切迫流産
出典: meddic
定義
- 1. 流産の始まろうとしている状態
- 2. 妊娠22週未満の時期に妊婦が出血や腹痛を訴え、胎児や胎児付属物が正常に発育して異常が認められない状態。
- 3. 少量の出血、軽度の下腹部痛や腰痛が出現する。頚管の開大はまだ無い。(NGY.400)
原因
- 胚子
- 子宮
- 免疫学的要因
- 母体の疾患
- 母体の精神的ストレス
症状
- 少量の出血、軽度の下腹部痛
治療
- 妊娠の継続は可能である
- 安静臥床
- 子宮収縮抑制薬(リトドリン)
ガイドライン
- 1. 産婦人科 診療ガイドライン 産科編2008
国試
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 自然流産:危険因子、病因、臨床症状、および診断的評価 spontaneous abortion risk factors etiology clinical manifestations and diagnostic evaluation
- 2. 自然流産:管理 spontaneous abortion management
- 3. 妊婦における腟出血の病因および評価の概要 overview of the etiology and evaluation of vaginal bleeding in pregnant women
- 4. Rh(D)同種免疫の予防 prevention of rh d alloimmunization
- 5. 思春期女性における急性骨盤痛の評価 evaluation of acute pelvic pain in the adolescent female
和文文献
- 不育症妊婦の妊娠初期における経験
- 金沢大学つるま保健学会誌 40(2), 1-9, 2017-02-20
- NAID 120005983014
- 女性療法士の妊娠期から育児期における労務管理の調査報告
- 理学療法学Supplement 2015(0), 1742, 2016
- NAID 130005418752
- マタニティ・ハラスメントに対する意識調査
- 理学療法学Supplement 2014(0), 0544, 2015
- NAID 130005248320
- 流産・切迫流産を説明しよう! (特集 保健指導で見せて使えるシート付き 妊婦さんに説明できる! 妊娠期の異常徴候)
- ペリネイタルケア 33(8), 760-763, 2014-08
- NAID 40020187972
関連画像








★リンクテーブル★
国試過去問 | 「099C037」「109C021」「106E024」「081A039」 |
リンク元 | 「リトドリン」「下腹部痛」「不正性器出血」「進行流産」「子宮頚管」 |
関連記事 | 「流産」「切迫」 |
「099C037」
- 次の文を読み、37、38の問いに答えよ。
- 24歳の女性。月経の遅れを主訴に来院した。
- 現病歴 : 最終月経は平成16年12月10日から7日間。通常の月経周期は28~30日。平成17年1月中旬ころから全身倦怠感があり、悪心も次第に強くなり、嘔吐も数回経験した。尿回数も最近増加しているが、排尿痛はない。昨日(2月18日)から褐色の帯下を少量認めている。
- 既往歴 : 初経12歳、0経妊0経産。他に特記すべきことはない。
- 家族歴 : 特記すべきことはない。
- 現症 : 身長164cm、体重55kg、体温37.3℃。呼吸数20/分。脈拍76/分、整。血圧110/70mmHg。子宮は前傾前屈、手拳大、軟。膣分泌物は褐色、少量。経膣超音波検査で子宮腔内に胎嚢を認め、胎児頭殿長30mmで胎児心拍動を確認できる。
- 検査所見 : 尿所見:蛋白(-)、糖(-)。
- 血液所見:赤血球396万、Hb12.0g/dl、Ht36%、白血球8,800、血小板33万。
- この患者で異常な症候はどれか。
※国試ナビ4※ [099C036]←[国試_099]→[099C038]
「109C021」
- 24歳の女性。下腹部痛と性器出血とを主訴に来院した。2週前に妊娠6週0日と診断された。その後、軽度の下腹部痛が続き、昨日初めて性器出血を認めたため受診した。腟鏡診で暗赤色の血液を少量認めるが、子宮口からの血液流出はない。内診で子宮は鵞卵大で軟、子宮口は閉鎖している。経腟超音波検査で子宮内に胎嚢が認められ、その中の胎児は頭殿長(CRL)1.5cmで心拍動が同定され、胎嚢の外側に3×3×2cmの低エコー領域を認めた。
- 診断として正しいのはどれか。
※国試ナビ4※ [109C020]←[国試_109]→[109C022]
「106E024」
- ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)の定量が診断に最も有用なのはどれか。
※国試ナビ4※ [106E023]←[国試_106]→[106E025]
「081A039」
- 切迫流産と進行流産との鑑別に有用なのはどれか?
「リトドリン」
- 英
- ritodrine
- 化
- 塩酸リトドリン ritodrine hydrochloride、リトドリン塩酸塩
- 商
- ウテメック、ウテメナール、ウテメリン(キッセイ)、ウテロトップ、ウテロン、ウルペティック、ピロスデン、リトドール、リトメリン、リメトラーク、リンドルフ、ルテオニン、レキサビン
- 関
- アドレナリン受容体
作用機序
- β2受容体刺激薬
薬理作用
- 子宮収縮抑制
動態
適応
- 切迫流産、切迫早産
注意
禁忌
- ウルペティック錠5mg
- 強度の子宮出血、子かん、前期破水例のうち子宮内感染を合併する症例、常位胎盤早期剥離、子宮内胎児死亡、その他妊娠の継続が危険と判断される患者[妊娠継続が危険と判断される。]
- 重篤な甲状腺機能亢進症の患者[症状が増悪するおそれがある。]
- 重篤な高血圧症の患者[過度の昇圧が起こるおそれがある。]
- 重篤な心疾患の患者[心拍数増加等により症状が増悪するおそれがある。]
- 重篤な糖尿病の患者[過度の血糖上昇が起こるおそれがある。また、糖尿病性ケトアシドーシスがあらわれることもある。]
- 重篤な肺高血圧症の患者[肺水腫が起こるおそれがある。]
- 妊娠16週未満の妊婦(「重要な基本的注意」の項参照)
- 本剤の成分に対し重篤な過敏症の既往歴のある患者
副作用
- 頻脈:β1受容体にも若干agonistとして作用する → 禁忌も見る
- 高アミラーゼ血症、顆粒球減少、横紋筋融解症(筋肉痛、脱力感、CPK上昇、血中ミオグロビン上昇、尿中ミオグロビン上昇)
- 高血糖(β2受容体アゴニストとして作用するため、グリコーゲンが分解される ← インスリンについてはどうなの?
参考
- 1. ウルペティック錠5mg - 添付文書
「下腹部痛」
診療エッセンシャルズ.271 改変
- 右下腹部+左下腹部
消化器 | 虫垂炎、腸炎、憩室炎、炎症性腸疾患、虚血性大腸炎、ヘルニア嵌頓(内鼠径/外鼠径、閉鎖孔、大腿)、過敏性腸症候群、S状結腸捻転、腸結核 |
婦人科 | 子宮外妊娠、卵巣腫瘍茎捻転、骨盤内炎症性疾患、子宮内膜症 |
泌尿器 | 尿管結石、膀胱炎、精巣捻転 |
産婦人科疾患
- NGY.138
急性かつ重篤な下腹痛
中等度の下腹痛
- 1. 鎖陰
- 2. 卵巣嚢腫破裂
- 3. 子宮内膜症
- 4. 月経困難症
- 5. 子宮筋腫
- 6. 急性付属器炎、子宮内膜炎:子宮内膜炎は子宮内操作や流産後などに起こり、ほとんどが上行性感染と考えられ、発熱や不正出血などの随伴症状を伴うことが多い。卵管に炎症が波及し付属器炎になると下腹痛も増悪し、骨盤腹膜炎を来すことがある。起因菌はクラミジアの頻度が増加している。(参考1)
- 7. 流産
産婦人科の下腹部痛の鑑別疾患
- 参考1
妊娠の有無による鑑別
参考
- 1. (12)日本産婦人科医会研修プログラム;痛みの診断と治療
3)急性腹症,がん性疼痛への対応 - 日産婦誌58巻9号
「不正性器出血」
定義
- 生理的な出血(月経、分娩、産褥)以外の性器出血
時期別鑑別疾患
非妊娠時
妊娠期間中
- 1. 妊娠初期の出血
- 2. 妊娠中期・妊娠後期の出血
閉経後
- 老人性膣炎、子宮頚癌、子宮体癌
「進行流産」
[show details]- 妊娠22週未満に、子宮頚管が開大しなおかつ腹痛や出血をともない、子宮内容物が外に排出されている状態。
「子宮頚管」
- 英
- cervical canal (Z)
- 関
- 子宮頚部
子宮頚管長
- 超音波エコー検査で妊娠30週台前半まで子宮頚管長は3-4cmである。これより短縮している場合には切迫流産や頚管無力症を疑う。
「流産」
定義
- 妊娠22週未満の妊娠中絶(1993年、ICD-10修正)
- 体外で生存できない時期に起こる妊娠の中絶
分類
時期
原因
- 自然流産:全妊娠の10%程度。
- 習慣流産:連続して3回以上自然流産を繰り返した既往のあるもの
妊卵の排出の様式
- 切迫流産 threatened abortion
- 進行流産 imminent abortion
- 完全流産 complete abortion
- 不全流産 incomplete abortion
- 稽留流産 missed abortion
- 頚管流産
「切迫」
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■