- 英
- depolarizer
- 関
- 消極剤
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/08/14 21:44:31」(JST)
[Wiki ja表示]
減極剤(げんきょくざい)は、電池あるいは電解槽(英語版)内において、分極が起こるのを防止する物質である[1][2]。おもに酸化剤が用いられる理由は、分極が陰極(負極)から陽極(正極)へ流れてきた電子と水素イオンが結びつくことで起きるからで、これを酸化する働きをもつ[1][2][3]。二酸化マンガン、過酸化水素水、二クロム酸カリウム、あるいは酸素など[1]。
消極剤(しょうきょくざい)、復極剤(ふっきょくざい)[3]、活物質(かつぶっしつ)ともいう[2]。冒頭のような一般的な活性物質を正極活物質(せいきょくかつぶっしつ)と呼び、逆に陰極まわりで作用する、還元剤を用いた負極活物質(ふきょくかつぶっしつ)も存在する[2]。
目次
- 1 略歴・概要
- 2 おもな減極剤
- 3 脚注
- 4 参考文献
- 5 関連項目
- 6 外部リンク
略歴・概要
電池あるいは電解槽内において「分極」が起きるのが不都合なのは、反対方向の起電力を生じるからである[4]。減極剤は、発生した水素を酸化(あるいは還元)して解消し、正方向の起電力を保つ[1][2][3]。
おもな減極剤
一次電池、二次電池における減極剤の一覧である[5]。
| 電池 |
構成 |
正極活物質
(減極剤) |
電解質 |
負極活物質 |
| 一次電池 |
マンガン乾電池 |
二酸化マンガン電解 |
塩化亜鉛、塩化アンモニウム |
亜鉛 |
| アルカリマンガン電池 |
二酸化マンガン電解 |
水酸化カリウム |
亜鉛 |
| 酸化銀電池 |
酸化銀(I) |
水酸化カリウムあるいは水酸化ナトリウム |
亜鉛 |
| 水銀電池 |
酸化水銀(II) |
水酸化カリウムあるいは水酸化ナトリウム |
亜鉛 |
| 酸化水銀(II)+二酸化マンガン |
水酸化カリウム |
| 空気電池 |
酸素 |
塩化アンモニウム、塩化亜鉛 |
亜鉛 |
| 水酸化カリウム |
| リチウム電池 |
二酸化マンガン系 |
二酸化マンガン(β) |
炭酸プロピレン等の有機溶媒+過塩素酸リチウム(英語版) |
リチウム |
| フルオロカーボン系 |
フルオロカーボン((CF)n) |
同上+四フッ化ホウ酸リチウム(英語版) |
| 酸化銅(II)系 |
酸化銅(II) |
同上+ジオキソラン |
| 塩化チオニル系 |
塩化チオニル |
塩化チオニル+塩化リチウム+三塩化アルミニウム |
| 固体電解質 |
ヨウ素 |
ヨウ化リチウム |
| 塩化チオニルリチウム電池 |
炭素 |
塩化チオニール、塩化リチウム、三塩化アルミニウム |
| 超薄型 |
CF2 |
二酸化マンガン |
| 二次電池 |
鉛蓄電池 |
開放形 |
二酸化鉛 |
硫酸 |
鉛 |
| 密閉形 |
| アルカリ蓄電池 |
ニッケルカドミウム電池 |
密閉形 |
オキシ水酸化ニッケル |
水酸化カリウム |
カドミウム |
| 開放形 |
| 酸化銀・亜鉛蓄電池 |
酸化銀(I) |
水酸化カリウム(酸化亜鉛飽和) |
亜鉛 |
| ニッケル・亜鉛蓄電池(英語版) |
水酸化ニッケル |
水酸化カリウム(酸化亜鉛飽和) |
亜鉛 |
| 酸化銀・カドミウム電池 |
酸化銀(I) |
水酸化カリウム |
カドミウム |
脚注
- ^ a b c d デジタル大辞泉「減極剤」、コトバンク、2012年1月19日閲覧。
- ^ a b c d e 電機大、p.99.
- ^ a b c 「消極剤」『デジタル大辞泉』 - コトバンク、2012年1月19日閲覧。
- ^ 「分極」『デジタル大辞泉』 - コトバンク、2012年1月19日閲覧。
- ^ 電機大、p.100-101.
参考文献
- 『入門 電磁気学』、東京電機大学、東京電機大学出版局、2006年3月 ISBN 4501112905
関連項目
外部リンク
|
ガルバニ電池 |
|
| 一次電池 |
アルカリマンガン乾電池 - アルミニウム電池 - ブンゼン電池 - 重クロム酸電池 - クラーク電池 - ダニエル電池 - 乾電池 - グローブ電池 - ルクランシェ電池 - リチウム電池 - リチウム・空気電池 - 水銀電池 - ニッケル系一次電池 - 酸化銀電池 - ミウム標準電池 - ザンボニー電池 - 空気亜鉛電池 - 空気鉄電池 - マンガン乾電池 - 空気電池 - 空気マグネシウム電池 - 塩化亜鉛電池
|
|
|
| 二次電池 |
鉛蓄電池 - 制御弁式鉛蓄電池 - リチウム・空気電池 - リチウムイオン二次電池 - リチウムイオンポリマー二次電池 - リン酸鉄リチウムイオン電池 - リチウム・硫黄電池 - チタン酸・リチウム電池 - ニッケル・カドミウム蓄電池 - ニッケル・水素充電池 - ニッケル・鉄電池 - ニッケル・リチウム電池 - ニッケル・亜鉛電池 - 充電式アルカリ電池 - ナトリウム・硫黄電池 - レドックス・フロー電池 - 亜鉛・臭素フロー電池 - シリコン電池
|
|
| 電池の種類 |
電池 - 濃淡電池 - フロー電池 - 燃料電池 - トラフ電池 - ボルタ電池
|
|
| 電池の部分 |
アノード - 触媒 - カソード - 電解液 - 減極剤 - 半電池 - イオン - 塩橋 - 半透膜
|
|
|
この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:物理学/Portal:物理学)。 |
|
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。 |
Japanese Journal
- 中学校理科で使用するボルタ電池に関する研究(第3報) : 廃液を考慮した小容量実験
- 西村 幸太,島田 秀昭
- 熊本大学教育学部紀要. 自然科学 59, 71-74, 2010-12-03
- … 今回は、電子メロディおよび各種モーターの作動状態に及ぼす減極剤の影響をより詳細に調べるために減極剤の添加量を具体的に設定し、その作動状態に及ぼす塩酸液量および濃度の影響について再度検討した。 …
- NAID 110007873807
- より安全な実験をめざして(<特集>小・中・高における化学教育の実践)
Related Links
- 減極剤(げんきょくざい)は、電池あるいは 電解槽 (英語版) 内において、分極が起こるのを防止する物質である [1] [2]。おもに酸化剤が用いられる理由は、分極が陰極(負極)から陽極(正極)へ流れてきた電子と水素イオンが ...
- また 酸素 (さんそ ) を発生する 電極 (でんきょく ) には 還元剤 (かんげんざい ) が 減極剤 げんきょくざい ) として使われている。 マンガン 乾電池 (かんでんち ) には,減極剤 (げんきょくざい ) として 二酸化 (にさんか ...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- depolarizer
- 関
- 減極剤
[★]
- 英
- drug、agent
- 関
- 薬、作用薬、ドラッグ、媒介物、病原体、麻薬、薬剤、薬物、代理人、薬品
[★]
- 英
- depolarization
- 関
- 脱分極、復極、偏光解消