- 英
- paleontology、paleobiology、paleontological、paleobiological
WordNet
- of or relating to paleontology (同)palaeontological
- the earth science that studies fossil organisms and related remains (同)palaeontology, fossilology
- a branch of paleontology that deals with the origin and growth and structure of fossil animals and plants as living organisms (同)palaeobiology
PrepTutorEJDIC
- 古生物学,化石学
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/06/01 03:43:11」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年10月) |
古生物学(こせいぶつがく、英語:paleontology、palaeontology)は、地質学の一分野で、過去に生きていた生物(古生物)を研究する学問である。
目次
- 1 呼称される範囲
- 2 年代推定
- 3 生物学との関わり
- 4 出典
- 5 参考文献
- 6 関連項目
- 7 外部リンク
呼称される範囲
地質学的時間尺度での過去において地球上に生きてきた生物を対象とし、その生物の分類・生態・歴史・進化を明らかにすることを目的とする。つまり古生物を対象とする生物学である。生物学、生態学の他、層序学や地球化学なども関連する。主に化石標本を用いて研究を行う。
古生物学は、扱う生物の分類により、動物を対象とする古動物学、植物を対象とする古植物学、微化石を対象とする微古生物学等に分けられる。他にも、主に古生物とその食性・生活環境との相互関係を研究対象とする古生態学、古生物の地理的分布を研究対象とする古生物地理学といった分野も含む。
年代推定
地質学の研究においては、離れた地域間でそれぞれ観察される地層が同一時期に形成されたものか、そうでない場合地層間の上下関係について判断する作業が必要となる。19世紀初め、地層に含まれる化石に注目し、これを地層の同定及び新旧の判断に利用すること(地層同定の法則)が提唱され、基本法則として確立した。この法則によりはじめて地質学は近代科学として発展することができた。このように、地質学が発展する上で古生物学の果たした役割は大きく、放射年代測定が登場するまでは、示準化石によって組み立てられた生層序学に基づく地層区分が唯一の時間尺度であった。
現在、古生物の生きていた(または出土した地層の)年代(古さ)を調べるには、示準化石や化石中に含まれる放射性元素を直接測定する、あるいは周囲の放射性元素からの影響を測定する放射年代測定(放射性炭素年代測定やESR法など)、アミノ酸の変化を利用する方法(ラセミ化法)などを用い、生きていた(または堆積した)環境を調べるには示相化石が用いられる。
生物学との関わり
古生物学は、とにかくも生物を扱うので、ある意味では生物学の一部である。勿論その発展はある程度独立的に進んだ。しかし、両者が深く関わりを持つ側面も多い。
元々、化石は古生物の一部でしかない場合が多い。多くの場合に、軟組織は失われている。またそれが残っている場合でも、今生きている素材のように扱うことは出来ない。そのため、それがどのような生物であったのかは、現在の生物と比較検討して初めて明らかになる場合が大部分である。そもそも古生物学の発展そのものも、比較解剖学の発展によって始まったものであり、キュビエは現在の生物の研究から、その各部分は互いに深く関連を持っていて、そのある部分からそれ以外の部分が推定できるとの確信を持ったことに始まる[1]。
進化学との関連
生物は歴史的に変化したと考えられ、これを進化という。しかし我々が生物を見る場合、現在の状態しか知ることができず、進化の歴史の一断面だけを見ることになる。しかし、古生物は広い時間にわたって出現するものであるから、我々は初めからこれを歴史の流れの中に位置づけて知ることになる。従って、古生物学では進化を流れとして看取ることができる。また、前述のように、古生物は現代の生物と比べながら検討せずにはいられないから、勢い系統を取り扱うことになる。いずれにせよ、進化とは深い関わりを持ちやすい。
そもそも、進化論の始まりの一つは古生物学にある。さらに、定向進化説や幼形成熟などの論も古生物学の分野から起こったものである。
出典
- ^ 矢島(2008)、p.124
参考文献
- 矢島道子、『化石の記憶 古生物学の歴史をさかのぼる』、(2008)、東京大学出版会
関連項目
- 古生物
- 化石、生きている化石
- 微化石
- 絶滅した動物一覧
- 進化論
- 地球史年表
- 古人類学
- 古生物学関連人物一覧
- 体系学
- ナポレオン・ボナパルト
- レオナルド・ダ・ヴィンチ
外部リンク
|
ウィキメディア・コモンズには、古生物学に関連するカテゴリがあります。 |
|
この項目は、古生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:地球科学、プロジェクト:生物/Portal:地球科学、Portal:生物学)。 |
地球科学 |
|
|
地質学 |
層序学 • 堆積学 • 構造地質学 • 鉱物学 • 岩石学 • 古生物学 • 地史学 • 鉱床学
|
|
地球物理学 |
測地学 • 地震学 • 火山学 • 気象学 • 海洋物理学 • 地球電磁気学
|
|
自然地理学 |
地形学 • 気候学 • 水文学 • 土壌地理学 • 生物地理学 • 第四紀学 • 地域地理学 • 地図学
|
|
環境科学 |
土壌学 • 雪氷学 • 大気科学 • 海洋学 • 地球化学 • 陸水学 • 生物地球化学 • 地生態学
|
|
惑星科学 |
惑星地質学 • 惑星物理学
|
|
Category:地球科学/プロジェクト:地球科学/Portal:地球科学 |
|
生物学 |
|
対象生物学 |
動物学 • 植物学 • 人類学 • 真菌学 • 微生物学 • ウイルス学 • 寄生虫学 • 分子生物学
|
|
|
生理・生化学 |
生化学 • 疫学 • 免疫学 • 栄養学 • 病理学 • 薬理学 • 生理学 • 毒性学
|
|
細胞・組織学 |
解剖学 • 形態学 • 細胞生物学 • 発生学 • 発生生物学 • 組織学 • 神経科学
|
|
ゲノム・遺伝学 |
遺伝学 • 古典遺伝学 • ゲノミクス • 分子遺伝学 • 集団遺伝学 • 逆遺伝学
|
|
進化生物学 |
進化生物学 • 生命の起源 • 古生物学 • 分類学 • 系統学 • 分岐学 • 分子系統学 • 体系学
|
|
生態学 |
生態学 • 保全生態学 • 生物海洋学 • 群集生態学 • 個体群生態学 • 動物行動学 • 社会生物学
|
|
応用・学際領域 |
生物地理学 • 宇宙生物学 • 生物物理学 • 生物統計学 • 時間生物学 • 数理生物学 • 量子生物学 • バイオインフォマティクス • システム生物学 • 保全遺伝学 • バイオメカニクス
|
|
Japanese Journal
- 受賞ポスター 日本古生物学会164回例会 高校生ポスター賞
- 学術集会参加報告 第9回国際頭足類シンポジウム(チューリッヒ)参加報告
Related Links
- Amazon公式サイトで古生物学を購入すると、Amazon配送商品なら、配送料無料でお届け。Amazonポイント還元本も多数。Amazon.co.jpをお探しなら豊富な品ぞろえのAmazon.co.jp
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 古生物学の用語解説 - 化石を対象とし過去の生物を研究する学問。比較資料としては現生生物をも研究する。個体については形態,構造など記載的分野に始り,分類的位置,系統的類縁関係を ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- paleobiological、paleobiology、paleontological
[★]
- 関
- paleobiological、paleontological、paleontology
[★]
- 英
- paleontologist、((古))palaeontologist、paleobiologist
[★]
- 関
- 果肉、生物学、生物学的、生物体、肉、生物学上、肉体、生命体、生物的
[★]
- 英
- biology、biological、biologic、biol
- 関
- 生物学的、生物、生物学上、バイオロジー