- 英
- mimicry、mimic、imitate、mimetic、mimicking
- 関
- 擬態、擬態性、模造
WordNet
- constituting an imitation; "the mimic warfare of the opera stage"- Archibald Alison
- someone who mimics (especially an actor or actress) (同)mimicker
- imitate (a person or manner), especially for satirical effect; "The actor mimicked the President very accurately" (同)mime
- make a reproduction or copy of
- reproduce someones behavior or looks; "The mime imitated the passers-by"; "Children often copy their parents or older siblings" (同)copy, simulate
- appear like, as in behavior or appearance; "Life imitate art"
- exhibiting mimicry; "mimetic coloring of a butterfly"; "the mimetic tendency of infancy"- R.W.Hamilton
- characterized by or of the nature of or using mimesis; "a mimetic dance"; "the mimetic presentation of images"
- the resemblance of an animal species to another species or to natural objects; provides concealment and protection from predators
PrepTutorEJDIC
- 〈人,人の話し方・しぐさなど〉‘を'まねてからかう / (欺くために)…‘に'似せる / ものまねをする人,ものまね役者 / 人まねをする動物;人の声をまねる鳥 / 《名詞の前にのみ用いて》 / ものまねをする / 偽りの,模擬の / 擬態の
- …‘を'『見習う』,手本にする / …‘の'『まねをする』 / …‘を'『模写(模造)する』,‘に'似せて作る
- 模倣の,まねをする / 見せかけの,模擬の
- ものまね,模倣 / 擬態(ある動物が他の動物,あるいば周囲の物に似せて身の安全を守ること)
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/01/11 11:05:32」(JST)
[Wiki ja表示]
模倣(もほう)とは、
- 他のものをまねること[1]。似せること[1]。
- 他者の行動と同様・同類の行動をとること。
学習、さまざまな技能の習得、社会的流行など、多くのことが基本的にこのかたちをとる。 対義語は創造
目次
- 1 言語と模倣
- 2 芸術と模倣
- 3 生物学における模倣
- 4 社会学における模倣
- 5 参考文献
- 6 脚注
- 7 関連項目
- 8 外部リンク
言語と模倣
語の中には模倣される傾向が強いものがあり(特に、子供が新しく接した語などは特にそうで)、それが何回か繰り返し模倣されるうちに、次第に自発的に使われるようになる。このことから、模倣は、言語獲得のいくつかある道筋のうちのひとつであるということが言える[2] 。
芸術と模倣
芸術というのは、前時代の巨匠たちが確立した様式の模倣から始められる[3]。
しかも、もともと、いかにうまく模倣するかを競っていた時代のほうが長かった[3]。[注 1]
美術の領域ではルネサンス時代、ラファエロなどが活躍し、「巨匠」と位置づけられ、さかんに模倣されていた[3]。
ところが、16世紀後半、後期ルネサンスの芸術家たちの考え方に変化が生じ、独創性にこだわりはじめた。「単なる模倣ではダメだ」と、考えるようになり、芸術の領域で、作家ひとりひとりが(積極的に)「新しい何か」を加えてゆく、ということを行うようになった[3]。彼らは、もともと単に「方法」「手法」「様式」などという意味であった「マニエラ」という言葉を「高度な芸術的手法」意味を込めて使うようになった。彼らは、自分たちの手法を「マニエリスム」という表現で呼んでいたが、これは当時「優美で洗練された」といったような意味を持っていた[3]。いわゆる「古典主義」の時代の芸術は、「均整」や「調和(ハルモニア、ハーモニー)」などが重視されていたが、マニエリスムの画家たちは、たとえば人体を描く場合は、わざと蛇みたいに曲がりくねった身体として描いてみせたり、古典主義で使われた均整のとれた構図をわざと歪めてみたり、色彩は実際の色や中間色を良しとしていたのをあえて原色を使ってみる、といったことをするなど、彼らなりの工夫を凝らした[3]。
ところが、これが後の時代になって、「(マニエリスムというのは)単に奇をてらったものだ」として軽蔑されるようになった[3]。17~18世紀には、「マニエリスムというのは、単に前の世代を真似しているだけで、たとえ技巧的には新しいものがあったにしても、(本質的には)何も新しいものはなかった」と否定的な評価が主流になった[3]。
- 芸術関連
生物学における模倣
例えば、マウスがT字路を右折して餌を採ると、そのマウスを手本として、他のマウスも何度かくり返すうちにT字路を右折して餌を採るようになる。これが模倣である。これは人間でも5歳頃から見られるようになる対人行動の一種である。[注 2]
サル類の場合も、子が親の行動を模倣することで、様々な行動が伝承されている。
- 生物学関連
社会学における模倣
社会学における模倣概念は、必ずしも主体の自覚的・意識的な行為を指すものではない。フランスの社会学者ガブリエル・タルドは、社会実在論を否定し、個体の(無意識的)模倣とその反復過程から全体社会の現象を説明した(模倣説)。ただ、長らくこうしたタルド流の発想は、非主流派の位置にあった。
しかし、近年、ジル・ドゥルーズの「差異と反復」の哲学(生気論の再評価、ラッツァラート)、カオスと複雑性の理論の社会学的展開(ジョン・アーリら)、アクター・ネットワーク理論(ブルーノ・ラトゥールら)やグローバル・ネットワーク論(マニュエル・カステルやボブ・ジェソップら)における「感染」概念への注目などを背景にして、主体/客体、構造/主体図式を超えるエージェンシー論のキー概念として再評価が進んでいる。
参考文献
|
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明示してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年9月) |
脚注
- 注
- ^ (古代ギリシアなどの彫像でも、先行する作品をしっかり模倣している芸術のほうが良い、とされていたのである。ひとつひとつの作品の作家が誰かとか、作家の個性などは、古代ギリシアの人々にとっては大切ではなかった)
- ^ ある程度の学習を要する行動である[要出典]。模倣は本能ではないことが実証された[要出典][誰?][いつ?]。
- 出典など
- ^ a b 大辞泉
- ^ 『言語発達研究: その歴史と現代の動向』p.228
- ^ a b c d e f g h 中川右介『すっきりわかる! 超訳「芸術用語」事典』PHP、2014年 【マニエリスム】
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、模倣に関連するカテゴリがあります。 |
- ミラーニューロン
- 共感、コミュニケーション
- 物真似
- 模倣犯
- ミーム
- 同調
- ミメーシス
- コピー商品
- クール・ブリタニア - クールジャパン
外部リンク
|
この項目は、社会科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:社会科学)。 |
Japanese Journal
- 集団に依存しない利得差比例模倣に基づく複数集団ゲームダイナミクス (システム数理と応用)
- 町田 真直,金澤 尚史
- 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115(90), 71-76, 2015-09-17
- NAID 40020523267
- ダンス・セラピー ほんとうにまったくぴったりおなじ? : 模倣とオリジナリティの境界であそぶ (ダンスの力をすべての人へ 保存版! ダンス指導ハンドブック(6)ダンス指導実践集 : すぐに役立つコツとポイント) -- (生涯スポーツ ダンス指導実践集)
- 膜タンパク質機能を模倣した合成分子の開発 (特集 実用化の鍵を握る新技術開発)
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- imitate、mimesis、mimetic、mimic、mimicked、mimicking
[★]
- 英
- mimicry、mimesis、mimic、mimetic、mimicking、mimicked
- 関
- 模倣、擬態性
[★]
- 英
- mimetic
- 関
- 擬態、模倣
[★]
- 英
- imitate
- 関
- 模倣
[★]
- 英
- adrenomimetic
- 関
- アドレナリン様、アドレナリン作用薬、アドレナリン受容体作動薬、アドレナリン受容体刺激薬
[★]
- 英
- biomimetics
- 関
- バイオミメティクス