出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/05/25 18:34:49」(JST)
「五行」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「五行 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
五行思想(ごぎょうしそう)または五行説(ごぎょうせつ)とは、古代中国に端を発する自然哲学の思想。万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説である。
また、5種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在する。
西洋の四大元素説(四元素説)と比較される思想である。
目次
|
五行思想は、戦国時代の陰陽家騶衍(すうえん。騶は{馬芻}。鄒衍と表記する場合もある。紀元前305年頃 - 紀元前240年頃)が理論づけたとされる。
一説によると、元素を5つとしたのは、当時中国では5つの惑星が観測されていたためだという。少なくとも当時から知られていた惑星、水星・金星・火星・木星・土星の名称は五行に対応している。
春秋戦国時代の末頃に陰陽思想と一体で扱われるようになり、陰陽五行説となった。
四季の変化は五行の推移によって起こると考えられた。また、方角・色など、あらゆる物に五行が配当されている。そこから、四季に対応する五行の色と四季を合わせて、青春、朱夏、白秋、玄冬といった言葉が生まれた。詩人、北原白秋の雅号は秋の白秋にちなんだものである。
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
---|---|---|---|---|---|
五色 | 青(緑) | 紅 | 黄 | 白 | 玄(黒) |
五方 | 東 | 南 | 中 | 西 | 北 |
五時 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
五節句 | 人日 | 上巳 | 端午 | 七夕 | 重陽 |
五星 | 歳星(木星) | 螢惑(火星) | 填星(土星) | 太白(金星) | 辰星(水星) |
五曜 | 木曜日 | 火曜日 | 土曜日 | 金曜日 | 水曜日 |
五音 | 角 | 徴 | 宮 | 商 | 羽 |
五声 | 呼 | 言 | 歌 | 哭 | 呻 |
五臓 | 肝 | 心(心包) | 脾 | 肺 | 腎 |
五情 | 喜 | 楽 | 怨 | 怒 | 哀 |
五志 | 怒 | 喜・笑 | 思・慮(考) | 悲・憂 | 恐・驚 |
五腑 | 胆 | 小腸(三焦) | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
五指 | 薬指 | 中指 | 人差指 | 親指 | 小指 |
五官[1] | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 |
五液 | 涙 | 汗 | 涎 | 涕 | 唾 |
五塵 | 色(視覚) | 触(触覚) | 味(味覚) | 香(嗅覚) | 声(聴覚) |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹(塩辛さ) |
五味の走る所 | 筋 | 骨 | 営・智 | 気 | 精 |
五禁 | 辛 | 鹹(塩辛さ) | 苦 | 甘 | 酸 |
五主 | 筋・爪 | 血脈 | 肌肉・唇 | 皮毛 | 骨髄・髪 |
五事 | 貌 | 視 | 思 | 言 | 聴 |
五虫 | 鱗(魚と爬虫類) | 羽(鳥) | 裸(ヒト) | 毛(獣) | 介(カメ、甲殻類と貝類) |
五獣 | 青竜 | 朱雀 | 黄麟や黄竜 | 白虎 | 玄武 |
五竜 | 青竜 | 赤竜 | 黄竜 | 白竜 | 黒竜 |
五麟 | 聳孤(しょうこ) | 炎駒(えんく) | 麒麟(きりん) | 索冥(さくめい) | 角端(かくたん) |
五畜 | 犬 | 羊 | 牛 | 鶏 | 猪 |
五果 | 李 | 杏 | 棗 | 桃 | 栗 |
五穀 | 麻・胡麻 | 麦 | 米 | 黍 | 大豆 |
五菜 | 韭 | 薤 | 葵 | 葱 | 藿(カク:豆の葉) |
五常(五徳) | 仁 | 礼 | 信 | 義 | 智 |
五悪 | 風 | 熱・暑 | 湿 | 燥・寒 | 寒・燥 |
五変 | 握 | 憂 | 噦 | 欬 | 慄 |
五金 | 錫(青金) | 銅(赤金) | 金(黄金) | 銀(白金) | 鉄(黒金) |
十干 | 甲・乙 | 丙・丁 | 戊・己 | 庚・辛 | 壬・癸 |
十二支 | 寅・卯 | 巳・午 | 辰・未・戌・丑 | 申・酉 | 亥・子 |
月(旧暦) | 1 - 3月 | 4 - 6月 | (割当なし) | 7 - 9月 | 10 - 12月 |
王朝 | 大宋帝国 | 大明帝国 | 中華民国 | 大元帝国 | 大清帝国 |
五行説と陰陽説が統合されて陰陽五行説が成立した段階で、五行が混沌から太極を経て生み出されたという考え方が成立して、五行の生成とその順序が確立した。
というのが五行の生成順序である。
そのため五行に数を当てはめる場合五行の生成順序に従って、水行は生数が1で成数が6、火行は生数が2で成数が7、木行は生数が3で成数が8、金行は生数が4で成数が9、土行は生数が5で成数が10、となる。
なお木行が風から生まれたとされる部分には四大説の影響が見られる。
五行の互いの関係には、「相生」「相剋(相克)」「比和」「相乗」「相侮」という性質が付与されている。
順送りに相手を生み出して行く、陽の関係。
相手を打ち滅ぼして行く、陰の関係。
元々は「相勝」だったが、「相生」と音が重なってしまうため、「相克」⇒「相剋」となった。「克」には戦って勝つという意味がある。「剋」は「克」にある戦いの意味を強調するために刃物である「刂」を「克」に付加した文字である。同様に克に武器を意味する「寸」を加えた尅を使うこともある。
同じ気が重なると、その気は盛んになる。その結果が良い場合にはますます良く、悪い場合にはますます悪くなる。
侮とは侮る、相剋の反対で、反剋する関係にある。
乗とは陵辱する、相剋が度を過ぎて過剰になったもの。
相剋の中にも相生があると言える。例えば、土は木の根が張ることでその流出を防ぐことができる。水は土に流れを抑えられることで、谷や川の形を保つことができる。金は火に熔かされることで、刀や鋸などの金属製品となり、木は刃物によって切られることで様々な木工製品に加工される。火は水によって消されることで、一切を燃やし尽くさずにすむ。
逆に、相生の中にも相剋がある。木が燃え続ければ火はやがて衰え、水が溢れ続ければ木は腐ってしまい、金に水が凝結しすぎると金が錆び、土から鉱石を採りすぎると土がその分減り、物が燃えた時に出る灰が溜まり過ぎると土の処理能力が追いつかなくなる。
森羅万象の象徴である五気の間には、相生・相剋の2つの面があって初めて穏当な循環が得られ、五行の循環によって宇宙の永遠性が保証される。
なお、相生相剋には主体客体の別があるため、自らが他を生み出すことを「洩(泄)」、自らが他から生じられることを「生」、自らが他を剋すことを「分」、自らが他から剋されることを「剋」と細かく区別することがある。
日本神話においては、水徳の神が国狭槌尊、火徳の神が豊斟渟尊、木徳の神が泥土瓊尊・沙土瓊尊、金徳の神が大戸之道尊・大苫辺尊、土徳の神が面足尊・惶根尊とされる(神皇正統記の記述より)。
|
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「矛盾」「葛藤」「コンフリクト」「conflicting」 |
拡張検索 | 「相克的」 |
.