- ラ
- Columbiformes
- 関
- ハト、ハト科、ドバト
WordNet
- sand grouse; pigeons; doves; extinct dodos and solitaires (同)order Columbiformes
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/08/03 22:36:14」(JST)
[Wiki ja表示]
ハト目 |
カワラバト(Columba livia)
|
分類 |
界 |
: |
動物界 Animalia |
門 |
: |
脊索動物門 Chordata |
亜門 |
: |
脊椎動物亜門 Vertebrata |
綱 |
: |
鳥綱 Aves |
上目 |
: |
新顎上目 Neognathae |
階級なし |
: |
ネオアヴェス Neoaves |
階級なし |
: |
メタヴェス Metaves |
目 |
: |
ハト目 Columbiformes |
|
学名 |
Columbiformes Latham |
科 |
- ハト科 Columbidae
サケイ科 Pteroclididae
†ドードー科 Raphidae
|
ハト目(ハトもく、学名 Columbiformes)は、鳥類の分類の1つである。現在はハト科のみが属する。
形態は、ずんぐりとした体格だが、胸筋がよく発達しているため、速く飛ぶことができる。食物は植物質のものが多い。世界中に分布する。
目次
- 1 下位分類
- 1.1 ハト科 Columbidae
- 1.2 ドードー科 Raphidae
- 1.3 サケイ科 Pteroclididae
- 2 Sibley分類での扱い
- 3 参考文献
- 4 関連項目
- 5 外部リンク
下位分類
伝統的にはハト科、ドードー科、サケイ科が属した。これらはハト亜目 Columbae(ハト科とドードー科)とサケイ亜目 Pterocletes に分けられていた。
ハト科 Columbidae
世界中に分布している。ハト科はすべて植物食である。クチバシを水につけ、吸い上げながら水を飲むのがハト科の特徴で、これができる鳥は他には僅かしかいない。ピジョンミルクという牛乳に似た成分の分泌物(雌雄共に分泌する)で子育てをする。このため年間を通じて繁殖可能である。
ドードー科 Raphidae
全種絶滅。飛べない太った鳥であった。
ドードーは非常に特異な形態のため、分類に諸説あったが、形態・分子双方の系統解析により、ハト科に含まれることが判明した。
ハト亜科 Columbinae とドードー亜科 Raphinae とに分ける過渡的な分類もあるが、ハト亜科は側系統であり、この分類は系統的ではない。
サケイ科 Pteroclididae
砂漠に生息する、頭部の形態がハトに似た鳥。
現在は単独でサケイ目となる。かつてはSibleyらにより拡大したコウノトリ目に含められた。
Sibley分類での扱い
Sibleyらはハト目からサケイ科を除外したため、彼らのハト目は現在のものと同じである。彼らはハト目をツル目・コウノトリ目・スズメ目と共に、スズメ上目 Passerimorphaeに属させた。
参考文献
関連項目
|
ウィキスピーシーズにハト目に関する情報があります。 |
|
ウィキメディア・コモンズには、ハト目に関連するカテゴリがあります。 |
外部リンク
鳥類の現生目 |
|
古顎類 |
- ダチョウ目
- レア目
- シギダチョウ目
- ヒクイドリ目
- キーウィ目
|
|
キジカモ類 |
|
|
Metaves |
- カイツブリ目
- フラミンゴ目
- ネッタイチョウ目
- サケイ目
- クイナモドキ目
- ハト目
- ジャノメドリ目
- ヨタカ目
- アマツバメ目
|
|
incertae sedis |
ツメバケイ目
|
|
(semi‐)aquatic |
- ノガン目
- カッコウ目
- ツル目
- エボシドリ目
- アビ目
- ペンギン目
- ミズナギドリ目
- コウノトリ目
- ペリカン目
- カツオドリ目
|
|
チドリ目 |
チドリ目
|
|
land birds |
- タカ目
- フクロウ目
- ネズミドリ目
- オオブッポウソウ目
- キヌバネドリ目
- サイチョウ目
- キツツキ目
- ブッポウソウ目
- ノガンモドキ目
- ハヤブサ目
- オウム目
- スズメ目
|
|
|
この項目は、鳥類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル鳥類 - PJ鳥類)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 各種鳥類からのマイコプラズマの分離・同定 : 一生態学的研究
- 清水 高正,沼野 和彦,内田 幸治
- 日本獸醫學雜誌 41(3), 273-282, 1979-06-25
- … その結果, キジ目及びハト目に属する鳥類が高率にマイコプラズマを保有することが判明した. …
- NAID 110003919466
Related Links
- ハト目(はともく、学名 Columbiformes)は、鳥類の分類の1つである。現在はハト科 のみが属する。 形態は、ずんぐりとした体格だが、胸筋がよく発達しているため、速く 飛ぶことができる。食物は植物質のものが多い。世界中に分布する。 ...
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
ステイセーフバランス 1/1.5 腹膜透析液
組成
- 本剤は、A液とB液の2液からなり、3層構造バッグの2層に各液が分割され封入されています。使用直前に2液の層を開通させ、よく混合して1液とし、さらに3層目を開通させて使用します。
成分・分量(W/V%):A液:ブドウ糖(C6H12O6)
成分・分量(W/V%):A液:塩化ナトリウム(NaCl)
成分・分量(W/V%):A液:塩化カルシウム(CaCl2・2H2O)
成分・分量(W/V%):A液:塩化マグネシウム(MgCl2・6H2O)
成分・分量(W/V%):B液:乳酸ナトリウム(C3H5NaO3)
- 0.896
- pH調整剤として、A液には塩酸および水酸化ナトリウムを適量、B液には炭酸水素ナトリウムを適量含有。
電解質濃度:A液とB液の混合後:ブドウ糖(g/dL)
電解質濃度:A液とB液の混合後:電解質(mEq/L):Na+
電解質濃度:A液とB液の混合後:電解質(mEq/L):Ca2+
電解質濃度:A液とB液の混合後:電解質(mEq/L):Mg2+
電解質濃度:A液とB液の混合後:電解質(mEq/L):Cl−
電解質濃度:A液とB液の混合後:電解質(mEq/L):乳酸イオン−
禁忌
- 横隔膜欠損のある患者[胸腔へ移行し呼吸困難が誘発されるおそれがある。]
- 腹部に挫滅傷または熱傷のある患者[挫滅傷または熱傷の治癒を妨げるおそれがある。]
- 高度の腹膜癒着のある患者[腹膜の透過効率が低下しているため。]
- 尿毒症に起因する以外の出血性素因のある患者[出血により蛋白喪失が亢進し全身状態が悪化するおそれがある。]
- 乳酸代謝障害の疑いのある患者[乳酸アシドーシスが誘発されるおそれがある。]
効能または効果
- 慢性腎不全患者における腹膜透析(高マグネシウム血症や代謝性アシドーシスの改善が不十分で、かつカルシウム製剤や活性型ビタミンD製剤の投与により高カルシウム血症をきたすおそれのある場合に用いる)。
- ステイセーフバランス 1/1.5、1/2.5、1/4.25 腹膜透析液とステイセーフバランス 2/1.5、2/2.5、2/4.25 腹膜透析液は、おのおの次のような場合に使用して下さい。
ステイセーフバランス 1/1.5、1/2.5、1/4.25 腹膜透析液
- 高マグネシウム血症や代謝性アシドーシスの改善が不十分で、かつカルシウム製剤や活性型ビタミンD製剤の投与により高カルシウム血症をきたすおそれのある場合。
ステイセーフバランス 2/1.5、2/2.5、2/4.25 腹膜透析液
- 高マグネシウム血症や代謝性アシドーシスの改善が不十分な場合。
- 腹腔内に注入し、透析治療を目的とした液として使用します。
通常、成人では1回1.5〜2Lを腹腔内に注入し、4〜8時間滞液し、効果期待後に排液除去します。以上の操作を1回とし、体液の過剰が1kg/日以下の場合、通常1日あたりステイセーフバランス 1/1.5 腹膜透析液のみ3〜4回の連続操作を継続して行います。体液の過剰が1kg/日以上認められる場合、通常ステイセーフバランス 1/2.5 腹膜透析液を1〜4回、またはステイセーフバランス 1/4.25 腹膜透析液を1〜2回処方し、ステイセーフバランス 1/1.5 腹膜透析液と組み合わせて1日あたり3〜5回の連続操作を継続して行います。なお、注入量、滞液時間、操作回数は、症状、血液生化学値および体液の平衡異常、年齢、体重などにより適宜増減します。注入および排液速度は、通常300mL/分以下とします。
- ・ステイセーフバランス 1/1.5 腹膜透析液は患者の体液の過剰が1kg/日以下の場合、これのみを1日に3〜4回交換使用して下さい。
ステイセーフバランス 1/2.5 腹膜透析液は患者の体液の過剰が1kg/日以上の場合に通常1日に1〜4回処方し、ステイセーフバランス 1/1.5 腹膜透析液と組み合わせて交換使用して下さい。
ステイセーフバランス 1/4.25 腹膜透析液は高浸透圧液であり、これのみを使用する場合には脱水を起こすことがあるので、急速な除水や多量の除水を必要とする時で患者の体液の過剰が1kg/日以上の場合に通常1日に1〜2回処方し、ステイセーフバランス 1/1.5 腹膜透析液と組み合わせて交換使用して下さい。体液過剰の状況は、患者の体重と基準体重とを比較検討し決定して下さい。基準体重は浮腫がなく、細胞外液の過剰に基づくと考えられる心不全等の症状がない状態で測定した体重値です1)。
- ・本剤の2.5Lは2L貯留を施行しているCAPD患者で透析不足による全身倦怠感、食欲不振、不眠等の尿毒症症状が認められる場合、又は1日5回以上の透析液交換に不都合を感じている場合に、患者の腹腔内容積や肺活量に応じて(体重60kg以上を目安とする)2Lに代え適用して下さい。
慎重投与
- ・腹膜炎、腹膜損傷、腹膜癒着および腹腔内臓器疾患の疑いのある患者[腹膜炎、腹膜損傷、腹膜癒着および腹腔内臓器疾患が悪化または誘発されるおそれがある。]
- ・腹部手術直後の患者[手術部位の治癒を妨げるおそれがある。]
- ・糖代謝障害の疑いのある患者[糖代謝異常が悪化または誘発されるおそれがある。]
- ・ジギタリス治療中の患者[ジギタリス中毒が誘発されるおそれがある。]
- ・食事摂取が不良な患者[栄養状態が悪化するおそれがある。]
- ・腹部ヘルニアのある患者[腹部ヘルニアが悪化するおそれがある。]
- ・腰椎障害のある患者[腰椎障害が悪化するおそれがある。]
- ・憩室炎のある患者[憩室炎が腹膜炎合併の原因となるおそれがある。]
- ・人工肛門使用患者[細菌感染を起こすおそれがある。]
- ・利尿剤を投与している患者[水および電解質異常が誘発されるおそれがある。]
- ・高度の換気障害のある患者[腹腔圧迫により換気障害が悪化するおそれがある。]
- ・高度の脂質代謝異常のある患者[高コレステロール血症、高トリグリセライド血症が悪化するおそれがある。]
- ・高度の肥満がみられる患者[肥満を増長させるおそれがある。]
- ・高度の低蛋白血症のある患者[低蛋白血症が悪化するおそれがある。]
- ・ステロイド服用患者及び免疫不全患者[易感染性であるため。]
重大な副作用
心・血管障害
- 急激な脱水による循環血液量の減少、低血圧、ショック等があらわれることがあるので、このような場合には本剤の投与を中止し、輸血、生理食塩液、昇圧剤の投与等適切な処置を行って下さい。
被嚢性腹膜硬化症(EPS)
- 被嚢性腹膜硬化症(EPS)があらわれるおそれがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には適切な処置を行って下さい。[「重要な基本的注意」の項参照。]
薬効薬理
- 腹腔内へ注入された透析液と患者の血漿の間では、腹膜を介して、浸透と拡散が行われます。このことにより、血漿電解質濃度は正常域に近づき、患者の血中に高濃度で存在する代謝有害物質は透析液中に移行します。また、透析液中のブドウ糖は、浸透圧剤として配合され、患者血漿より高浸透圧にすることで浸透圧勾配をつくり、患者血漿中の水分は透析液側(腹腔内)に移行します。
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- Columba livia、Columbidae、dove、pigeon
[★]
- ラ
- Columba livia
- 関
- ハト、ハト目、ハト科
[★]
- ラ
- Columbidae
- 関
- ハト、ハト目、ドバト
[★]
- 英
- order
- 関
- オーダー、指令、順序、順番、要求、桁、次数、命令、秩序
[★]
- 英
- pigeon、dove
- 関
- ハト目、ハト科、ドバト