- 英
- scientific meeting, academic meeting ,scientific society, academic society
UMINによる学会一覧
https://center6.umin.ac.jp/gakkai-bin/gakkai/gakkai_list?igakukai=1
WordNet
- the fashionable elite (同)high society, beau monde, smart set, bon ton
- an extended social group having a distinctive cultural and economic organization
- a learned establishment for the advancement of knowledge
- an institution for the advancement of art or science or literature (同)honorary society
- a school for special training
- a secondary school (usually private)
PrepTutorEJDIC
- 〈U〉《通例冠詞をつけないで》(全体として見た人間の)『社会』,世間[の人々],すべての人々 / 〈C〉〈U〉(特定の利害・文化を共にする人間の)『社会』 / 『会』,協会,クラブ / 〈U〉『上流社会』[『の人々』],社交界 / 〈U〉交際,つきあい,社交 / 上流社会の,社交界の
- 『学士院』,芸術院 / 《米》私立中等(高等)学校 / (特殊教育の)専門学校
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/08/19 22:26:59」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年6月) |
|
この項目では、自己の研究成果を公開発表する場である学術機関について説明しています。
- 研究成果を発表し議論するための会議については「学会 (会議)」をご覧ください。
- 特に日本における代表的な学会などについては「日本の学会一覧」をご覧ください。
- 日本学術会議に指定された協力学術研究団体全般については「日本学術会議協力学術研究団体」をご覧ください。
- 宗教法人については「創価学会」をご覧ください。
- 戦前に存在した教育団体については「創価教育学会」をご覧ください。
|
学会(がっかい)とは、学問や研究の従事者らが、自己の研究成果を公開発表し、その科学的妥当性をオープンな場で検討論議する場である。また同時に、査読、研究発表会、講演会、学会誌、学術論文誌などの研究成果の発表の場を提供する業務や、研究者同士の交流などの役目も果たす機関でもある。
目次
- 1 概要
- 2 学会発表
- 3 歴史
- 4 分野別の学会
- 5 学会ではない「学会」
- 6 脚注
- 7 関連項目
- 8 外部リンク
概要
日本において国が公的学会に指定しているのは、政府の諮問機関である日本学術会議の「日本学術会議協力学術研究団体」である。そのため、大学・研究機関によっては、公費出張による学会参加を日本学術会議協力学術研究団体の学会に限定する場合がある。
日本学術会議は、学会の申請を受けて審査し、下記の3つの要件を満たす学会を日本学術会議協力学術研究団体として認定する[1]。
- 学術研究の向上発達を図ることを主たる目的とし、かつその目的とする分野における「学術研究団体」として活動しているものであること
- 研究者の自主的な集まりで、研究者自身の運営によるものであること
- 構成員(個人会員)の数が100人以上であること
- 「学術研究団体の連合体」の場合は、3つ以上の「協力学術研究団体」を含むものであること。ただし、連合体に「協力学術研究団体以外の団体」が含まれている場合は、各団体が上記3. 以外の1. および2. の要件を満たしていることが求められる
なお、要件における「研究者」とは、人文・社会科学から自然科学までを包含するすべての学術分野において、新たな知識を生み出す活動、あるいは科学的な知識の利用及び活用に従事する者と定義されている[1]。
学会には、社団法人化しているものも多い(しかし法人格を持つ学会の全部について国の公的認知があるとは限らない)。また法人化、法人化後ともに事務手続きが煩瑣になるので、中規模以下の学会では任意団体にとどまっているものも少なくない。
学会活動は原則として研究者のボランティアであり、学会役員に就任してもほとんどの学会では役員手当の類は支給されない。
学会は一般には全国の研究者を対象とするが、地域単位や大学単位で、その地域内の研究者や大学内の教員・学生・卒業生の研究・交流組織として学会が存在することがある。この種の学会は、○○(地名)××学会、△△大学□□学会と頭に地名、大学名をつけることが多い。
近年、課程博士取得が増加するにつれて、博士号授与資格のある大学では、全国学会での最低一回の口頭発表を学位論文提出資格の一つとしているところもある。
学会員
学会の会員は一般に学会員(がっかいいん)と呼ぶ。
学会では、一般に会費を徴収し、会員としての権利を付与する。学会員の種別として正会員、名誉会員、賛助会員、団体会員、準会員、学生会員といった区別を設ける場合もあり、各種特典を区別する場合もある。
入会に当たっての条件は各学会により様々であり、特定の資格や専門性を有する者のみに限る学会がある一方で、当該分野に関心を持つ者であれば誰でも入会できる学会もある。
研究会
同じようなものに研究会があるが、研究会は学会に比べ規模が小さく流動性も大きい。学会はその存在を公開しているが、小規模な研究会の中には、その存在を公開せず少人数の研究者の自己研鑽の場としているものもある。一般に、学会での成果発表の方が研究会よりも「業績」として高く評価される。一方で、大規模な研究会のなかには学会化するものもある。社団法人現代風俗研究会のごとく、「研究会」の名称のまま著名になり法人格を得た例もある。
詳細は「研究会」を参照
学会発表
学会発表は、学問や研究の従事者が、方法論を明らかにし、それを用いた成果の事実およびその進歩性を発表する形をとる。
方法論の新規性について特許権を得たい場合には、その公開前に出願手続きを済ませるなどする必要がある。発表論文の著作権は学会に譲渡する場合が多い。
歴史
学会の起源は、中世 - ルネサンス期のヨーロッパで、保守的な大学に反発した知識人が各々で集まって行った情報交換の場である。
最も初期の自然科学分野の学会は、1660年に設立されたイギリスの王立協会である。アイザック・ニュートンを始め、第一線級の科学者が集結した。
分野別の学会
- 医学系学会
- 歯学系学会
- 心理学系学会
- 数学系学会
- 生物学系学会
- 物理学系学会
- 化学系学会
- 地理学系学会
- 地球科学系学会
- 天文学系学会
学会ではない「学会」
学会としての機能を持っていない団体・集団が「~学会」と自称している場合もある。そう名乗ることがふさわしいと信じている場合、単に権威付けを狙っている場合、騙すために意識して詐称している場合など、その理由は様々であると考えられる。中には「と学会」や「神戸ランチ学会」[2]のように単なる冗談やコミュニティーで名付けている例もある。(少なくとも日本では)「学会」と名乗ることに対して規制や資格は存在しない。
また、日本では宗教法人の創価学会を単に「学会」と呼ぶこともある。同会では構成員(信者)を「学会員」と呼ぶ。
脚注
- ^ a b 日本学術会議 (2010年). “日本学術会議協力学術研究団体一覧”. 2010年4月16日閲覧。
- ^ 神戸ランチ学会:
・神戸ランチ学会 | Facebook(Facebook)
・神戸ランチ学会 The Lunch Society of Kobe (Blogger)
関連項目
- 日本の学会一覧
- 日本学術会議 - 日本学術会議協力学術研究団体
- 研究会
- フランス学士院
外部リンク
- 日本学術会議
- The Royal Society - the UK's national academy of science (英語)
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 大腸菌アンモニア同化制御機構のダイナミックモデルの構築
- 前田和勲 ,FredC.Boogerd ,FrankJ.Bruggeman ,HansV.Westerhoff ,倉田博之
- 情報処理学会
- アンモニアは大腸菌にとって最適な窒素源である.大腸菌は,TCA 回路の中間代謝物である α-ケトグルタル酸にアンモニアを付加し,グルタミン酸とグルタミンを合成する.細胞内の窒素のほとんどはこの 2 つの代謝物に由来するものである.このような理由から,大腸菌がどのようにアンモニアを同化し,グルタミン酸とグルタミンの合成を制御しているのか明らかにすることは重要である.我々は,大腸菌アンモニア同化システ …
- NAID 110009605329
- Database for predicting a metabolic flux distribution within a cell
- NoorlinMohdAli ,Kentaro Inoue,Hiroyuki Kurata
- 情報処理学会
- The knowledge of metabolic components and their interactions is essential for modeling metabolic networks. This study develops the database for predicting metabolic flux distributions under different …
- NAID 110009605328
Related Links
- おすすめ情報 学会速報 米国肝臓学会 米国・ボストンで11月に開催された【AASLD2014】の速報はこちらで 学会速報 日本消化器関連学会週間 神戸で開催された【JDDW2014】の注目ニュースはこちらから 学会速報 日本高血圧学会 10月 ...
- 参加される場合には、事前に学会HP等で日時の再確認を御願いします。 ・本データベースは、学会から申告していただいたデータをもとに作成されております。 UMINでは 、データベース掲載にあたって、学会の活動内容の評価や審査は ...
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
シダトレンスギ花粉舌下液200JAU/mLボトル
組成
成分・含量(1mL中)
- 標準化スギ花粉エキス原液10,000JAU/mLを0.02mL含有
添加物
- 濃グリセリン、塩化ナトリウム
- [標準化スギ花粉エキス原液(10,000JAU/mL)]
スギの花粉を原料とし、50%グリセリン・塩化ナトリウム溶液※で抽出して得たアレルゲンを含む液。
※ 50%グリセリン・塩化ナトリウム溶液:グリセリン50%(w/w)、塩化ナトリウム5%(w/w)
アレルギー患者の皮膚試験に基づき一般社団法人日本アレルギー学会により設定された国内独自のアレルゲン活性単位(Japanese Allergy Units/mL)であり、スギ花粉エキスにおいてはCry j 1 が7.3〜21μg/mL 含まれるエキスを10,000JAU/mL と表示できる1)。
- [Cry j 1]
スギ花粉中に存在する主要アレルゲンの一つであり、ヒト皮膚反応活性と相関することが報告されている2)。
禁忌
本剤の投与によりショックを起こしたことのある患者
重症の気管支喘息患者
- 〔本剤の投与により喘息発作を誘発するおそれがある。〕
悪性腫瘍、または免疫系に影響を及ぼす全身性疾患
(例えば自己免疫疾患、免疫複合体疾患、または免疫不全症等)
- 〔免疫系に異常がある場合、本剤の有効性、安全性に影響を与えるおそれがある。また本剤の投与によりこれらの疾患に影響を与えるおそれがある。〕
効能または効果
- 本剤の投与開始に際し、皮膚反応テスト〔スクラッチテスト(プリックテスト)、皮内テスト〕または特異的IgE抗体検査を行い、スギ花粉症の確定診断を行うこと。
- 本剤の使用開始にあたっては、前シーズンの花粉飛散時期における患者の症状を踏まえ、他の治療法も勘案した上で、本剤の適用の可否を判断すること。
- スギ花粉以外のアレルゲンに対しても反応性が高い(特異的IgE抗体値が高い)スギ花粉症患者に対する本剤の有効性、安全性は確立していない。〔使用経験がない〕
増量期(1〜2週目)
- 通常、成人及び12歳以上の小児には、増量期として投与開始後2週間、以下の用量を1日1回、舌下に滴下し、2分間保持した後、飲み込む。
その後5分間は、うがい・飲食を控える。
- 【1週目増量期 シダトレンスギ花粉舌下液200JAU/mLボトル】
1日目 0.2mL
2日目 0.2mL
3日目 0.4mL
4日目 0.4mL
5日目 0.6mL
6日目 0.8mL
7日目 1mL
【2週目増量期 シダトレンスギ花粉舌下液2,000JAU/mLボトル】
1日目 0.2mL
2日目 0.2mL
3日目 0.4mL
4日目 0.4mL
5日目 0.6mL
6日目 0.8mL
7日目 1mL
維持期(3週目以降)
- 増量期終了後、維持期として、シダトレンスギ花粉舌下液2,000JAU/mLパックの全量(1mL)を1日1回、舌下に滴下し、2分間保持した後、飲み込む。その後5分間は、うがい・飲食を控える。
- スギ花粉飛散時期は新たに投与を開始しないこと。〔スギ花粉飛散時期はスギ花粉アレルゲンに対する患者の過敏性が高まっている場合が多い。〕
- 初回投与時は医師の監督のもと、投与後少なくとも30分間は患者を安静な状態に保たせ、十分な観察を行うこと。また、ショック、アナフィラキシー等の発現時に救急処置のとれる準備をしておくこと。〔本剤はスギ花粉由来のアレルゲンを含む液であるため、アナフィラキシー等の発現のおそれがある。〕
慎重投与
- 本剤の投与、またはアレルゲンエキスによる診断・治療、あるいはスギ花粉を含む食品の摂取等によりアレルギー症状を発現したことのある患者〔本剤の投与によりアレルギー反応に基づく副作用を起こすおそれがある。〕
- 気管支喘息患者〔本剤の投与により喘息発作を誘発するおそれがある。〕
重大な副作用
ショック、アナフィラキシーがあらわれる可能性があるので、観察を十分に行い、血圧低下、呼吸困難、全身潮紅、顔面浮腫・咽頭浮腫等の血管浮腫、蕁麻疹、喘息等の異常が認められたときには、投与を中止し、直ちに適切な処置を行うこと。
また、ショック、アナフィラキシーを早期に認識しうる症状として以下のようなものがある3)。
- 口腔内異常感、皮膚のそう痒感、蕁麻疹、紅斑・皮膚の発赤、胃痛、腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、視覚異常、視野狭窄、鼻閉塞感、くしゃみ、嗄声、咽喉頭そう痒感・異常感、胸部絞扼感、息苦しさ、呼吸困難、咳嗽、喘鳴、チアノーゼ、頭痛、耳鳴、不快感、悪寒、四肢や顔のしびれ、顔面潮紅、発汗、めまい感、振戦、蒼白、動悸、頻脈、不整脈、血圧低下、不安、恐怖感、意識混濁等。
薬効薬理
作用機序
- 減感作療法の効果発現メカニズムは十分に解明されていないが、舌下投与による減感作療法では口腔粘膜下の樹状細胞によるアレルゲンの捕捉が起こり、免疫反応が引き起こされると考えられている5)。免疫反応として、Th2細胞増加の抑制及びTh1細胞の増加、制御性T細胞の誘導、抗原特異的IgG及びIgAの増加が報告されており、その結果としてアレルギー症状の発現を抑制するものと推測されている5),6)。
有効成分に関する理化学的知見
有効成分
性状
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- acad、academic meeting、academic society、association、institute、research institute、scientific meeting、scientific society、society
[★]
- 英
- association、society、academy
- 関
- アカデミー、会合、関連、学会、共生、対合、連関、連合、連合性、群集、社会
[★]
- 関
- academic meeting、academic society、academy、association、scientific meeting、scientific society、societal
[★]
- 関
- academic meeting、academic society、academy、scientific society、society
[★]
- 関
- academic society、academy、scientific meeting、scientific society、society
[★]
- 英
- World Association of Societies of Pathology and Laboratory Medicine WASPaLM
[★]
- 英
- American Society for Reproductive Medicine, ASRM
[★]
- 英
- Japanese Society of Laboratory Medicine JSLM
[★]
- 英
- World Congress of Neurology