- 英
 
- esophageal dysmotility
 
- 関
 
- 食道運動障害、クルミ割り食道
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 吉川 敏一,内山 和彦,内藤 裕二,吉田 憲正
 
- 日本消化器病學會雜誌 = The Japanese journal of gastro-enterology 98(4), 385-389, 2001-04-05
 
- … 膠原病は結合組織の障害により様々な消化管病変を合併する.代表的なものとして,強皮症(PSS)にみられる食道蠕動低下,食道胃逆流症(GERD),全身性工リテマトーデス(SLE)にみられる小腸・大腸病変,慢性関節リウマチ(RA)にみられるアミロイドーシスなどが挙げられる.特に血管炎に起因したSLE,結節性多発性動脈周囲炎(PN),リウマトイド血管炎での虚血性腸炎などは時に致死的となり、早期診断,治療が必要となる. …
 
- NAID 10008043061
 
Related Links
- 2009年6月23日 ... HypertensiveLES. 非蠕動波の増加(水嚥下> 20%). 振幅の延長(> 6秒),3相波.   蠕動波高の低下(< 30mmHg). LESの不完全弛緩,逆行性蠕動. 正常な食道運動  ではないが、上記一次性食. 道運動障害の定義をみたさないもの(右項 ...
 
- 主に食道から直腸までの運動をいう。蠕動運動は自律神経の働きによって行われて  いるため、意識的に調整することはできないが、食物や水分をとる、運動をするなどの  刺激を与えることによって活発になる。加齢などにより胃の蠕動運動が低下すると、消化  に ...
 
Related Pictures



★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- esophageal dysmotility、esophageal motility disorder
 
- 関
 
- 食道蠕動低下、クルミ割り食道、食道運動異常
 
  [★]
- 英
 
- nutcracker esophagus
 
- 関
 
- 食道蠕動低下、食道運動障害、くるみ割り食道
 
  [★]
- 英
 
- esophagus (Z)
 
- 関
 
- 消化器系
 
解剖
- 正中面付近を下行してくるが、横隔膜近傍で左側に寄り、背面で胸大動脈と交叉する。
 
- L10椎体の高さで、食道裂孔を食道神経叢と共に通過して腹腔に入る
 
部位区分
- SSUR.456
 
生理的狭窄部 (KL.283,  KH. 139)
- 第1狭窄部位:輪状軟骨狭窄部:cricopharyngeal constriction
- 切歯から15cm
 
- 食道の上端で、咽頭に連なる部位
 
- 下咽頭収縮筋が食道を囲み、輪状軟骨に付き、この筋の緊張によると考えられる
 
 
- 第2狭窄部位:大動脈狭窄部:bronchoaortic constriction
- 切歯から25cm
 
- 食道の中部で、大動脈弓と左気管支が交叉し、それによって圧される。つまり大動脈弓の
 
 
- 第3狭窄部位:横隔膜狭窄部:diaphragmatic constriction
 
運動 (SP.720)
組織
- 食道腺は粘膜筋板の下に存在する。 ← 粘膜下組織に腺があるのは食道の固有食道腺と十二指腸のブルンネル腺だけ
 
- 食道は横隔膜より上位では漿膜がなく、癌が周囲に浸潤しやすい
 
食道の上皮と上皮下の組織
|  
 | 
 
 | 
 
 | 
層構造
 | 
1
 | 
2
 | 
3
 | 
4
 | 
5
 | 
6
 | 
|  
 | 
 
 | 
 
 | 
器官
 | 
単層扁平上皮
 | 
単層立方上皮
 | 
単層円柱上皮
 | 
角化重層扁平上皮
 | 
非角化重層扁平上皮
 | 
上皮表層の構成細胞
 | 
粘膜固有層
 | 
腺の構成細胞
 | 
粘膜筋板
 | 
粘膜下組織 (大抵、粗結合組織)
 | 
筋層
 | 
漿膜(結合組織+単層扁平上皮) 外膜(結合組織のみ)
 | 
|  
 | 
 
 | 
 
 | 
食道
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
○
 | 
 
 | 
食道噴門腺 (咽頭付近と胃付近に局在)、粘液腺
 | 
粘液細胞 (スムーズに食べ物を流す)
 | 
縱層 (縦走筋のみ)
 | 
固有食道腺(粘液腺、管状胞状、ペプシノーゲン、リゾチーム)
 | 
内輪筋層 外縱筋層 (食道上1/3:骨格筋、食道中1/3:骨格筋、平滑筋、食道下1/3:平滑筋)
 | 
外膜(横隔膜まで) 漿膜
 | 
臨床関連
- 食事の通過障害は生理的狭窄部でおこりやすい。特に第1狭窄部で異物が見られる (KH.141)
 
- 生理的狭窄部は癌の好発部位であり、第2,第3狭窄部位に多い (KH.141)
 
  [★]
- 英
 
- peristalsis
 
- 同
 
- 蠕動運動 peristaltic movement
 
発生機構
- 徐波
 
- 大弯側中央部に3-5回/分の頻度で収縮するペースメーカ→幽門洞に移動(3-4 cm/s)
 
- 徐波が収縮閾値を超えると平滑筋収縮(Ca2+流入による)
 
調節機構
- 
- ノルアドレナリン作動性ニューロン(抑制性、α作用による)
 
- コリン作動性介在ニューロン(興奮性)
 
- VIP,NO作動性介在ニューロン(抑制性)
 
 
- 
- ガストリン    :収縮力増大 (興奮性)
 
- セクレチン、CCK  :弛緩    (抑制性)
 
 
  [★]
- 英
 
- 
 
- 関
 
- 下位、下方、サブ