出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/03/03 05:45:45」(JST)
Multipurpose Internet Mail Extension(多目的インターネットメール拡張)は、規格上US-ASCIIのテキストしか使用できないインターネットの電子メールでさまざまなフォーマット(書式)を扱えるようにする規格である。通常はMIME(マイム)と略される。RFC 2045、RFC 2046、RFC 2047、RFC 4288、RFC 4289[1]、RFC 2049 で規定されている。
インターネットでメールの書式を定めている RFC 5322 (旧 RFC 822、RFC 2822)では、英数字といくつかの記号を7 ビットで表現する「US-ASCII」と呼ばれる文字コードを利用し、1行あたり1000 バイト(改行を含む)のテキストデータしか許していない。そのため、規格に不適合になるような長い行、US-ASCIIだけで表現できない文字や、バイナリデータ、画像、音声などの非文字データを利用することができなかった。
MIMEはこれらのデータを取り扱うために新しくいくつかのヘッダを定義し、かつUS-ASCII上でさまざまなデータタイプを表現するための符号化方式を規定している。
RFC 5322 (旧 RFC 822、RFC 2822)では1 通のメールで1つの本文しか扱うことができないが、MIMEでは本文を分割して複数のコンテンツを扱うことができるようにした。これをマルチパートと呼ぶ。MIMEヘッダには、MIMEメッセージヘッダとMIMEパートヘッダの二つがある。MIMEメッセージヘッダはメッセージ全体に適用され、MIMEパートヘッダはマルチパートメッセージの各部分に適用される。マルチパートにより、1つのメールに複数の種類のファイルを扱うことができるようになった。
また、HTTPにおけるデータの伝送に関しても、MIMEの枠組みが援用されている。
従来のRFC 5322 (RFC 822, RFC 2822) 準拠のメッセージとの区別、あるいは将来MIMEが拡張されたときにバージョンを区別するためのヘッダ。現在は1.0のみが規定されている。
Mime-Version: 1.0
このメッセージ中のデータのタイプを指定する。 一般的な書式は次の通り。
Content-Type: type/subtype; parameter
typeには、text
(テキスト)、image
(画像)、audio
(音声)、video
(動画)、application
(アプリケーションプログラム固有のフォーマット)などを指定して、データそのものの型を指定できる他、message
、multipart
を指定することで、ひとつのMIMEメッセージの中にさらに別のMIMEメッセージを指定することもできる。
subtypeには、typeの詳細な形式を指定する。以下のようなものがよく使われる。
text/plain
(プレーンテキスト)text/html
(HTMLテキスト)application/xhtml+xml
(XHTMLテキスト)image/gif
(GIF画像)image/jpeg
(JPEG画像)image/png
(PNG画像)video/mpeg
(MPEG動画)application/octet-stream
(任意のバイナリデータ)application/pdf
(PDF文書)message/rfc822
(RFC 822形式)multipart/alternative
(HTMLメールのHTMLとプレーンテキストのように、同じ情報を異なる形式で表したマルチパート)application/x-www-form-urlencoded
(HTTPのPOSTメソッドによるフォームデータの送信)multipart/form-data
(同上、主にファイルアップロードを伴う場合)なお、正式なsubtypeが与えられていないデータ形式には、x-
で始まる独自の名称を使うことができる(例: application/x-gzip
)。また、vnd.
で始まるベンダー固有の名称を使うこともできる(例: application/vnd.ms-excel
)。
parameterは追加の情報を指定する。よく使われるものに、text/plain
や text/html
の文字コード系を明記する charset
パラメータがある。
typeによってはデフォルトのsubtypeが規定されており、受信側は自分の扱えないsubtypeであってもデフォルトのsubtypeとして扱うことにより最低限の取り扱いが可能となる。text
のデフォルトは text/plain
、application
のデフォルトは application/octet-stream
、multipart
のデフォルトは multipart/mixed
である。
Content-Transfer-Encoding
MIMEではUS-ASCIIだけでなくデータのさまざまな符号化方法の指定がこのヘッダで可能になっている。 書式は以下の通り。
Content-Transfer-Encoding: mechanism
mechanismとして、7bit
、8bit
、binary
、quoted-printable
、base64
が指定できる。一般的に利用できるのは 7bit
、quoted-printable
、base64
であり、8bit
、binary
は一定の条件を満たす場合しか利用できない。
7bit
デフォルト値。7 ビットのテキストを表す。Content-Transfer-Encoding
ヘッダフィールドを省略した場合は、この 7bit
を指定したのと同じ意味となる。US-ASCIIやISO-2022-JPは確実に7 ビットのテキストであるため、これにあたる。
8bit
8 ビットのテキストを表す。 RFC 5322 (旧RFC 822、RFC 2822)は7 ビットのテキストを前提としており、この8bitは意図的に違反するものである。メールを転送するためのSMTPは基本的に7 ビットのテキストしか転送できないため、このエンコーディングを用いることはできない。RFC 1652で定義されるSMTPの拡張(ESMTP)の8BITMIMEを用いるか、8 ビットを許容するような全く別のプロトコルを用いた場合のみ、利用が可能である。
binary
データがテキストではなくバイナリであることを表す。RFC 5322 (旧RFC 822、RFC 2822)はテキストを前提としており、このbinaryは意図的に違反するものである。SMTPは基本的に行単位でデータを扱うため、行の概念すらないバイナリは転送できない。RFC 3030で定義されるESMTPの1つであるBINARYMIMEを用いるか、バイナリを許容するような全く別のプロトコルを用いた場合のみ、利用が可能である。
quoted-printable
US-ASCIIに存在する文字はそのまま使い、存在しない文字などを =
HHのような形で符号化する。ここで、HH には文字のコードを大文字の16進数で指定する。その他、以下のような規則がある。
=
自体は =3D
となる。=20
としてこれを保存する。=
と改行の組み合わせを挿入し、もともとあった改行と区別できるようにする。ヨーロッパ系の言語では、多くの文字がUS-ASCIIと同一で一部に独自の文字を使っているものが多い。 この場合に quoted-printable
を用いると、US-ASCIIはそのままの文字を使用しているので、データがほとんど大きくならず、quoted-pritable
対応プログラムを使わなくても、大体の内容が読めるという利点がある。 しかし通常のバイナリデータや、Shift_JISやEUC-JPといった仮名漢字などの非ヨーロッパ系の文字のテキストデータに quoted-printable
を適用した場合は、base64を使用した場合よりも大幅にデータが大きくなる。「Quoted-printable
」を参照。
base64
3オクテット(24 ビット)を6 ビットずつ4つに分割し、各6 ビットの値に対してそれぞれUS-ASCIIの64 文字(英字52 文字、数字10 文字、「+」、「/」)を割り当てる符号化方式。詳細は「Base64」の項を参照。
この符号化によって、SMTPなどUS-ASCIIしか許されていない通信路でもバイナリデータを交換できるメリットはあるが、データ容量は約33%増加する。
上記のヘッダの導入によって、body部のデータタイプや符号化方式は指定できるようになったが、このままではヘッダ部は相変わらずUS-ASCIIしか利用できない。MIMEではRFC 2047やRFC 2231によって、ヘッダ部分での非US-ASCII文字の扱いを規定している。RFC 2047によれば、
=?charset?encoding?encoded-text?=
という形式により、文字コード系がcharset、符号化方法がencodingで、encoded-textと符号化された単語を表現できる。charsetは Content-Type:text/plain
における charset
パラメータで指定するのと同じ、IANAに登録された文字列を用いる。encoding は Q
または B
(大文字でも小文字でもよい)であり、前者はほぼ quoted-printable
と同じ符号化方法、後者は base64
を用いることを表す。
"
」で囲まれた中でこのような符号化された単語を解釈することはできない、とされている。したがって、「"=?ISO-2022-JP?B?GyRCRnxLXDhsGyhC?="
」は「=?ISO-2022-JP?B?GyRCRnxLXDhsGyhC?=
」と解釈しなければならず、これを「日本語」と解釈することは、規格違反となる。しかし、Microsoft Outlook Expressなど、一部のMUAがこのような誤った符号化を実装してそれが普及してしまったため、それを規格違反と知っているMUAの作者も、それに対応することを余儀なくされている。ISO-2022-JP''%1B$BF|K%5C8l%1B%28B
」を「日本語」と解釈することができる[2]。また、RFC 5322に適合しない長さの文字列を短く分割して指定する方法も規定している。[ヘルプ] |
''
」は、二重引用符ではなく、2 個の単一引用符である。この項目は、インターネットやウェブに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 |
This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. (November 2015) |
A mime or mime artist (from Greek μῖμος, mimos, "imitator, actor")[1] is someone who uses mime as a theatrical medium or as a performance art, involving miming, or the acting out a story through body motions, without use of speech. In earlier times, in English, such a performer would typically be referred to as a mummer. Miming is to be distinguished from silent comedy, in which the artist is a seamless character in a film or sketch.
The performance of mime originates at its earliest in Ancient Greece; the name is taken from a single masked dancer called Pantomimus, although performances were not necessarily silent. In Medieval Europe, early forms of mime such as mummer plays and later dumbshows evolved. In early nineteenth century Paris, Jean-Gaspard Deburau solidified the many attributes that we have come to know in modern times—the silent figure in whiteface.
Jacques Copeau, strongly influenced by Commedia dell'arte and Japanese Noh theatre, used masks in the training of his actors. Étienne Decroux, a pupil of his, was highly influenced by this and started exploring and developing the possibilities of mime and developed corporeal mime into a highly sculptural form, taking it outside of the realms of naturalism. Jacques Lecoq contributed significantly to the development of mime and physical theatre with his training methods.[2]
Prior to the work of Étienne Decroux there was no major treatise on the art of mime, and so any recreation of mime as performed prior to the twentieth century is largely conjecture, based on interpretation of diverse sources. However, the twentieth century also brought a new medium into widespread usage: the motion picture.
The restrictions of early motion picture technology meant that stories had to be told with minimal dialogue, which was largely restricted to intertitles. This often demanded a highly stylized form of physical acting largely derived from the stage. Thus, mime played an important role in films prior to advent of talkies (films with sound or speech). The mimetic style of film acting was used to great effect in German Expressionist film.
Silent film comedians like Charlie Chaplin, Harold Lloyd and Buster Keaton learned the craft of mime in the theatre, but through film, they would have a profound influence on mimes working in live theatre decades after their deaths. Indeed, Chaplin may be the most well-documented mime in history.
The famous French comedian, writer and director Jacques Tati achieved his initial popularity working as a mime, and indeed his later films had only minimal dialogue, relying instead on many subtle expertly choreographed visual gags. Tati, like Chaplin before him, would mime out the movements of every single character in his films and ask his actors to repeat them.
Mime has been performed on stage, with Marcel Marceau and his character "Bip" being the most famous. Mime is also a popular art form in street theatre and busking. Traditionally, these sorts of performances involve the actor/actress wearing tight black and white clothing with white facial makeup. However, contemporary mimes often perform without whiteface. Similarly, while traditional mimes have been completely silent, contemporary mimes, while refraining from speaking, sometimes employ vocal sounds when they perform. Mime acts are often comical, but some can be very serious.
Canadian author Michael Jacot's first novel, The Last Butterfly, tells the story of a mime artist in Nazi-occupied Europe who is forced by his oppressors to perform for a team of Red Cross observers.[3] Nobel laureate Heinrich Böll's The Clown relates the downfall of a mime artist, Hans Schneir, who has descended into poverty and drunkenness after being abandoned by his beloved.[4] Jacob Appel's Pushcart short-listed story, Coulrophobia, depicts the tragedy of a landlord whose marriage slowly collapses after he rents a spare apartment to an intrusive mime artist.[5]
The first recorded mime was Telestēs in the play Seven Against Thebes by Aeschylus. Tragic mime was developed by Puladēs of Kilikia; comic mime was developed by Bathullos of Alexandria.[6]
The Roman emperor Trajan banished mime artists; Caligula favored them; Marcus Aurelius made them priests of Apollo. Nero himself acted as a mime.[7]
While most of this article has treated mime as a constellation of related and historically linked Western theatre genres and performance techniques, analogous performances are evident in the theatrical traditions of other civilizations.[citation needed]
Classical Indian musical theatre, although often erroneously labeled a "dance," is a group of theatrical forms in which the performer presents a narrative via stylized gesture, an array of hand positions, and mime illusions to play different characters, actions, and landscapes. Recitation, music, and even percussive footwork sometimes accompany the performance. The Natya Shastra, an ancient treatise on theatre by Bharata Muni, mentions silent performance, or mukabhinaya.[citation needed]
In Kathakali, stories from Indian epics are told with facial expressions, hand signals and body motions. Performances are accompanied by songs narrating the story while the actors act out the scene, followed by actor detailing without background support of narrative song.[citation needed]
The Japanese Noh tradition has greatly influenced many contemporary mime and theatre practitioners including Jacques Copeau and Jacques Lecoq because of its use of mask work and highly physical performance style.[citation needed]
Butoh, though often referred to as a dance form, has been adopted by various theatre practitioners as well.[citation needed]
Wikimedia Commons has media related to Category:Mimes. |
Look up mime in Wiktionary, the free dictionary. |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
拡張検索 | 「adrenomimetic」「parasympathomimetics」「calcimimetic」「directly acting parasympathomimetic agent」 |
関連記事 | 「mi」 |
.