- 英
- lentil、Lens culinaris
- 関
- レンチル、ヒラマメ
WordNet
- widely cultivated Eurasian annual herb grown for its edible flattened seeds that are cooked like peas and also ground into meal and for its leafy stalks that are used as fodder (同)lentil plant, Lens_culinaris
- the fruit or seed of a lentil plant
- round flat seed of the lentil plant used for food
PrepTutorEJDIC
- ヒラマメ,レンズマメ(平たい両凸レンズ状の種子を持つ;食用) / ヒラマメ(レンズマメ)の木
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/07/26 22:29:33」(JST)
[Wiki ja表示]
| レンズマメ(ヒラマメ) |
|
Lens culinaris
|
| 分類(APG III) |
| 界 |
: |
植物界 Plantae |
| 階級なし |
: |
被子植物 Angiosperms |
| 階級なし |
: |
真正双子葉類 Eudicots |
| 階級なし |
: |
コア真正双子葉類 Core eudicots |
| 階級なし |
: |
バラ類 Rosids |
| 階級なし |
: |
真正バラ類I Eurosids I |
| 目 |
: |
マメ目 Fabales |
| 科 |
: |
マメ科 Fabaceae |
| 亜科 |
: |
マメ亜科 Faboideae |
| 連 |
: |
Fabeae |
| 属 |
: |
ヒラマメ属 Lens |
| 種 |
: |
ヒラマメ L. culinaris |
|
| 学名 |
Lens culinaris
Medik. |
| 和名 |
| レンズマメ、ヒラマメ |
| 英名 |
| lentil |
| 亜種 |
- L. c. subsp. culinaris
- L. c. subsp. odemensis
- L. c. subsp. orientalis
- L. c. subsp. tomentosus
|
レンズマメ、生
| 100 gあたりの栄養価 |
| エネルギー |
1,477 kJ (353 kcal) |
|
|
炭水化物
|
60.08 g
|
| 糖分 |
2.03 g |
| 食物繊維 |
30.5 g |
|
|
脂肪
|
1.06 g
|
| 飽和脂肪酸 |
0.156 g |
| 一価不飽和脂肪酸 |
0.189 g |
| 多価不飽和脂肪酸 |
0.516 g |
|
|
タンパク質
|
25.8 g
|
| トリプトファン |
0.232 g |
| トレオニン |
0.924 g |
| イソロイシン |
1.116 g |
| ロイシン |
1.871 g |
| リシン |
1.802 g |
| メチオニン |
0.22 g |
| シスチン |
0.338 g |
| フェニルアラニン |
1.273 g |
| チロシン |
0.689 g |
| バリン |
1.281 g |
| アルギニン |
1.994 g |
| ヒスチジン |
0.727 g |
| アラニン |
1.078 g |
| アスパラギン酸 |
2.855 g |
| グルタミン酸 |
4.002 g |
| グリシン |
1.05 g |
| プロリン |
1.078 g |
| セリン |
1.19 g |
|
| ビタミン |
| ビタミンA相当量
β-カロテン
ルテインと
ゼアキサンチン
|
(0%)
2 μg
0 μg
|
| チアミン (B1) |
(76%)
0.873 mg |
| リボフラビン (B2) |
(18%)
0.211 mg |
| ナイアシン (B3) |
(17%)
2.605 mg |
|
パントテン酸 (B5)
|
(43%)
2.14 mg |
| ビタミンB6 |
(42%)
0.54 mg |
| 葉酸 (B9) |
(120%)
479 μg |
| ビタミンB12 |
(0%)
0 μg |
| コリン |
(20%)
96.4 mg |
| ビタミンC |
(5%)
4.4 mg |
| ビタミンD |
(0%)
0 IU |
| ビタミンE |
(3%)
0.49 mg |
| ビタミンK |
(5%)
5 μg |
|
| ミネラル |
| カルシウム |
(6%)
56 mg |
| 鉄分 |
(58%)
7.54 mg |
| マグネシウム |
(34%)
122 mg |
| マンガン |
(63%)
1.33 mg |
| セレン |
(12%)
8.3 μg |
| リン |
(64%)
451 mg |
| カリウム |
(20%)
955 mg |
| ナトリウム |
(0%)
6 mg |
| 亜鉛 |
(50%)
4.78 mg |
|
| 他の成分 |
| 水分 |
10.4 g |
- 単位
- μg = マイクログラム • mg = ミリグラム
- IU = 国際単位
|
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。
出典: USDA栄養データベース(英語) |
|
ウィキスピーシーズにレンズマメに関する情報があります。 |
|
ウィキメディア・コモンズには、レンズマメに関連するカテゴリがあります。 |
レンズマメ(学名: Lens culinaris[3])は、マメ科ヒラマメ属の一年草、およびその種子。和名は、ヒラマメ(扁豆)。
光学用途で使われる「レンズ」の語源は、このレンズマメであり、当初作成された凸レンズがレンズマメの形状に似ていたことからこの名前が付いた。
目次
- 1 特徴
- 2 分布
- 3 利用
- 4 脚注
- 5 参考文献
- 6 関連項目
- 7 外部リンク
特徴
高さは40cmほどで、小さな豆果の中に種子が2個できる。種子は丸くて扁平な形で、直径 4-9 mm。
分布
西アジア原産で、コムギやオオムギ、エンドウ、ソラマメ、ヒヨコマメなどと同時に栽培化されたと考えられる。
利用
カレーやスープ、煮込み料理など、インド料理やイタリア料理、フランス料理で使用される食材のひとつ。
旧約聖書創世記にも登場し、エサウは狩猟に失敗して飢えていた際に、弟ヤコブにレンズマメの煮物を食べさせてもらう代償に、その長子権を譲ったとされる。また、エジプトの紀元前2000年紀の墳墓におさめられたレンズマメが発掘されている[4]。
脚注
- ^ [1]
- ^ 『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』日本アミノ酸学会監訳、医歯薬出版、2009年05月。ISBN 978-4263705681 邦訳元 Protein and amino acid requirements in human nutrition, Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007
- ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2011年10月4日閲覧。
- ^ 21世紀研究会編『食の世界地図』文藝春秋・51P
参考文献
- 桑嶋幹 『よくわかる最新レンズの基本と仕組み : 身近な現象と機器に学ぶ』 秀和システム〈図解入門〉、2005年、10-11頁。ISBN 4-7980-1028-6。
関連項目
外部リンク
- Lens culinaris Medik., ITIS, http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=503364 2011年10月4日閲覧。 (英語)
- Lens culinaris - National Center for Biotechnology Information (NCBI) (英語)
- Lens culinaris - Encyclopedia of Life (英語)
|
この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- マメ科種子のポリアミン構成と発芽時のポリアミン変動
- 大塚 恵美子,浜名 康栄,新津 勝
- 群馬保健学紀要 26, 111-118, 2006-03-00
- … マメ科8種,Cicer arietinum(ヒヨコマメ), Glycine max(アオダイズ,Glycine max)(クロダイズ),Lablab niger(クラカケマメ), Lens culinaris(レンズマメ),Phaseolus vulgaris(クロインゲン), Rudua aurea(リョクトウ),Rudua mungo(ケツルアズキ)の成熟種子(豆)より過塩素酸抽出したポリアミン画分を高性能液体クロマトグラフィーで分析した。 …
- NAID 110004874737
- 海外情報 インゲン、エンドウ、レンズマメの生産見通し 2003.2.25
- 海外情報 インゲン、エンドウ、レンズマメの生産見通し(2)
Related Links
- みんなから推薦されたレンズ豆レシピ(作り方)。別名ひら豆。皮を剥いた状態がオレンジ色で、主にスープやカレー、肉料理の付け合わせなどに用いられます。独特の食感が人気!
- フランスに居た頃よく作っていたレンズ豆の煮込み。よく煮込めばレンズ豆がほくほく。簡単でシンプル、優しい味。 *話題入り 【コツ・ポイント】ベーコンの代わりに、パンチェッタなど塩味のものならok。(塩味が強い場合はお塩 ...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- lentil lectin、LCA
- 同
- レンズマメレクチン
[★]
レンズマメ、レンチル
- 関
- Lens culinaris
[★]
レンズマメ、ヒラマメ
- 関
- lentil
[★]
- ラ
- Lens culinaris
- 関
- レンズマメ
[★]
- 英
- lentil
- 関
- レンズマメ