- 英
- Oguchi disease, Oguchi's disease
- ラ
- morbus Oguchii
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2019/10/11 01:42:07」(JST)
[Wiki ja表示]
| この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年5月) |
小口 忠太(おぐち ちゅうた、1875年1月6日 - 1945年7月23日)は、日本の医師、医学者。
経歴
長野県小県郡上田町(現上田市)生まれ。長谷川泰の済生学舎(のちの日本医学校、日本医学専門学校を経て日本医科大学)に入門し、3年で医師免状を下付された。さらに東京帝国大学の選科生として河本重次郎に学び、修了後は軍医として1894年(明治27年)には日清戦争、1905年(明治38年)には日露戦争に従軍。その後は東京第一衛戍病院に勤務。その間、「小口病」として学会に認められた特異な眼病患の最初の研究が成された。南満医学堂(満洲医科大学)教授となり、色盲、トラコーマの研究で名声を高めた。
1919年(大正8年)愛知県立医学専門学校(現名古屋大学医学部)に教授として招かれ、旧制愛知医科大学に改組後には学長を務めた他、国際眼科学会理事などを歴任した。1933年(昭和8年)日本学士院賞受賞。
小口病
1907年、小口によって報告された先天停止性夜盲の一型。 常染色体劣性遺伝を呈する。 先天停止性夜盲と言われるように、他の障害を伴わない夜盲が症状である。 夜間でも十分な明かりのある現代社会では、気づかずに生活していることもしばしばある。 特徴ははげた金箔様などといわれる特徴的な眼底の色調。これは3-4時間の暗順応にて正常の色調に戻る。 この現象は水尾―中村現象と呼ばれている。
著作
- 「戦役衛生史眼損傷篇」
- 『近世眼科屈折篇』半田屋医籍、1910年。
- 『最新色盲検査表』半田屋出版部、1934年。
主要論文
- 小口忠太、「涙小管菌石の1症例について」 日眼会誌 7, 505-519, 1903, NAID 10016369381
- 小口忠太、「夜盲症ノ一種ニ就テ」 日眼会誌 11, 123-134, 1907, NAID 10029689388
- 小口忠太、「色盲及其の検査法に就いて (付、予の色神検査表)」 日眼会誌 14, 790, 1911, NAID 10015586399
参考文献
- 栗屋忍 『日本眼科の歴史 明治編』日本眼科学会、1997年。
- 須田哲造『日本眼科を支えた明治の人々』日本眼科学会、1997年。
名古屋大学総長(愛知県立愛知医科大学長:1926年 - 1927年) |
---|
前身諸学校・大学長 |
---|
第八高等学校長 |
---|
- 事務取扱/校長 大島義脩 1908/1908-1918
- 岡野義三郎 1918-1921
- 芝田徹心 1921-1927
- 小松原隆二 1927-1940
- 伊藤仁吉 1940-1945
- 坂井喚三 1945-1946
- 事務取扱 野崎勝太郎 1946
- 栗田元次 1946-1950
|
| 名古屋経済専門学校長 |
---|
名古屋高等商業学校長 |
- 事務取扱 粟屋謙 1920-1921
- 事務取扱/校長 渡辺龍聖 1921/1921-1935
- 国松豊 1935-1944
| 名古屋経済専門学校長 |
国松豊 1944-1945
高瀬五郎 1944-1946
野本悌之助 1946-1949
酒井正兵衛 1949-1951 |
|
| 岡崎高等師範学校長 |
---|
水野敏雄 1945-1946
事務取扱/校長 松原益太 1946/1946-1952 |
| 名古屋医科大学長 |
---|
愛知県立医学専門学校長 |
- 熊谷幸之輔 1903-1916
- 事務取扱 西村保吉 1916
- 山崎正董 1916-1923
| 愛知県立愛知医科大学長 |
山崎正董 1920-1926
小口忠太 1926-1927
学長/事務取扱 藤井静英 1927-1931/1931-1932 | 名古屋医科大学長 |
藤井静英 1931-1932
田村春吉 1932-1939 |
|
|
|
| 名古屋大学総長 |
---|
名古屋帝国大学総長 |
- 初代 渋沢元治 1939-1946
- 第2代 田村春吉 1946-1947
| 名古屋大学総長 |
第2代 田村春吉 1947-1949
第3代 勝沼精蔵 1949-1959
第4代 松坂佐一 1959-1963
第5代 篠原卯吉 1963-1969
第6代 芦田淳 1969-1975
第7代 石塚直隆 1975-1981
第8代 飯島宗一 1981-1987
第9代 早川幸男 1987-1992
第10代 加藤延夫 1992-1998
第11代 松尾稔 1998-2004
第12代 平野眞一 2004-2009
第13代 濵口道成 2009-2015
第14代 松尾清一 2015- |
|
|
カテゴリ
メディア
名古屋大学
名古屋大学
前身諸機関
人物 |
|
典拠管理 |
- WorldCat Identities
- ISNI: 0000 0003 8070 2207
- NDL: 00426853
- VIAF: 259932103
|
---|
Japanese Journal
- 黒田 麻紗子,平見 恭彦,西田 明弘 [他],金 子兵,石上 智愛,高橋 政代,栗本 康夫
- 日本眼科學会雜誌 115(10), 916-923, 2011-10-10
- NAID 10029689387
- 黄斑部錐体機能低下による後天青黄色覚異常を合併した小口病
- 並木 祐子,林 孝彰,奥出 祥代,竹内 智一,北川 貴明,月花 環,神前 賢一,久保 朗子,常岡 寛
- Japanese orthoptic journal 39, 123-128, 2010-12-29
- … 目的:</B>小口病は常染色体劣性の遺伝形式をもつ先天停在性夜盲の一つで、視力、視野、色覚に異常はないと考えられている。 … 以前、我々が報告した錐体機能低下および進行性の視野障害をきたし、<I>SAG</I>(アレスチン)遺伝子変異(1147delA)を認めた高齢者小口病の1例(臨床眼科 63:315-21, 2009)について、今回は、黄斑部機能、色覚について検討したので報告する。 …
- NAID 10029547488
Related Links
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 小口病の用語解説 - 先天性の夜盲症 (とり目) 。 1907年,眼科医小口忠太 (1875~1945) によって発表された。血族結婚によることが多く,劣性遺伝が認められている。治療法はない。
- 小口病は「はげかかった金箔様」と表現される特有の色調を呈する眼底が認められ,長く暗順応下におくとその色調が正常化する現象を伴う先天性夜盲である。この疾患は1907年に小口忠太により報告されて以来,日本では1994 年までに ...
- 小口病に関するメディペディアの記事。日本初の医師参加型インターネット医学辞典『メディペディア』 小口病 1907年、日本の眼科医小口忠太によって報告された先天停止性夜盲の一型。 常染色体劣性遺伝を呈する。 先天停止性夜盲 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- retinal degeneration
- 同
- 網膜変性症、レチナール変性症
周辺病変
遺伝性黄斑変性
網脈絡膜ジストロフィー
停止性(病気の進行が見られない)&眼底異常の先天停止性夜盲
[★]
- 英
- chorioretinal dystrophy
- 同
- 網脈絡膜変性疾患?
- 関
- [[]]
- X連鎖劣性網膜分離症:網膜分離症の一型。先天性のものはXR。黄斑部に車軸状の類嚢胞変性伴い視力低下。
- Wagner網膜硝子体変性
- Goldmann-Favre網膜硝子体変性
[★]
- 英
- disease、sickness
- 関
- 疾病、不調、病害、病気、疾患