- 英
 
- capsule、capsular
 
- 関
 
- カプセル、莢膜、カプセル剤
 
WordNet
- enclose in a capsule (同)capsulate, capsulize, capsulise
 
- a dry dehiscent seed vessel or the spore-containing structure of e.g. mosses
 
- a pill in the form of a small rounded gelatinous container with medicine inside
 
- a small container
 
- a structure that encloses a body part
 
- resembling a capsule; "the capsular ligament is a sac surrounding the articular cavity of a freely movable joint and attached to the bones"
 
- of or relating to a capsule
 
PrepTutorEJDIC
- 小容器;(薬の)カプセル / (植物の)さく / (生物体の)被のう,被膜 / (宇宙ロケットの)カプセル / 小型の;簡約した
 
- カプセルの,カプセル状の,カプセルに入った
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/04/25 07:26:49」(JST)
[Wiki ja表示]
| 
 | 
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年5月) | 
果実(かじつ)
- 生物学上:受粉した雌しべの子房が発達した部分と、その付属器官のことである。単に実(み)とも言う。
 
- 実用上:果物や野菜として利用される。
 
- 法律上の果実:元物から生じる収益。果実 (法律用語)を参照のこと。
 
| 
 
 目次
- 1 生物学上の果実
 
- 2 実用上の果実
 
- 3 関連項目
 
 
 | 
生物学上の果実
生物学的には、果実とは被子植物の、その中に種子を含む構造のことである。被子植物の種子は子房の中で成熟するから、子房が果実になる部分であり、すべての被子植物の種子は果実に入っている。いわゆる果実という言葉が肉質で食せるものとの印象を与えるのは、そのような果実を形成する種が少なからずあってそれがヒトにとって重要な食料であったことによる。このような果実は、植物の繁殖戦略として、動物の食料になる部分を種子の周りに発達させ、食われることで動物の体内を通じて種子の散布をおこなうという目的のために進化したものであると考えられる。逆にそのような部分を持たない場合、一般には果実と認識されない例も多い。後述の痩果は、往々にして種子と同一視される。
裸子植物は果実を形成しないが、食べられる部分を種子のそばに持つものもある。花床がやわらかく発達して食えるイヌマキなどの例がある。
動物の側から見ると果実は往々にして糖類に富み、消化のよい食物である。そのため葉や茎を食べる草食動物のような消化の難しさはなく、特殊な適応はさほど必要ない。したがって、果実食と草食はかなり異なるものと考えた方がよい。
果実の分類
果実の皮(果皮)が乾燥した状態になるものを乾果(かんか)という。これに対して、果皮が柔らかく汁気の多いものを液果(えきか)あるいは多肉果という。
- 乾果 - 乾果は、果皮が割れて種子が出るかどうかで閉果(へいか)と裂開果(れっかいか、裂果とも)に分かれる。
- 閉果 - 閉果は、果皮が乾燥した状態で熟して、種子が果皮に閉じ込められたままのものである。往々にして、果実ではなく種子であると見誤られる。果実の分かれ方と果皮と種子の関係で以下のように分ける。
- 分かれない
- 痩果(そうか) - 果皮と種皮が密着して分かれないもの。ヒマワリ、タンポポなど。
 
- 穎果(えいか) - イネ科にみられる果皮と種皮がより密着している痩果。
 
- 胞果 - 果皮と種皮が分かれる。
 
- 堅果 - 外側が非常に堅くなっているもの。ドングリやヤシなど。また、ドングリの台のような部分を殻斗(かくと)という。
 
- 翼果 - 果皮が翼のようになった果実。カエデなど。
 
 
- 果実が分かれる
- 分離果 - 子房に複数の部屋があって、熟すると部屋ごとに分かれるもの。
 
- 節果 - マメの鞘(果皮にあたる)が、種子ごとに節を持っていて、種子一つ毎に折れて散布されるもの。ヌスビトハギなど。
 
 
 
- 裂開果 - 果実が種子の袋のようになり、成熟するとどこかに口を開いて種子が出るようになるものである。
- 袋果 - 雌蕊が分かれている(離生心皮)で、その内側に向いた面に割れ目ができるもの。
 
- 豆果(莢果) - いわゆる豆の莢の形のもの。雌蕊が左右から平らで、内部は一室、成熟時には左右に割れる。
 
- 角果 - アブラナなどの果実。雌蕊の内部は中央に仕切りがあり、それを残して左右の殻がはがれるもの。細長い場合は長角果、長さが短い時には短角果という。
 
- 蒴果(さくか) - 雌蕊の中が放射状に複数の仕切りで分けられ、果実が成熟した時は、それぞれの部屋ごとに縦に割れ目を生じる。つまり心皮の数だけの割れ目ができる。スミレなどがそうである。また、以下のようなものもこれの範疇に入る。
- 孔開蒴果 - 成熟すると、果実の決まった場所に穴が開く。
 
- 蓋果 - 果実の上の部分が蓋のように外れる。オオバコなど。
 
 
 
 
- 液果(漿果(しょうか)) - 成熟した時に肉厚で汁気の多い果肉に包まれるもの。普通は割れて種子を出すことはない。一般に言う果実はこのようなものを指す。種子の数や内部の構造からいくつかに分ける。
- 核果(石果) - 種子は中心に一個あり、種子の外側に堅い殻(核という)を持つ。これは内果皮が堅くなったものである(モモの食用部を食べた後の普通「タネ」と言われている部分など、種子は「タネ」の中)。
 
- 真正液果 - 種子の外側が特に堅くならないもの。
 
 
- 特殊な果実
- ナシ状果、ウリ状果(後述)
 
- 集合果 - 一つの花から複数の果実が集まった形のものが生じる場合、これを集合果という。果実の集まりであるが果実そのものではない。以下のようなものがある。
- キイチゴ状果 - 核果が集まった形。
 
- イチゴ状果 - 花托(花床ともいう)が肉質に膨らみ、その外側に痩果が並ぶもの(オランダイチゴなど)。
 
- バラ状果 - 花托が肥大し、その中に多数の痩果が入っているもの(ハマナスなど)。
 
- ハス状果 - 花托がロート状に肥大し、その上に穴があり穴の中に堅果が入るもの(ハスなど)。
 
 
- 複合果 - 密集した花序が一つの果実のようになるものを複合果という。マムシグサの肉穂花序が柔らかい果実の集まりとなるのがその例である。複合果は、花序が一つの果実のように見えるが、果実そのものではないので偽果である。
- イチジク状果 - 隠頭花序の花托が肥大し、一つの果実にようにみえるもの(イチジクなど)。
 
- パイナップルなども特に名称はないが複合果の一種である。
 
 
 
実用上の果実
実用的には、果実とは、花が咲いた後にできる、食用になるもので、種子を食用にするもの以外のものをさす。種によっては主に発達するのが子房ではなく、花托や果枝などを由来とする組織が果実を構成している。子房からなる果実を真果とよび、子房以外からなる果実を偽果とよぶ。また一般に、その果実の種類が真果か偽果かは、子房の位置から判断することができる。
- 真果の場合
- その果実の子房が萼(がく)や花弁より上部に付いている=子房上位であるとき
 
- その果実の子房がカップ状の花托の内側に付いており、その花托の縁(へり)に萼や花弁が付いている=子房中位であるとき
 
 
- 偽果の場合
- その果実の子房が萼や花弁より下部に付いており、子房が花托と合着している=子房下位であるとき
 
 
偽果の例
- イチゴ
 
- 花托が肥大した部分を食用にする。表面の小さい粒々が果実(痩果)。イチゴ状果という。
 
- リンゴ、ナシ
 
- 花托が肥大した部分を食用にする。いわゆる芯の部分が外果皮~内果皮にあたる。ナシ状果という。
 
- イチジク
 
- 隠頭花序の肥大したものを食用にする。イチジク状果という。
 
- バナナ
 
- 
 この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
 
- ビワ
 
- 花托が肥大した部分を食用にする。白い皮の部分が子房である。
 
- スイカ
 
- 外果皮は硬く、その内側は水分が多い。花托も肥大し果実のようにみえるので偽果である。ウリ状果という。
 
関連項目
| 
果実の種類 | 
 
 | 
 
| 果実の種類 | 
 痩果 ·  ベリー ·  蒴果 ·  穎果 ·  核果 ·  袋果 ·  柑果 ·  豆果 ·  節果 ·  種実類 ·  ナシ状果 ·  翼果 ·  分離果 ·  長角果 ·  イチジク状果 
 | 
 
 | 
 
| 果実の分類 | 
 偽果 ·  単果 ·  集合果 ·  多花果 ·  裂開果 
 | 
 
 | 
 
| 機能 | 
 散布体 ·  漂流果 
 | 
 
 
 | 
| 
植物学 | 
 
 | 
 
| 下位区分 | 
 民族植物学 ·  古植物学 ·  植物解剖学 ·  植物生態学 ·  植物進化発生生物学 ·  植物形態学 ·  植物生理学 
 | 
 | 
 
 | 
 
| 植物 | 
 植物の進化 ·  藻類 ·  コケ植物 ·  シダ植物 ·  裸子植物 ·  被子植物 
 | 
 
 | 
 
| 植物部位 | 
 花 ·  果実 ·  葉 ·  分裂組織 ·  根 ·  茎 ·  気孔 ·  維管束 ·  木材 
 | 
 
 | 
 
| 植物細胞 | 
 細胞壁 ·  クロロフィル ·  葉緑体 ·  光合成 ·  植物ホルモン ·  色素体 ·  蒸散 
 | 
 
 | 
 
| 植物の生殖 | 
 世代交代 ·  配偶体 ·  性 ·  花粉 ·  受粉 ·  種子 ·  胞子 ·  胞子体 
 | 
 
 | 
 
| 植物分類学 | 
 学名 ·  ハーバリウム ·  IAPT ·  国際藻類・菌類・植物命名規約 ·  植物の種 
 | 
 
 | 
 
| 用語集 | 
 植物形態学の用語一覧 ·  植物学の用語一覧 
 | 
 
 | 
 
| カテゴリ ·  ポータル | 
 
 
 | 
 
 
Japanese Journal
- 「喜界島産白ゴマ」におけるさく果の形質と収量との関係
 
- イチゴひな壇2段高設栽培における栽培槽の配置が作業性と収量・品質に及ぼす影響
 
Related Links
- さくか【さく果】 植物の 果実 (かじつ ) を 形状 (けいじょう ) で 分類 (ぶんるい ) したものの1つ。乾果 (かんか ) の 裂開果 (れっかいか ) に 属 (ぞく ) するが,とくに 熟 (じゅく ) して 乾燥 (かんそう ) すると,基部 (きぶ ...
 
- ツルウメモドキ 学名:Celastrus orbiculatus 科名:ニシキギ科 果実タイプ:さく果 カテゴリー:M3 楕円形・非扁平 大きさ:長さ4-5mm前後、幅2mm前後 特徴:ほぼ平滑で微細なしわがある。楕円形。やや扁平。片側に細い条。 類似種と ...
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- capsule、capsular
 
- 関
 
- 莢膜、マイクロカプセル、さく果、カプセル剤
 
  [★]
- 英
 
- capsule、encapsulated formulation
 
- 関
 
- カプセル、莢膜、さく果