出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/10/10 15:33:08」(JST)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年3月) |
倍音(ばいおん、英: overtone[1]、harmonic sound[1]、harmonic overtone、harmonics)とは、楽音の音高とされる周波数に対し、2以上の整数倍の周波数を持つ音の成分。1倍の音、すなわち楽音の音高とされる成分を基音と呼ぶ。
弦楽器や管楽器などの音を正弦波(サインウェーブ)成分の集合に分解すると、元の音と同じ高さの波の他に、その倍音が多数(理論的には無限個)現れる。
ただし、現実の音源の倍音は必ずしも厳密な整数倍ではなく、倍音ごとに高めであったり低めであったりするのが普通で、揺らいでいることも多い。逆に、簡易な電子楽器の音のように完全に整数倍の成分だけの音は人工的な響きに感じられ、長時間聴くと疲れやすいともいわれる。
古来合唱などで、本来聞こえるはずのない高い声がしばしば聞かれる現象が知られており、「天使の声」などと呼ばれて神秘的に語られていた。これらは倍音を聴取していたものだと現在では考えられている。
倍音は、数学者のマラン・メルセンヌによって1636年に発見された。
1753年、ダニエル・ベルヌーイは、波動方程式の解として三角関数を想定することにより、弦の振動は基本周波数とその整数倍の周波数の成分(倍音)の重ね合わせとして表せることを発見した。
この概念は、19世紀の数学者ジョゼフ・フーリエの見出したフーリエ級数によって体系的に理論化された。フーリエ級数とは、周期関数 を正弦波(三角関数)の重ね合わせとして表現するものであり、オイラーの公式を用いれば以下のように表現できる。なお、T は f(t) の周期であり、を満たす。
第1の式は、周波数 の正弦波 を cn 倍したものを全ての整数 n に関して重ね合わせると元の波動 f(t) に等しくなることを意味している(なお、cnの値は一般には複素数であり、その絶対値が各倍音の振幅となって現れ、偏角が各倍音の位相のずれとなって現れる。虚数成分はnの正負を足し合わせると消えてしまう。右の式ではその点を考慮して、実数のみによって表示している)。
ここで、n = ± 1 のものが基音であり、その周波数は である。
次に、n = ± 2 に対応するものを考えると、その周波数は であり、これは基音の第「2倍」音になる。同様に、n = ± 3, ± 4, ± 5…についても、その周波数はそれぞれ 3f, 4f, 5fになる。このようにして、周期的な波形を持つ音は基音と倍音の重ね合わせとして表せることが保証されている。
ただし、この手法では基本周波数が既知であることが仮定されるほか、倍音以外の上音を含むと正常に検出できないなどの欠点があるため、実際の音声処理ではフーリエ級数を発展させたフーリエ変換と呼ばれる手法が利用されている。ただし、フーリエ変換にも実用上の難点が多いため、実際には離散フーリエ変換、短時間フーリエ変換などといった手法が使用されている(詳細は各項を参照)。
詳細は「楽音」を参照
詳細は「純音」を参照
詳細は「差音」を参照
基音のn倍の周波数を持つ倍音を第n倍音と呼び、倍音を順に並べたものを倍音列という。高次倍音ほど隣り合う倍音の音程が狭まるのが特徴で、各倍音の音程関係は基音の音高に関係なく維持される。
以下、第16倍音までの、各倍音の基音との音程、半音を単位とした音高差、C3を基音とした場合の音名、平均律のそれからのずれを記す。音名についてはオクターヴ表記の国際式を参照のこと。
倍音 | 音程 | 音高差 | 音名 | 平均律よりの差 |
---|---|---|---|---|
第1倍音 | ユニゾン | 00 | C3 | ±0.000セント |
第2倍音 | 1オクターヴ | 12.000000半音 | C4 | ±0.000セント |
第3倍音 | 1オクターヴと完全5度 | 19.019550半音 | G4 | +1.955セント |
第4倍音 | 2オクターヴ | 24.000000半音 | C5 | ±0.000セント |
第5倍音 | 2オクターヴと長3度 | 27.863014半音 | E5 | -13.686セント |
第6倍音 | 2オクターヴと完全5度 | 31.019550半音 | G5 | +1.955セント |
第7倍音 | 2オクターヴと短7度 | 33.688259半音 | B♭5 | -31.174セント |
第8倍音 | 3オクターヴ | 36.000000半音 | C6 | ±0.000セント |
第9倍音 | 3オクターヴと長2度 | 38.039100半音 | D6 | +3.910セント |
第10倍音 | 3オクターヴと長3度 | 39.863014半音 | E6 | -13.686セント |
第11倍音 | 3オクターヴと増4度 | 41.513179半音 | F♯6 | -48.682セント |
第12倍音 | 3オクターヴと完全5度 | 43.019550半音 | G6 | +1.955セント |
第13倍音 | 3オクターヴと長6度 | 44.405277半音 | A6 | -59.472セント |
第14倍音 | 3オクターヴと短7度 | 45.688259半音 | B♭6 | -31.174セント |
第15倍音 | 3オクターヴと長7度 | 46.882687半音 | B6 | -11.731セント |
第16倍音 | 4オクターヴ | 48.000000半音 | C7 | ±0.000セント |
上記、倍音の周波数と平均律の音程を視覚的に現した図を示す。赤色が平均律、青色と数字が倍音の次数を現している。渦巻きの1周が1オクターブに対応する。
管楽器や弦楽器では、同じ管や弦の長さでも、一部の倍音成分を強調してより高い音を奏でることが出来る。特に金管楽器ではその出される音のほとんどはこの奏法による。このような音や奏法を、管楽器ではオーバーブロー(overblow)、弦楽器ではフラジオレット(flageolet)またはハーモニクスと呼ぶ。なお、物理的には、元になる振動の第n倍音を強調して新たな基音とする状態を、第n次モードと呼ぶ。
「フーリエ級数」も参照
[ヘルプ] |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「overtone」 |
関連記事 | 「音」 |
.