- 英
- adaptation, acclimatization
- 関
- 環境順化、環境馴化、適応
WordNet
- (physiology) the responsive adjustment of a sense organ (as the eye) to varying conditions (as of light)
- a written work (as a novel) that has been recast in a new form; "the play is an adaptation of a short novel" (同)version
- the process of adapting to something (such as environmental conditions) (同)adaption, adjustment
- adaptation to a new climate (a new temperature or altitude or environment) (同)acclimatisation, acclimation
PrepTutorEJDIC
- 〈U〉適応,順応 / 〈U〉脚色,翻案;〈C〉翻案物,改作物
- =acclimation
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/02/27 00:23:46」(JST)
[Wiki ja表示]
順応(英: Acclimatisation)とは、生物の個体がその生態系における変化に対応し、 気温の変動、水や食料の入手状況、その他のストレスを生き延びられるようにする過程である。季節的な気象(climate)と関係していることが多い。
順応は(数日から数週間の)短い期間で起こり、その個体の生涯に収まる(個体だけに留まらない遺伝的な変化は適応である)。これはその場その場で起きる場合も、周期的なサイクルの一部である場合もあり、哺乳類が重い冬毛を抜け落ちさせ軽い夏毛に移行するのは後者の例である。環境が一斉に変化する中でも生物が長い時間をかけて進化することを可能にするので、順応は多くの生物にとって重要な特徴となっている。生物はその形態、行動、物理的および・または生化学的な特質を、自身が直面しているこうした環境的な変化に対応して調節するのである[1]。
目次
- 1 植物
- 2 動物
- 3 ヒト
- 4 脚注
- 5 参考文献
- 6 関連項目
植物[編集]
カエデ、アヤメ、トマトといった多くの植物は、気温が数日から数週間かけて夜ごとに徐々に低下していくなら、氷点下の気温に耐えることができる。同じ気温の低下でも、突然に起きた場合には枯れてしまうことがある。この過程は「ハードニング」と呼ばれ、水分量の減少と糖含量の増加によって樹液の融点を低下させるなどのさまざまな変化が関与している。
動物[編集]
動物は多様な順応を行う。ヒツジは寒冷・高湿な気候では非常に厚い羊毛を生じさせる。魚類は水温および水質の変化には徐々にしか順応できない。ペットショップで売られる熱帯魚は、この過程が完了するまで専用の袋に入れて管理されることが多い。
ヒト[編集]
ヒトが涼しい、もしくは温暖な環境から高温乾燥の砂漠へと、もしくはその逆へと移動する場合、環境の変化に順応するのに最大で7日間を要する。環境条件の変化を相殺する体内の調整(恒常性を参照)が行われるのである。順応が行われない場合、熱射病、熱痙攣、肺炎などの熱に関連する疾患の高いリスクに晒されることになる。熱に順応したヒトは高熱下でより早く・より多くの汗をかき、より低い心拍数と、より低い皮膚温を持つ。順応と共に、汗の塩類含有量も減少する[2]。
高所への順応(英語版)には、最初にその高度に達してから数ヶ月から数年もの期間を要し、最終的には、順応がなされていなければ死んでしまうであろう環境での生存が可能となる。高地へと恒久的に移住するヒトは、赤血球を増加させることで血液の酸素運搬能力を高め、大気中の酸素濃度の低さを補うことで新しい環境に自然に順応する[3][4]。
脚注[編集]
- ^ (2009) “Acclimatization” (n.d.) The Unabridged Hutchinson Encyclopedia RetrievedNovember 5 2009 from http://encyclopedia.farlex.com/acclimatization
- ^ “Heat acclimatization guide”. US Army. 2007年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月2日閲覧。
- ^ Muza, SR; Fulco, CS; Cymerman, A (2004). “Altitude Acclimatization Guide.”. US Army Research Inst. of Environmental Medicine Thermal and Mountain Medicine Division Technical Report (USARIEM-TN-04-05). http://archive.rubicon-foundation.org/7616 2010年9月16日閲覧。.
- ^ Kenneth Baillie and Alistair Simpson. “Altitude oxygen calculator”. Apex (Altitude Physiology EXpeditions). 2006年8月10日閲覧。 - Altitude physiology model
参考文献[編集]
関連項目[編集]
- 適応
- 暗順応
- 高山病
- 乗り物酔い
- 暑熱馴化
- ボストーク基地
- 高所恐怖症
- アレルギー、食物アレルギー
- 順化協会
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 2012年の九州北部豪雨災害から学ぶこと (特集 激化する水災害 : 河川水害を克服するために)
- 強度近視として経過観察されていた完全型先天停在性夜盲の1例
- AquaNet Report 現地レポート ナノバブル利用でヒラメ、オコゼ、クエの生産性アップ "順応型システム"による閉鎖循環式養殖 : 広島県尾道市 ICRAS(株)因島エコ養殖センター
Related Links
- じゅんのう【順応】とは。意味や解説、類語。[名](スル)《「じゅんおう」の連声 (れんじょう) 》1 環境や境遇の変化に従って性質や行動がそれに合うように変わること。「新しい生活に―する」「―性」2 外界からの刺激に ...
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 順応の用語解説 - 一般的には生物がその環境に,より適したものに変化していく現象をさすが,遺伝的変異に自然選択が働くものと遺伝的変化を伴わないものとに区別される場合,特に J ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- accommodation、accommodate、house
- 関
- 家、順応、調節、適応、遠近調節、宿泊設備、室内
[★]
- 英
- accommodation、accommodative
- 関
- 順応、調節、適応、適応性、収容、順応的、宿泊設備
[★]
- 英
- accommodation
- 関
- 順応、調節、適応、遠近調節、収容
[★]
- 英
- psychological adaptation
- 関
- 適応行動、対処技能、心理的適応
[★]
- 英
- cross-adaptation
- 関
- 交叉適応
[★]
- 英
- ocular adaptation
- 関
- 明順応
[★]
- 英
- dark adaptation examination