデは、石でゴリアテを倒したとされる。そのダビデの姿を描いたミケランジェロの有名なダビデ像は左肩に帯状のものをのせているが、これは投石のための道具である。

なお、闘いで石を手にとる、という行為は古代や中世で終わったわけではない。現代でも例えばパレスチナの人々は、彼らを迫害するイスラエル人と闘おうとする場合、銃などを手に入れられない代わりに地面に落ちている石を拾い投げつけて抗議行動を行った(第一次インティファーダ)。

スポーツ

カーリングには花崗岩で作られた「ストーン」が用いられる。

碁石

囲碁や連珠では、黒と白の碁石を用いる。このうち、黒石は那智黒石という石から作られている。なお、白石のほうは、高価なものではハマグリの貝殻から作られているものが多い。安価なものでは黒・白ともにプラスチックや硬質ガラスなど、石以外の素材で作られることもある。

「布石」「定石」「捨て石」といった語は、石を使う囲碁の用語として生まれ、のちに転用されたものである。

囲碁の伝統の影響で、オセロに使われる樹脂製のものも「石」と呼ばれる。

半導体や集積回路

半導体を使う製品では、古くよりラジオなどの性能を表すのに真空管の本数を示して「5球ラジオ」のように呼んでいたことに倣い、トランジスタラジオなどの性能を示すのにトランジスタの個数を示して「5石ラジオ」のように呼んだ。これにはトランジスタの原料であるシリコンが石英や長石と同じ珪素化合物であることも関連している。[4] 鉱石ラジオでは分波のために鉱石をひとつ使うが、これは様々な代用品が使われることもあった。

なお現在でも古くからパーソナルコンピュータ(PC/AT互換機)などを扱っていた人の間で、ジャーゴンとしてCPUやGPUなどを「石」と称する場合がある。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i 広辞苑第六版【いし 石】
  2. ^ a b c d 山口裕之『ひとは生命をどのように理解してきたか』講談社、2011年
  3. ^ 『腕時計大百科』グリーンアロー出版社 ISBN 4-7663-3146-X
  4. ^ 「ICをそのまま「いし」と読んだもの[要出典]」との説もあるが、IC登場以前から「石」という俗称はあった。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、石に関連するカテゴリがあります。
ウィキクォートに石に関する引用句集があります。
ウィクショナリーに石の項目があります。
  • 岩石、岩石の一覧
  • 鉱物、鉱物の一覧
  • 鉱石
  • 隕石
  • 宝石、宝石の一覧、誕生石
  • 石材
  • 墓石
  • 石碑
  • 庭石
  • 石垣
  • 火打石
  • 碁石
  • 硯
  • 殺生石
  • 百度石
  • つんぼ石
  • 境界石
  • 貫通石
  • 石部 - 漢字の部首。


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. Diagnosis and acute management of suspected nephrolithiasis in adults
  • 2. Evaluation of the adult patient with established nephrolithiasis and treatment if stone composition is unknown
  • 3. 成人における再発性カルシウム結石の予防 prevention of recurrent calcium stones in adults
  • 4. 小児における再発性腎結石症の予防 prevention of recurrent nephrolithiasis in children
  • 5. Options in the management of renal and ureteral stones in adults

Japanese Journal

  • 31a-M-11 Site-selective XAFS法の開発(II) : DXセンターの局所構造解析への応用
  • 石井 貴史,吉野(平野) 洋子,財部 健一,下村 理
  • 応用物理学関係連合講演会講演予稿集 46(1), 479, 4729-03-28
  • NAID 20001461676
  • 石之日売命の大后像
  • 烏 谷 知 子
  • 學苑 855, 1-14, 2012-01-01
  • NAID 110008729477
  • 電子ペーパー フレキシブル技術 塗布形成有機TFT駆動フレキシブル電気泳動型ディスプレイ (ディスプレイ技術年鑑2012--有機EL、電子ペーパーからタッチ・パネルまで) -- (ディスプレイ技術トレンド)
  • 米屋 伸英,小野 秀樹,石井 由威 [他]
  • ディスプレイ技術年鑑 2012, 134-138, 2012
  • NAID 40019053775

Related Links

  • 石 - Wikipedia
石(いし、stone)は、岩石が水流などによって小さくなったもの。砂(sand)よりも大きい。 石よりも小さく、砂よりも大きいのは砂利(gravel)、小石(pebble)などと呼ばれる。 また 、医学において、内臓にできるもの(結石)を石という。胆石、膀胱結石など。
  • 石 (単位) - Wikipedia
石(こく)は、尺貫法における体積(容量)の単位の一つ。 元の用字は「斛」であり、現在 でも日本では「石」と「斛」は同様に用いられるが、中国では宋代を境にしてそれ以降、「 石」と「斛」は別の単位となっている。


Related Pictures

内垣石を使用した墓石 愛知県 臼中紋石&チークの台座・・・石の種類の 結晶 石 これら の 結晶 石 石 - JapaneseClass.jp庵治石 中目(あじいし ちゅうめ

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • 殺菌消毒剤

販売名

クレゾール石ケン液「ニッコー」

組成

  • 本品1mL中 日局クレゾール石ケン液1mL 含有。
    (クレゾール 42〜52vol%含有)

禁忌

  • 損傷皮膚[吸収され、中毒症状を起こすおそれがある。]

効能または効果

  • 各効能・効果に対し、下記の倍率に希釈して使用する。
効能・効果 用法・用量
(クレゾール石ケン液濃度)
手指・皮膚の消毒 50〜100倍(1〜2%)
手術部位(手術野)の皮膚の消毒 50〜100倍(1〜2%)
医療機器の消毒 50〜100倍(1〜2%)
手術室・病室・家具・器具・物品などの消毒 50〜100倍(1〜2%)
排泄物の消毒 33倍(3%)
膣の洗浄 500倍(0.2%)

薬効薬理

  • 本剤は使用濃度において、グラム陽性菌、グラム陰性菌、結核菌には有効であるが、芽胞(炭疽菌、破傷風菌等)及び大部分のウイルスに対する効果は期待できない。

★リンクテーブル★
リンク元「stone」
拡張検索「限局性項靭帯石灰沈着」「大理石様皮膚」「経尿道的膀胱結石摘出術」

「stone」

  [★]

  • 石、結石
関
calculi、calculus、lithogenous

             

「限局性項靭帯石灰沈着」

  [★]

英
local nuchal ligament calcinosis
同
限局性項靱帯石灰沈着

「大理石様皮膚」

  [★]

英
marble skin
ラ
cutis marmorata

「経尿道的膀胱結石摘出術」

  [★] 経尿道的膀胱砕石術

「https://meddic.jp/index.php?title=石&oldid=55451」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.