匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

別

英
otherwise、alternative
関
オルターナティブ、代替、代替物、他、二者択一、その他の点では、さもないと、アルタナティブ、オルタナティブ

WordNet

  1. pertaining to unconventional choices; "an alternative life style"
  2. necessitating a choice between mutually exclusive possibilities; "alternative possibilities were neutrality or war"
  3. other than as supposed or expected; "the outcome was otherwise"
  4. in other respects or ways; "he is otherwise normal"; "the funds are not otherwise available"; "an otherwise hopeless situation"

PrepTutorEJDIC

  1. (二つのうち)『どちらかを選ぶべき』,二者択一の / 代わりの / 反体制的な,現在の社会と違った価値体系を持った / 二つのものの一つを選ぶこと,二者択一 / (二者のうち)選ぶべき一方 / 代わりのもの;他にとりうる方法
  2. 『ほかの点では』,それを別にすると / 『そうでなければ』,さもないと(or else) / 『別の方法で』,違ったやり方で(in a different way) / 『別の』,異なった(different)

UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 自らに負わせる作為症(ミュンヒハウゼン症候群) factitious disorder imposed on self munchausen syndrome
  • 2. 医学的児童虐待(代理によるミュンヒハウゼン症候群) medical child abuse munchausen syndrome by proxy
  • 3. プレカット括約筋切開術:有効性および合併症に関するほかの視点 precut sphincterotomy another perspective on efficacy and complications
  • 4. プレカット括約筋切開術:適応および手技に対する別視点 precut sphincterotomy another perspective on indications and techniques
  • 5. SIDSを含む乳児の予期せぬ死亡:初期マネージメント sudden unexpected infant death including sids initial management

Japanese Journal

  • シェーカーの独身制は女性の解放か:19 世紀アメリカの一つの共同体実験
  • 東京女子大学紀要論集 65(2), 63-78, 20150315-00-00
  • NAID 120005666639
  • 『在明の別』研究:少女同士の関係について
  • 日本文學 111, 87-104, 20150315-00-00
  • NAID 120005601974
  • 開かれた婚姻制度のための公共的理性
  • 東京女子大学社会学年報 3, 17-32, 20150302-00-00
  • NAID 120005601982

Related Links

  • 別 - 辞書すべて - goo辞書
別の意味は?goo辞書は無料で使える日本最大級の辞書サービスです。国語辞典、英和辞典、和英辞典、類語辞典、中国語辞典、百科事典などを提供しています。 ... あか・る【別る/散る】 [動ラ下二]ちりぢりになる。ばらばらに ...
  • 大分・別府の賃貸・不動産は別大興産 | トップページ
賃貸アパートや賃貸マンション、不動産物件を大分・別府でお探しなら大分の不動産会社、別大興産へ。大分の賃貸物件情報が満載です!


Related Pictures

 地図52(地域色別)のフリー画像 アイテム構成 企業・チラシ別などで拝見していた三毛別  遊人 - 滝沢館 男女別露天風呂 地図38(地域色別)のフリー画像 開始年別マップ(消防本部別

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • ウイルスワクチン類

販売名

インフルエンザHAワクチン「生研」

組成

製法の概要

  • 本剤は、インフルエンザウイルスのA型及びB型株をそれぞれ個別に発育鶏卵で培養し、増殖したウイルスを含む尿膜腔液をゾーナル遠心機による蔗糖密度勾配遠心法により濃縮精製後、ウイルス粒子をエーテル等により処理してHA画分浮遊液とし、ホルマリンで不活化した後、リン酸塩緩衝塩化ナトリウム液を用いて規定濃度に混合調製した液剤である。

組成

  • 本剤は、1mL中に次の成分・分量を含有する。

,*有効成分(製造株)


  • A型株
     A/カリフォルニア/7/2009(H1N1)pdm09
     A/スイス/9715293/2013(H3N2)


B型株
 B/プーケット/3073/2013(山形系統)
 B/テキサス/2/2013(ビクトリア系統)
各株のHA含量(相当値)は、1株当たり30μg以上

添加物

  • ホルマリン(ホルムアルデヒド換算) 0.0026w/v%以下
    チメロサール 0.004mg
    塩化ナトリウム 8.5mg
    リン酸水素ナトリウム水和物 1.725mg
    リン酸二水素カリウム 0.25mg

禁忌

(予防接種を受けることが適当でない者)

  • 被接種者が次のいずれかに該当すると認められる場合には、接種を行ってはならない。

==

==

  • 明らかな発熱を呈している者

==

==

  • 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者

==

==

  • 本剤の成分によってアナフィラキシーを呈したことがあることが明らかな者

==

==

  • 上記に掲げる者のほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある者


効能または効果

==

==

  • インフルエンザの予防



==

==

  • 6ヶ月以上3歳未満のものには0.25mLを皮下に、3歳以上13歳未満のものには0.5mLを皮下におよそ2〜4週間の間隔をおいて2回注射する。13歳以上のものについては、0.5mLを皮下に、1回又はおよそ1〜4週間の間隔をおいて2回注射する。



接種間隔

  • 2回接種を行う場合の接種間隔は、免疫効果を考慮すると4週間おくことが望ましい。

他のワクチン製剤との接種間隔

  • 生ワクチンの接種を受けた者は、通常、27日以上、また他の不活化ワクチンの接種を受けた者は、通常、6日以上間隔を置いて本剤を接種すること。ただし、医師が必要と認めた場合には、同時に接種することができる(なお、本剤を他のワクチンと混合して接種してはならない)。


慎重投与

(接種の判断を行うに際し、注意を要する者)

  • 被接種者が次のいずれかに該当すると認められる場合は、健康状態及び体質を勘案し、診察及び接種適否の判断を慎重に行い、予防接種の必要性、副反応、有用性について十分な説明を行い、同意を確実に得た上で、注意して接種すること。

==

==

  • 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等の基礎疾患を有する者

==

==

  • 予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた者及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある者

==

==

  • 過去にけいれんの既往のある者

==

==

  • 過去に免疫不全の診断がなされている者及び近親者に先天性免疫不全症の者がいる者

==

==

  • 間質性肺炎、気管支喘息等の呼吸器系疾患を有する者

==

==

  • 本剤の成分又は鶏卵、鶏肉、その他鶏由来のものに対して、アレルギーを呈するおそれのある者


重大な副作用

ショック、アナフィラキシー(0.1%未満)

  • ショック、アナフィラキシー(蕁麻疹、呼吸困難、血管浮腫等)があらわれることがあるので、接種後は観察を十分に行い、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。

急性散在性脳脊髄炎(ADEM)(0.1%未満)

  • 急性散在性脳脊髄炎(ADEM)があらわれることがある。通常、接種後数日から2週間以内に発熱、頭痛、けいれん、運動障害、意識障害等があらわれる。本症が疑われる場合には、MRI等で診断し、適切な処置を行うこと。

脳炎・脳症、脊髄炎、視神経炎(頻度不明)

  • 脳炎・脳症、脊髄炎、視神経炎があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、MRI等で診断し、適切な処置を行うこと。

ギラン・バレー症候群(頻度不明)

  • ギラン・バレー症候群があらわれることがあるので、四肢遠位から始まる弛緩性麻痺、腱反射の減弱ないし消失等の症状があらわれた場合には適切な処置を行うこと。

けいれん(頻度不明)

  • けいれん(熱性けいれんを含む)があらわれることがあるので、症状があらわれた場合には適切な処置を行うこと。

肝機能障害、黄疸(頻度不明)

  • AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP、Al-Pの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。

喘息発作(頻度不明)

  • 喘息発作を誘発することがあるので、観察を十分に行い、症状があらわれた場合には適切な処置を行うこと。

血小板減少性紫斑病、血小板減少(頻度不明)

  • 血小板減少性紫斑病、血小板減少があらわれることがあるので、紫斑、鼻出血、口腔粘膜出血等の異常が認められた場合には、血液検査等を実施し、適切な処置を行うこと。

血管炎(アレルギー性紫斑病、アレルギー性肉芽腫性血管炎、白血球破砕性血管炎等)(頻度不明)

  • 血管炎(アレルギー性紫斑病、アレルギー性肉芽腫性血管炎、白血球破砕性血管炎等)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。

間質性肺炎(頻度不明)

  • 間質性肺炎があらわれることがあるので、発熱、咳嗽、呼吸困難等の臨床症状に注意し、異常が認められた場合には、胸部X線等の検査を実施し、適切な処置を行うこと。

皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)

  • 皮膚粘膜眼症候群があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。

ネフローゼ症候群(頻度不明)

  • ネフローゼ症候群があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。


薬効薬理

==

==

  • インフルエンザHAワクチンを3週間隔で2回接種した場合、接種1ヶ月後に被接種者の77%が有効予防水準に達する。接種後3ヶ月で有効予防水準が78.8%であるが、5ヶ月では50.8%と減少する。効果の持続は、流行ウイルスとワクチンに含まれているウイルスの抗原型が一致した時において3ヶ月続くことが明らかになっている。基礎免疫を持っている場合は、ワクチン接種群における有効予防水準は、3ヶ月を過ぎても維持されているが、基礎免疫のない場合には、効果の持続期間がさらに1ヶ月近く短縮される8)。

★リンクテーブル★
リンク元「代替」「二者択一」「オルターナティブ」「他」「代替物」
拡張検索「弁別条件づけ」「識別力」

「代替」

  [★]

英
substitution、alternative、surrogate
関
オルターナティブ、代替物、代理、置換、別、二者択一、アルタナティブ、サロゲート、代用、オルタナティブ

「二者択一」

  [★]

英
alternative、alternatively
関
オルターナティブ、代わり、代替、代替物、別、アルタナティブ、オルタナティブ

「オルターナティブ」

  [★]

英
alternative、alternatively
関
代わり、代替、代替物、別、二者択一、アルタナティブ、オルタナティブ

「他」

  [★]

英
other、otherwise、elsewhere、else、allo
関
アロ、別、その他の点では、さもないと、非自己

「代替物」

  [★]

英
alternative
関
オルターナティブ、代替、別、二者択一、アルタナティブ、オルタナティブ

「弁別条件づけ」

  [★]

英
discriminative conditioning

「識別力」

  [★]

英
discernment
関
識別
「https://meddic.jp/index.php?title=別&oldid=73119」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.