出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/07/22 07:08:11」(JST)
この項目はその主題が日本に置かれた記述になっており、世界的観点からの説明がされていない可能性があります。ノートでの議論と記事の発展への協力をお願いします。(2014年9月) |
漂白剤(ひょうはくざい、英 bleach)とは、漂白、つまり色などを取り除き白くするために用いる薬剤の総称。
漂白剤とは色を取り除き白く(白っぽく)するために用いる薬剤の総称である。
英語でbleachと言えば、もとをたどればドイツ語系のblǣcという語彙から借用された語で[1]、動詞として「白くすること」を指すこともあれば、名詞として「白くする薬剤」を指すこともある。動詞として用いる場合は、ともかく白くすることで、もともとは太陽光を用いて白くすることも薬剤を用いて白くすることも、どちらも指し得る。(古くは布類・衣類をen:bleachfieldなる場所に広げて水と太陽光によって漂白するということが行われていたのである)。名詞として用いる場合は、白くするために用いられる化学物質を指している。これを日本語に翻訳すると「漂白剤」となる。
化学物質で漂白するには酸化や還元の原理を用いている。
現代の日本では、衣料用・台所用・住宅用の漂白剤と食品添加物としての漂白剤がある、とされる。アメリカでは、塩素は衣類用も台所用も区別されずに売られている。
似たような物に、蛍光剤があるが、これは、蛍光剤によって衣類を白く見せる物であって、白くない原因を取り除く漂白剤とは原理的に違う。
塩素系および還元系は基本的に、白物にしか使えない。特に塩素系は、生地を傷めやすく、使っているうちに生地が薄くなっていく、または穴が空くなどの症状が出る。そのため衣類には通常、酸素系が使わる。酸素系は白物だけでなく色物にも問題なく使える。粉タイプと液体タイプがあるが、粉タイプの物は液体よりも強力で、それのみでもある程度洗浄力があるが、必ずお湯で溶かす必要がある。液体タイプの物は、お湯を使う必要はないが、洗剤を加える必要がある。還元系は、塩素系、酸素系で落ちない場合に使われる。
上で述べたように、古くは水と太陽光を用いて漂白が行われていたわけであるが、近・現代で用いられるようになった化学物質の漂白剤というのは、18世紀のスウェーデンのカール・ヴィルヘルム・シェーレ、フランスのクロード・ルイ・ベルトレー、同じくフランスのアントワーヌ・ジェルマン・ラバラック(フランス語版)らの研究・発見に負うところが大きい。
衣類のシミや食器などを漂白する際に使用する薬剤のこと。日本では衣料用、台所用又は住宅用の漂白剤については「衣料用、台所用又は住宅用の漂白剤」として家庭用品品質表示法の適用対象とされており雑貨工業品品質表示規程に定めがある[2]。化学物質の酸化反応あるいは還元反応を利用して色素を分解する。この漂白の過程で殺菌作用が認められることから、食器や調理器具、布巾など台所用品に用いられることもある。ただし、衣類の汚れに対して万能と言うわけではなく、漂白剤が有効とされるシミ・汚れであっても完全に落としきるまで通常数回~十数回繰り返し漂白・洗濯する必要がある場合があるほか、こびりついた汚れの種類によっては漂白剤でも落とせないものがある[3]。
なお、衣類用洗剤には白さを強調する効果を持つ蛍光剤(蛍光増白剤)が添加されることがあるが、これは漂白剤ではない。
衣料用・台所用・住宅用の漂白剤は成分に従って区分される。
系別 | 成分の種類 | |
---|---|---|
酸化剤 | 塩素系 | 次亜塩素酸ナトリウム、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム(又はカリウム)など |
酸素系 | 過炭酸ナトリウム、過ほう酸ナトリウム、モノ過硫酸ナトリウム、過酸化水素など | |
還元剤 | 還元系 | ハイドロサルファイト(クリーニング店などで業務用漂白剤として使用される)、二酸化チオ尿素(市販の還元型漂白剤の主成分として利用される)など |
界面活性剤、リン酸塩、蛍光剤(蛍光増白剤)、酵素などを配合することもあり、日本の雑貨工業品品質表示規程ではこれらについて一定の配合があれば表示しなければならないとしている[2]。
家庭用のうち塩素系の漂白剤とトイレ用洗剤などの酸性薬剤を混ぜて使用すると、塩素系漂白剤に含まれる弱酸である次亜塩素酸が遊離、分解し猛毒の塩素ガスが発生する。そのために消費者が死亡する事故が発生したこともある。
日本では雑貨工業品品質表示規程により塩素ガス発生試験(塩素系)において1.0ppm以上塩素ガスを発生するものについては、「まぜるな危険」や「塩素系」など「特別注意事項表示」と呼ばれる表示を規程に定められた色でかつ一定の大きさ以上の文字で表示しなければならないとしている[2]。
次亜塩素酸を含む漂白剤を酸性の溶液中に存在させることが問題なので、同系統の漂白剤を混ぜても塩素は発生しない。注意を要する例としては、塩素系漂白剤を嘔吐物に混ぜることで、含まれる胃酸と反応して塩素ガスが発生する。
漂白剤は塩素系・酸素系とも酸化性物質として航空危険物に該当する。
この節はその主題が日本に置かれた記述になっており、世界的観点からの説明がされていない可能性があります。ノートでの議論と記事の発展への協力をお願いします。(2014年9月) |
ほとんどの洗剤メーカーが、製造・販売を行っている。
食品添加物としての漂白剤は、食品中の天然色素、及び褐変物質を分解または変化させて脱色する目的で使用される。対象食品には、かんぴょう、コンニャク粉、水飴、寒天などがあり、それぞれ使用基準が設けられている。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「退色」「ブリーチ」「bleaching」 |
拡張検索 | 「光漂白」「光漂白後蛍光回復」「漂白剤」 |
関連記事 | 「白」 |
.