- 英
 
- thiocyanic acid、thiocyanate
 
- 関
 
- チオシアナート、チオシアネート、チオシアン酸塩
 
WordNet
- a salt of thiocyanic acid; formed when alkaline cyanides are fused with sulfur
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/04/14 03:50:57」(JST)
[Wiki ja表示]
| チオシアン酸[1] | 
 | 
| 
 | 
| 識別情報 | 
| CAS登録番号 | 
463-56-9 | 
| PubChem | 
781 | 
| 
 | 
| 特性 | 
| 化学式 | 
HSCN | 
| 外観 | 
無色液体 | 
| 密度 | 
2.04g/cm3 | 
| 融点 | 
 5 °C, 278 K, 41 °F 
 | 
| 水への溶解度 | 
混和性 | 
| 危険性 | 
| Rフレーズ | 
R20/21/22 R32 R52/53 | 
| Sフレーズ | 
(S2) S13 S61 | 
| 特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 | 
チオシアン酸(チオシアンさん、thiocyanic acid)は、化学式が HSCN で表される無機酸の一種である。ロダン酸とも呼ばれる。互変異性体であるイソチオシアン酸 (isothiocyanic acid, HN=C=S) との混合物として存在する[2]。不安定な無色の液体で、比較的強酸である。[3]分子量は59.09g/mol。
チオシアン酸の N-エステル(イソチオシアネート)には殺虫剤として用いられるものがある。
目次
- 1 合成
 
- 2 塩
 
- 3 脚注
 
- 4 関連項目
 
- 5 外部リンク
 
 
合成
チオシアン酸鉛(II) に硫化水素を作用させると遊離する。
- Pb(SCN)2 + H2S → PbS + 2HSCN
 
アンモニアと二硫化炭素を反応させるとチオシアン酸のアンモニウム塩が生成する。
- 2NH3 + CS2 → NH4SCN + H2S
 
塩
- チオシアン酸ナトリウム (NaSCN)
 
- チオシアン酸カリウム (KSCN)
 
脚注
- ^ Merck Index, 11th Edition, 9257.
 
- ^ Holleman, A. F.; Wiberg, E. Inorganic Chemistry Academic Press: San Diego, 2001. ISBN 0-12-352651-5.
 
- ^ 0.002~0.5mol dm-3HSCN水溶液の電気伝導率は塩酸および硝酸と同様に強酸的振る舞いである。 『改訂4版化学便覧基礎編Ⅱ 無機化合物水溶液のモル伝導率』 日本化学会、1993年
 
関連項目
外部リンク
- 国際化学物質安全性カード チオシアン酸 - 国立医薬品食品衛生研究所
 
| 
硫黄の化合物 | 
 
 | 
 
| 二元化合物 | 
 SBr2 · SBr4 · S2Br2 · SCl2 · SCl4 · S2Cl2 · SF2 · SF4 · SF6 · S2F2 · S2F4 · S2F10 · SO · SO2 · SO3 · S2O 
 | 
 
 | 
 
| 三元化合物 | 
 H2SO3 · H2SO4 · H2SO5 · H2S2O3 · H2S2O4 · H2S2O5 · H2S2O6 · H2S2O7 · H2S2O8 · NSF · NSF3 · SOBr2 · SOCl2 · SOF2 · SOF4 · SO2Cl2 · SO2F2 
 | 
 
 | 
 
| 四元・五元化合物 | 
 HSCN · HSO3Cl · HSO3F · HSO3NH2 · SO2ClF · SO2(NH2)2 
 | 
 
 
 | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 水中のポリチオン酸イオンの同定と定量分析に対する内標準イオンクロマトグラフィー
 
- 材料と環境 = Corrosion engineering of Japan 65(12), 483-489, 2016-12
 
- NAID 40021032668
 
- 高速液体クロマトグラフ法を用いた肥料中の亜硝酸およびチオシアン酸塩の同時定量
 
Related Links
- チオシアン酸(チオシアンさん、thiocyanic acid)は、化学式が HSCN で表される無機酸  の一種である。ロダン酸とも呼ばれる。互変異性体であるイソチオシアン酸 (  isothiocyanic acid, HN=C=S) との混合物として存在する。不安定な無色の液体で、  強酸である。
 
- チオシアン酸塩(チオシアンさんえん、英: thiocyanate, sulphocyanate, thiocyanide,   rhodanide)は、チオシアン酸の共役塩基である [SCN]- イオンを含む化合物である。  チオシアン酸塩は一般に無色であり、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム  などが ...
 
Related Pictures






★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- thiocyanate
 
- 関
 
- チオシアネート、チオシアン酸、チオシアン酸塩
 
  [★]
- 英
 
- thiocyanate
 
- 関
 
- チオシアナート、チオシアン酸、チオシアン酸塩
 
  [★]
- 英
 
- thiocyanate
 
- 関
 
- チオシアナート、チオシアネート、チオシアン酸
 
  [★]
- 関
 
- thiocyanate
 
  [★]
- 英
 
- alpha-naphthylisothiocyanate
 
- 関
 
- 1-ナフチルイソチオシアン酸、α-ナフチルイソチオシアン酸
 
  [★]
- 英
 
- isothiocyanate
 
- 関
 
- イソチオシアネート、イソチオシアン酸塩、イソチオシアナート
 
  [★]
- 英
 
- isothiocyanate
 
- 関
 
- イソチオシアネート、イソチオシアナート、イソチオシアン酸
 
  [★]
- 英
 
- guanidine thiocyanate、GTC
 
  [★]
- 英
 
- calcium hexamine thiocyanate
 
  [★]
- 英
 
- acid
 
- 関
 
- 塩基
 
ブランステッド-ローリーの定義
ルイスの定義
  [★]
- 英
 
- cyanogen、cyan、CN
 
- 関
 
- 青色、青酸