- 英
- triquetrum ()
- 関
- 手根骨
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/02/18 11:38:26」(JST)
[Wiki ja表示]
| 骨: 三角骨 |
|
記号Cが三角骨
三角骨
|
| 名称 |
| 日本語 |
三角骨 |
| 英語 |
Triquetral bone
Triquetrum bone
Pyramidal bone
Three-cornered bone
Triangular bone |
| ラテン語 |
Os triquetrum
Os triangulare
Os pyramidale |
| 関連構造 |
| 上位構造 |
手根骨 |
| 画像 |
| アナトモグラフィー |
三次元CG |
| 関連情報 |
| MeSH |
Triquetrum+Bone |
| グレイの解剖学 |
書籍中の説明(英語) |
| テンプレートを表示 |
三角骨(さんかくこつ)(羅名Os triquetrum)とは、四肢動物の前肢を構成する短骨の一つである。
ヒトの三角骨は、左右の手に1本ずつ存在し月状骨、豆状骨、舟状骨とともに近位手根骨を構成している[1]。
目次
- 1 三角骨と関節する骨
- 2 三角骨から起始する筋肉
- 3 三角骨に停止する筋肉
- 4 脚注
- 5 参考文献
- 6 関連項目
三角骨と関節する骨
- 有鈎骨:手根中央関節[2]
- 豆状骨:豆状骨関節[3]
- 月状骨:手根間関節[3]
三角骨から起始する筋肉
三角骨に停止する筋肉
脚注
- ^ 森ら, p.135
- ^ 森ら, p.216
- ^ a b 森ら, p.218
参考文献
- 『分担解剖学1』 金原出版、東京都文京区、2000年11月20日、第11版第20刷。ISBN 4-307-90021-0。
- 原著 森於菟 改訂 森富 「骨学」『分担解剖学1』、19-172頁。
- 原著 森於菟 改訂 森富 「靭帯学」『分担解剖学1』、173-248頁。
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、三角骨に関連するカテゴリがあります。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- インステップキックの反復が前脛骨筋の筋活動に及ぼす影響
Related Links
- 三角骨障害 踵周辺の痛みや足首周辺の痛みは今までお話してきましたが、 足首の後ろが痛くなる疾患に「三角骨障害」があります。 サッカーのシュート時や、バレエのポワントのように、 足が爪先立ち状態の姿勢になるときに、
- 三角骨障害セルフケアコース(約50分前後) 10000円 (二回目以降の方が対象になります) 他府県からご来院の方や、忙しくて通いづらい方のために、ご家庭でできるセルフケアのコースをつくりました。 このコースで ...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- carpals, carpal bones
- ラ
- ossa carpi carpalia
- 同
- 腕骨
手根骨
年齢との関係
- 手根骨+橈骨遠位端+尺骨遠位端 = 1歳2個~9歳10個(年齢+1)、12歳で全てそろうらしい。
| 年齢
|
手根骨+ 橈骨遠位端+ 尺骨遠位端
|
| 1
|
2
|
| 2
|
3
|
| 3
|
4
|
| 4
|
5
|
| 5
|
6
|
| 6
|
7
|
| 7
|
8
|
| 8
|
9
|
| 9
|
10
|
| 10
|
10
|
| 11
|
10
|
| 12
|
10
|
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
[★]
- 英
- triangular bone
- ラ
- os trigonum
- 同
- 三角骨(←これはもっぱら手根骨を表現する)
- 関
- 足根骨
[★]
- 同
- Iunotriquetral dissociation 411.
[★]
- 英
- bone
- ラ
- os
- 関
- 骨格