出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/10/26 18:32:45」(JST)
| レンズマメ(ヒラマメ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Lens culinaris
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Lens culinaris Medik. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| レンズマメ、ヒラマメ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| lentil | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 亜種 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| 100 gあたりの栄養価 | |
|---|---|
| エネルギー | 1,477 kJ (353 kcal) |
|
炭水化物
|
60.08 g
|
| 糖分 | 2.03 g |
| 食物繊維 | 30.5 g |
|
脂肪
|
1.06 g
|
| 飽和脂肪酸 | 0.156 g |
| 一価不飽和脂肪酸 | 0.189 g |
| 多価不飽和脂肪酸 | 0.516 g |
|
タンパク質
|
25.8 g
|
| トリプトファン | 0.232 g |
| トレオニン | 0.924 g |
| イソロイシン | 1.116 g |
| ロイシン | 1.871 g |
| リシン | 1.802 g |
| メチオニン | 0.22 g |
| シスチン | 0.338 g |
| フェニルアラニン | 1.273 g |
| チロシン | 0.689 g |
| バリン | 1.281 g |
| アルギニン | 1.994 g |
| ヒスチジン | 0.727 g |
| アラニン | 1.078 g |
| アスパラギン酸 | 2.855 g |
| グルタミン酸 | 4.002 g |
| グリシン | 1.05 g |
| プロリン | 1.078 g |
| セリン | 1.19 g |
| ビタミン | |
| ビタミンA相当量
β-カロテン
ルテインと
ゼアキサンチン |
(0%)
2 μg (0%)
23 μg0 μg
|
| チアミン (B1) |
(76%)
0.873 mg |
| リボフラビン (B2) |
(18%)
0.211 mg |
| ナイアシン (B3) |
(17%)
2.605 mg |
|
パントテン酸 (B5)
|
(43%)
2.14 mg |
| ビタミンB6 |
(42%)
0.54 mg |
| 葉酸 (B9) |
(120%)
479 μg |
| ビタミンB12 |
(0%)
0 μg |
| コリン |
(20%)
96.4 mg |
| ビタミンC |
(5%)
4.4 mg |
| ビタミンD |
(0%)
0 IU |
| ビタミンE |
(3%)
0.49 mg |
| ビタミンK |
(5%)
5 μg |
| ミネラル | |
| ナトリウム |
(0%)
6 mg |
| カリウム |
(20%)
955 mg |
| カルシウム |
(6%)
56 mg |
| マグネシウム |
(34%)
122 mg |
| リン |
(64%)
451 mg |
| 鉄分 |
(58%)
7.54 mg |
| 亜鉛 |
(50%)
4.78 mg |
| マンガン |
(63%)
1.33 mg |
| セレン |
(12%)
8.3 μg |
| 他の成分 | |
| 水分 | 10.4 g |
|
|
| %はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 |
|
| ウィキスピーシーズにレンズマメに関する情報があります。 |
| ウィキメディア・コモンズには、レンズマメに関連するカテゴリがあります。 |
レンズマメ(学名: Lens culinaris[3])は、マメ科ヒラマメ属の一年草、およびその種子。和名は、ヒラマメ(扁豆)。
光学用途で使われる「レンズ」の語源は、このレンズマメであり、当初作成された凸レンズがレンズマメの形状に似ていたことからこの名前が付いた。
高さは40cmほどで、小さな豆果の中に種子が2個できる。種子は丸くて扁平な形で、直径 4-9 mm。
花
種子
西アジア原産で、コムギやオオムギ、エンドウ、ソラマメ、ヒヨコマメなどと同時に栽培化されたと考えられる。
カレーやスープ、煮込み料理など、インド料理やイタリア料理、フランス料理で使用される食材のひとつ。
旧約聖書創世記にも登場し、エサウは狩猟に失敗して飢えていた際に、弟ヤコブにレンズマメの煮物を食べさせてもらう代償に、その長子権を譲ったとされる。また、エジプトの紀元前2000年紀の墳墓におさめられたレンズマメが発掘されている[4]。
| [ヘルプ] |
| この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
| リンク元 | 「レンズマメ」「Lens culinaris」 |
| 関連記事 | 「ラマ」 |
.