匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

矢

英
arrow
関
矢印

WordNet

  1. a projectile with a straight thin shaft and an arrowhead on one end and stabilizing vanes on the other; intended to be shot from a bow
  2. a mark to indicate a direction or relation (同)pointer

PrepTutorEJDIC

  1. 『矢』 / (用途・形などが)矢に似た物;(記号の)矢印(→)

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/08/26 11:19:05」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

矢(や)は、弓の弾力を利用して発射される武具(狩猟具)。箭の字も用いられる。

目次

  • 1 構造
    • 1.1 和弓の矢
      • 1.1.1 鏃(矢尻=やじり)
      • 1.1.2 箆(の)
      • 1.1.3 矢羽(やばね)
      • 1.1.4 矢羽の数
      • 1.1.5 筈(はず)
    • 1.2 洋弓の矢
      • 1.2.1 ポイント
      • 1.2.2 シャフト
      • 1.2.3 ヴェイン
      • 1.2.4 ノック
  • 2 神話・伝承における矢
    • 2.1 『古事記』
    • 2.2 神事
  • 3 矢に纏わる言葉
  • 4 出典
  • 5 関連項目

構造

和弓の矢

矢(一手)

和弓に用いられている矢は、現在でも矢竹の端に鏃を、反対の端に矢羽や筈をつけて作られている。

矢の長さは、自分の矢束(やづか。首の中心から横にまっすぐ伸ばした腕の指先まで)より手の指数本分長いものが安全上好ましいとされている。 平家物語には十二束三伏(拳の幅12個分に加え指3本分の幅)という表記もある。

矢を作る職人を矢師(ちなみに、ゆがけを作る職人は『かけ師』、弓は『弓師』)という。

鏃(矢尻=やじり)

鏃。上から鉄製の鏃(打根)、真鍮製の鏃(打根)、巻藁矢の鏃(丸根)

貫通力を増し、また箆(の)を保護するために先端に取り付ける金具。旧石器時代、縄文時代、弥生時代には石、骨や角、木や竹などでも作られていたが、弥生後期には急速に鉄製(鉄鏃)に変わっている。使用目的により、様々な形の鏃が発達した。現在では鉄製のものが用いられている。また稀に真鍮製の鏃を用いる人もいる。箆に挿し込むものと被せるものの二種類があるが、もっぱら「かぶせ」が使用されている。

長く使用していると磨り減るので、そのときは交換しなければならない。

矢を持つとき、日置流などではここを持つ。

流派によって、「板付(いたつき)」「矢の根(あるいは単に「根」とも)」などと呼ぶこともある。

戦闘においては一般的に小さく軽い物は遠距離用、逆に大きく重い物は近距離用で、刃の部分が広く大きめの鏃は鎧を付けていない敵に対して、細身で返しもない様な鏃は鎧、特に鎖帷子の敵に対して、刃はないがやや太く重めの鏃は板金の鎧を着た相手に対して使用した。また、火矢用に燃やすためのボロ布を絡めやすくなった鏃もあった。素材も丈夫な鉄だけでなく、緑錆のついた銅や着弾すると砕け散る石の鏃をあえて使う事もあった。

木製の鏃、木鏃(もくぞく)については捕具#矢・鏃の項を参照。

箆(の)

矢の、棒の部分。竹(矢竹と呼ばれる)で作られるが、最近はジュラルミンや炭素繊維強化プラスチック製のものも学生を中心に用いられるようになっている。

箆の形は、以下の三種がある。

一文字
文字通り端から端まで太さが変わらないもの。現在はこれが主流になっている。
杉成(すぎなり)
径が杉の木のように根(矢尻部)から序々に細くなっている様子から名が付いた。竹の生育に適っていて、工作が少ないために丈夫と言われる。
麦粒(むぎつぶ)
中央が最も太く、両端にいくにつれてだんだん細くなるもの。空気抵抗を受けた際の振動率がよく、遠くまで威力を弱めにくく飛んでゆくので遠矢や鏑矢などに用いられた。

一組の矢では節の位置をそろえてあり、一本の矢には節は四つある。

射付節(いつけぶし)
鏃から5cm位のところにある節。矢を持つとき、小笠原流などではここを持つ。
箆中節(のなかぶし)
矢の中央よりやや鏃側にある節。
袖摺節(そですりぶし)
矢の中央よりやや筈側にある節。着物を着ていると、矢を番えるときに袖が摺るのでこう呼ばれる。押取節(おっとりぶし)ともいう。
羽中節(はなかぶし)
矢羽の中にある節。

矢柄(やがら)、矢箆竹(やのちく)、矢竹(やだけ)などと呼ばれることもある。また、ジュラルミン製などの場合はアーチェリーに倣ってシャフトと呼ぶこともある。ボウガンや弩などに使う物は比較的短い。

矢羽(やばね)

甲矢と乙矢
矢羽(鷲)。下が甲矢、上が乙矢

矢に取り付けられている羽。鷲、鷹、白鳥、七面鳥、鶏、鴨など様々な種類の鳥の羽が使用されるが、特に鷲や鷹といった猛禽類の羽は最上品として珍重され、中近世には武士間の贈答品にもなっている。使用される部位も手羽から尾羽まで幅広いが、尾羽の一番外側(石打とよばれる)が最も丈夫で、また希少価値も高いため珍重される。

鳥の羽は表裏があり、これを半分に割いて使用するため矢には二種類できる。矢が前進したときに時計回りに回転するのが甲矢(はや、早矢・兄矢とも書く)であり、逆が乙矢(おとや、弟矢とも書く)である。甲矢と乙矢あわせて一対で「一手(ひとて)」といい、射るときは甲矢から射る。

現在競技で用いられている矢は、すべて三枚羽のものである。羽にもすべて名前が付けられている。

走羽(はしりば)
矢を弦に番えたとき、上側で垂直になる羽。
頬摺羽(ほおずりば)
矢を弦に番えたとき、手前下側にくる羽。矢を引いてきたとき、頬に触れるためこう呼ぶ。また、弓摺羽(ゆずりば)ともいわれる。
外掛羽(とかけば)
矢を弦に番えたとき、向こう側の下にくる羽。

矢羽は、矧(はぎ)と呼ばれる糸で箆に固定されている。このうち鏃側の矧を本矧(もとはぎ)、筈側の矧を末矧(うらはぎ)という。ここから矢を作ることを「(矢を)矧ぐ」という。

矢羽は、単に羽(は)と呼ばれることもある。

ボウガンや弩に使う物は枚数を減らしていたり場合によっては矢羽自体がなかったりする。

矢羽の数

二枚羽は原始的な羽数であるが後に多くは儀式用として儀仗に用いられることとなった[1]。飛ぶ軌道の安定性を得るため四枚羽となったが矢が回転せず、三枚羽として矢を回転させ鏃で的となる対象物をえぐり取り殺傷力が強化された[2]。

筈(はず)

矢の末端の弦に番える部分。古くは箆に切込みを入れるだけだったが、現在では角やプラスチックでできた筈という部品をつける。筈は、挿し込んだ後に筈巻(はずまき)という糸を巻きつけて抜けるのを防ぐ。

鏃と同じく、長く使用していると抜け落ちたり、欠けたりするのでその時は交換しなければならない。

筈が弦にはまるのは当然のことであるから、当然のことを「筈」というようになった。これは今でも「きっとその筈だ」「そんな筈はない」といった言い回しに残っている。

ちなみに、同じ「はず」でも「弭」と書いた場合、弓の上下の弦を掛ける部分を指す。この混同を避けるため、筈を矢筈、弭を弓弭(ゆはず)ということもある。

洋弓の矢

アーチェリーでは、矢をアロー(arrow)と呼ぶ。使用者の体格及び使用弓の引き重量に応じ、シャフトの固さ、長さ、ポイント重量を調整して作成される。

ポイント

先端に取り付ける金具(鏃)のこと。シャフトに挿し込み、ホットメルト接着剤を用いて固定する。アローヘッドともいう。使用弓の引き重量に応じて重量を調整する。

シャフト

矢の胴体の部分。素材は繊維強化プラスチック (FRP) やジュラルミンなどが使われる。なかでも、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)が主流となりつつある。形状は樽状シャフトとストレートシャフトなどがある。アメリカのイーストン社が世界最大のシャフトメーカーである。

ヴェイン

アローに取り付けられている羽のこと。鳥羽根、ビニール製、プラスティック製、フイルム製などがある。小さいものはグルーピング(矢の集中力)が良いが、ミスしたときの被害が大きい。それに対して大きいものはグルーピングが多少悪くなるが、ミスしても被害が最小限にとどまる。そのため一般的に初心者は大きいものを、上級者は小さいものを用いる。

一本の矢に対し、120度間隔で3枚のヴェインを貼るのが一般的。

コックフェザー
ノックの溝(弓やストリング)に対して直角な羽根。ヘンフェザーとは異なる色のものを使うことがある。
ヘンフェザー
コックフェザーに対して、120度間隔でついている羽根。

ノック

ストリング(弦)につがえるための部分。矢筈。プラスチック製。

神話・伝承における矢

『古事記』

『古事記』の国譲り神話は次のように始まっている。

高木神と天照大御神は、中つ国の荒ぶる国つ神を服従させるように天菩比神に命じるが、天菩比神は復命しなかった。次に天若日子に命じるが、天若日子も中つ国に住みついてしまう。そこで今度は鳴女という雉に様子を見に行かせた。ところが天若日子は天佐具売にそそのかされ、鳴女を高御産巣日神(高木神)より授かった矢で射殺してしまう。その矢は鳴女の体を突き抜け、高木神の許に届いた。不審に思った高木神は、「天若日子が悪しき神を討ったのならば、この矢は天若日子にあたらない。しかし邪心を持っていたならば、この矢は天若日子にあたる」と誓約(うけい)をしてその矢を投げ返したところ、その矢は天若日子に当たり、天若日子は死んでしまった。これを「返し矢」(天之返し矢)という。

神事

本来は、古くから神事わる言葉でもあるが、さまざまな、古文や句などで使われており、俳句の季語と同じように、間接的な比喩として穢れ・邪気・魔・厄などを、祓い清める事を表している言葉でもある。

葦矢

葦矢(あしや)とは桃弓(ももゆみ)といわれる弓と一対をなすものであり、葦の矢・桃の弓ともいい、大晦日に朝廷で行われた追儺(ついな)の式で、鬼を祓う為に使われた弓矢の事で、それぞれ葦(アシ)の茎と桃の木で出来ていた。

破魔矢

破魔矢(はまや)とはもともとは破魔弓(はまゆみ)と一対をなすものであり、はじまりは正月に行われたその年の吉凶占いに使う弓矢。後に、家内安全を祈願する幣串と同じように、家の鬼を祓う魔除けとして上棟式に小屋組に奉納される神祭具の事で、近年では破魔矢・破魔弓ともに神社などの厄除けの縁起物として知られる。

蓬矢

蓬矢(ほうし)とは桑弓(そうきゅう)と一対をなすものであり、それぞれ蓬の矢(よもぎのや)・桑の弓(くわのゆみ)とも言い、男の子が生まれた時に前途の厄を払うため、家の四方に向かって桑の弓で蓬の矢を射た。桑の弓は桑の木で作った弓、蓬の矢は蓬の葉で羽を矧いだ(はいだ)矢。

矢に纏わる言葉

ウィキクォートに矢に関する引用句集があります。

単語

  • 矢面(やおもて) - 騒動や説明が必要な場面での最前の当事者や立場のこと。
  • 矢返し(やがえし) - 報復、仕返しを意味する言葉。
  • 矢数(やかず) - 射た矢の数、的にあった矢の数、通し矢の成した矢の数。
  • 矢倉 - 矢を収蔵しておく倉、武器庫、兵庫。櫓の意、櫓の意から戦のときの展望台。
  • 矢先(やさき) - 矢の先、鏃、矢の飛んで行く、来る場所。矢面と同意。
  • 矢開き(やびらき)/矢口(やぐち)
  • 矢文
    矢紋の一つ。並び矢
  • 矢紋  
  • 鏑矢/嚆矢 - 「鳴り矢」ともいわれ魔除けや、騎射三物と合戦の合図に使用された鏑により、唸る矢をさす。
  • 幸矢/猟矢(さちや・さつや) - 狩に用いる矢をさし、矢や弓矢は運分天分による幸福をもたらすものとして「幸・箭霊」と記述し「サチ」と読んだ。この名残として、狩や矢開きに使われる矢を「幸矢・猟矢」と記述し「サチヤ・サツヤ」と読むようになった。
  • 征矢/征箭(そや) - 攻撃力の高い鏃を付けた矢のこと。
  • 遠矢(とおや) - 遠くへ矢を飛ばすこと、遠方のものを射ること。
  • 火矢/焙烙火矢
  • 毒矢
  • 的矢

慣用句

  • 矢継ぎ早(やつぎばや)
  • 矢でも鉄砲でも持って来い
  • 矢庭に(やにわに)
  • 矢の催促(やのさいそく)
  • 矢も楯もたまらず(やもたてもたまらず)
  • 矢場い(やばい)
  • 一箭双雕(いっせんそうちょう) - 一石二鳥と同義語で一矢(ひとや)で二羽の鳥を射止めることをいう。
  • 一矢報いる
  • 光陰矢のごとし
  • 白羽の矢が立つ

出典

[ヘルプ]
  1. ^ “儀仗とは”. goo辞書大辞林第2版. 2009年10月10日閲覧。
  2. ^ 近藤好和 『弓矢と刀剣 中世合戦の実像』 吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、東京都文区本郷(原著1997年8月1日)、第1刷、ページ50。ISBN 4-642-05420-0。2009年10月10日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、矢に関連するカテゴリがあります。
ウィクショナリーに矢の項目があります。
  • 弓
  • 弓矢
  • 矢座

射的競技

  • 吹き矢/ダーツ
  • Flu-flu矢

紋章・モチーフ

  • 三ツ矢サイダー
  • ヤマト糊
  • サンフレッチェ広島
  • 矢印
  • ヤジリハブ

漢字の部首

  • 矢部
表・話・編・歴
弓道
流派
  • 小笠原流
  • 日置流
  • 本多流
  • 無影心月流
  • 大和流
用具
  • 弓道場
  • 弦
  • 巻藁
  • 的
  • 矢
  • 弽
  • 和弓
用語
  • 射詰
  • 遠近競射
  • 遠的
  • 近的
  • 射法八節
関連項目
  • 全日本弓道連盟
  • 全日本学生弓道連盟
  • 国際弓道連盟
  • 武道
  • 弓術
  • カテゴリ
  • コモンズ
  • ウィクショナリー


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 広汎性特発性骨増殖症(DISH) diffuse idiopathic skeletal hyperostosis dish
  • 2. 子宮内避妊器具:挿入および除去 intrauterine contraceptive device insertion and removal
  • 3. 妊娠期間および出産予定日の出生前評価 prenatal assessment of gestational age and estimated date of delivery

Japanese Journal

  • 再建を前提としたNSM,SSMの適応と問題点 (これからの乳癌診療2015-2016) -- (外科療法)
  • 矢形 寛
  • これからの乳癌診療, 22-27, 2016
  • NAID 40020540104
  • 世阿弥自筆能本 『阿古屋松』 語彙総索引稿
  • 金子 彰,金子 悠,川野 絵梨,坂本 春菜,佐野 佳矢乃,武内 かおり,箕輪 彩乃,宮地 恵実,秋元 薫,島本 彩
  • 日本文學 111, 191-221, 20150315-00-00
  • NAID 120005601979
  • 著者が語る BEST3 今の経済政策には理論も実証もない アベノミクス批判 : 四本の矢を折る (特集 経済学者・経営学者・エコノミスト109人が選んだ 2014年『ベスト経済書』)
  • 伊東 光晴
  • 週刊ダイヤモンド 103(1), 222, 2015-12-27
  • NAID 40020303819

Related Links

  • 矢 - ウィクショナリー日本語版
矢 の催促。矢面に立つ。 熟語 [編集] 鏑矢 ( かぶらや ) 嚆矢 ( こうし ) 破魔矢 ( はまや ) 吹き矢 矢面 ( やおもて ) 矢先 ( やさき ) 矢尻 ( やじり ) 矢継ぎ早 矢印 ( やじるし ) 矢筈 ( やはず ) 中国語 [編集] 矢 ...
  • オーダーメイド矢 「匠の矢(たくみのや)」 - 猪飼弓具店
大阪市 淀川通の猪飼弓具(いかいきゅうぐ)です。税込1万円以上のお買い上げで送料無料! ... 矢のオーダーメイド 「匠の矢(たくみのや)」 「世界に一つだけの矢を作りたい!」というお客様のお気持ちから生まれました。


Related Pictures

09伊勢原の矢|神奈川観光情報サイト「観光かながわNow」ライフルボウガン専用アロー アルミ矢小山矢日記:矢について» ★【2016.11.27】アーチェリー カーボン替え矢 12本セット 矢のイラスト - 無料イラストのIMT 商用OK、加工OK矢 - Arrow - JapaneseClass.jp矢 赤 No:101438│2019年の無料年賀状デザインなら年賀状AC手突矢 tetsukiya|武器図書館



★リンクテーブル★
リンク元「arrow」
拡張検索「傍矢状洞髄膜腫」「矢状静脈洞血栓症」「矢状縫合」「矢状断面」

「arrow」

  [★]

  • 矢印、矢

     

「傍矢状洞髄膜腫」

  [★]

英
parasagittal meningioma
関
髄膜腫、悪性髄膜腫、良性髄膜腫、多発性髄膜腫、頭蓋内髄膜腫、傍矢状洞部髄膜腫
同
parasagittal meningioma

「矢状静脈洞血栓症」

  [★]

英
sagittal sinus thrombosis
関
矢状洞血栓症

「矢状縫合」

  [★]

英
sagittal suture
ラ
sutura sagittalis

「矢状断面」

  [★]

英
sagittal plane
関
矢状面
「https://meddic.jp/index.php?title=矢&oldid=138255」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.