- 英
- icosapentaenoic acid
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/05/06 11:42:47」(JST)
[Wiki ja表示]
| エイコサペンタエン酸 |
|
| IUPAC名 |
(5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)-イコサ- 5,8,11,14,17-ペンタエン酸
20:5(n-3) |
| 分子式 |
C20H30O2 |
| 分子量 |
302.451 |
| CAS登録番号 |
[10417-94-4] |
| 融点 |
-54から-53 °C |
| SMILES |
CC/C=C\C/C=C\C/C=C\C/C=C\C/C=C\CCCC(=O)O |
エイコサペンタエン酸(エイコサペンタエンさん、eicosapentaenoic acid、EPA)またはイコサペンタエン酸(icosapentaenoic acid)は、ω3 脂肪酸の一つ。ごく稀にチムノドン酸(timnodonic acid)とも呼ばれる。EPAは、5つのシス型二重結合をもつ20炭素のカルボン酸である。
|
目次
- 1 機能
- 2 利用
- 3 研究
- 4 存在
- 5 脚注
- 6 関連項目
- 7 外部リンク
|
機能
EPAは、プロスタグランジン、トロンボキサン-3、ロイコトリエン-5(すべてエイコサノイド)の前駆体であるω-3脂肪酸の多価不飽和脂肪酸の一つである。ω3系統もω6系統と同様にロイコトリエンなどの生理活性物質に変換される。しかしながら、ω6系統を材料にしたものに比較して生理活性が低い、あるいはないという特徴がある。生理活性が低いということで、過去、食用油脂から不要として除去されたこともある。しかし、生理活性の強いω6系統と競合することで、免疫や凝血反応、炎症などにおいて過剰な反応を抑えるということが明らかになった。いわばω6系統のブレーキ役であるといえる。実際にω3系統の脂肪酸の1つであるEPAで血小板凝集抑制作用があることが知られている。その裏返しとして、EPAの過剰な摂取により出血傾向が現れることが指摘されている。
ヒトを含む動物では、体内で合成できないα-リノレン酸から体内でEPAを合成するため、広義ではω-3脂肪酸の必須脂肪酸となる。
多くの動物は体内でα-リノレン酸を原料としてEPAやドコサヘキサエン酸 (DHA) を生産することができるが、α-リノレン酸からEPAやDHAに変換される割合は10%–15%程度である[1]。
利用
医療用医薬品としては閉塞性動脈硬化症、高脂血症治療薬である。商品名としてはエバデール®・イコサペント酸エチル粒状カプセルなどとして販売されている。また健康食品にもDHAとともにサプリメントとして用いられている。
研究
基礎研究で脂質代謝、血液凝固異常の改善が認められた[要出典]。1日4グラム以下のEPA、DHAの摂取により、LDLコレステロール値5%–10%、中性脂肪値が25%–30%低下した[要出典]。神戸大学の研究では、1日2700ミリグラムのEPAを8週間投与することにより本態性高血圧患者の収縮期血圧が低下した[要出典]。
また認知症患者への投与で認知機能の改善、手術前のアルギニンなどとの併用投与で、感染症予防、創傷の治癒促進の報告がされている[2]。
大規模臨床試験「JELIS」において、EPAは冠動脈疾患を優位に予防したと報告された[3]。
存在
牛の脳(100g中)の主な脂肪酸等の種類[4]
| 項目 |
分量 (g) |
| 脂肪 |
10.3 |
| 飽和脂肪酸 |
2.3 |
| 16:0(パルミチン酸) |
0.919 |
| 18:0(ステアリン酸) |
1.273 |
| 一価不飽和脂肪酸 |
1.89 |
| 18:1(オレイン酸) |
1.646 |
| 20:1 |
0.222 |
| 多価不飽和脂肪酸 |
1.586 |
| 20:4(未同定) |
0.319 |
| 22:5 n-3(ドコサペンタエン酸(DPA)) |
0.374 |
| 22:6 n-3(ドコサヘキサエン酸(DHA)) |
0.851 |
| コレステロール |
3.01 |
豚の脳(100g中)の主な脂肪酸等の種類[4]
| 項目 |
分量 (g) |
| 脂肪 |
9.21 |
| 飽和脂肪酸 |
2.079 |
| 14:0(ミリスチン酸) |
0.04 |
| 16:0(パルミチン酸) |
1.029 |
| 18:0(ステアリン酸) |
0.999 |
| 一価不飽和脂肪酸 |
1.659 |
| 16:1(パルミトレイン酸) |
0.12 |
| 18:1(オレイン酸) |
1.069 |
| 多価不飽和脂肪酸 |
1.429 |
| 18:2(リノール酸) |
0.09 |
| 18:3(α-リノレン酸) |
0.12 |
| 20:4(未同定) |
0.47 |
| 22:5 n-3(ドコサペンタエン酸(DPA)) |
0.22 |
| 22:6 n-3(ドコサヘキサエン酸(DHA)) |
0.45 |
| コレステロール |
2.195 |
DHAは脳内にもっとも豊富に存在する長鎖不飽和脂肪酸で、EPAは脳内にほとんど存在しない[5]。これは投与されたEPAは脳内に移行したのち、速やかにDPAさらにはDHAに変換されるためである[6]。他方、ラットの動物実験で脳のリン脂質においてDHAを摂食すると脳リン脂質中のDHAの割合は増加したが、DPA及びEPAは摂食しても脳のリン脂質脂肪酸組成にはほとんど影響を及ぼさなかったことから、DHAは脳関門を通過できるが、EPAを含めた他のω-3脂肪酸は脳関門を通過することができない可能性が示唆されている[7][要高次出典]。また、ヒトモデル細胞実験で各種脂肪酸によるDHA取り込みに対する阻害効果を検討した結果、リノール酸、アラキドン酸及びエイコサペンタエン酸(EPA)によって阻害され、オレイン酸によって阻害されなかった。従って、DHAは何らかの脂肪酸選択的な輸送機構を介して取り込まれることが示唆された[8][要高次出典]。脂肪酸は脳関門を通れないため、脳は通常、脳関門を通過できるグルコースをエネルギー源としている[9]。グルコースが枯渇した場合、アセチルCoAから生成されたケトン体も例外的に脳関門を通過でき[10][要高次出典]、脳関門通過後に再度アセチルCoAに戻されて脳細胞のミトコンドリアのTCAサイクルでエネルギーとして利用される[9]。
食品中での存在
EPAは、魚油食品、肝油、ニシン、サバ、サケ、イワシ、ナンキョクオキアミから得られる。魚介類100g中の主な脂肪酸については魚介類の脂肪酸を参照のこと。また、母乳にも含まれている。
EPAは、動物以外にもスピルリナ、マイクロアルジェからも得ることができ、マイクロアルジェは商業用に開発されている[11]。EPAは、ふつう高等植物では見られないが、スベリヒユで微量確認された[12]。
商業ベースでは、「イマーク」(日本水産)や「エパデールT」(大正製薬)が健康食品・スイッチOTCとして発売されている。「エパデールS」(持田製薬)やその後発品は医薬品であり、食品ではない。
脚注
- ^ 岡田斉、萩谷久美子、石原俊一ほか「Omega-3多価不飽和脂肪酸の摂取とうつを中心とした精神的健康との関連性について探索的検討-最近の研究動向のレビューを中心に」、『人間科学研究』第30巻、2008年、 87–96。
- ^ 蒲原聖可 『サプリメント事典』 平凡社、2004年、194–195。ISBN 978-4582127263。
- ^ Yokoyama, M.; Origasa, H.; Matsuzaki, M. et al. (2007). “Effects of eicosapentaenoic acid on major coronary events in hypercholesterolaemic patients (JELIS): a randomised open-label, blinded endpoint analysis”. Lancet 369 (9567): 1090–1098. doi:10.1016/S0140-6736(07)60527-3. PMID 17398308.
- ^ a b USDA National Nutrient Database
- ^ Quinn, J. F.; Raman, R.; Thomas, R. G. et al. (November 2010). “Docosahexaenoic acid supplementation and cognitive decline in Alzheimer disease: a randomized trial”. JAMA 304 (17): 1903–1911. doi:10.1001/jama.2010.1510. PMC 3259852. PMID 21045096. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=3259852.
- ^ Ishiguro, J.; Tada, T.; Ogihara, T.; Ohzawa, N.; Murakami, K.; Kosuzume, H. (1988). “Metabolic Disposition of Ethyl Eicosapentaenoate and Its Metabolites in Rats and Dogs”. Journal of pharmacobio-dynamics 11 (4): 251–261. NAID 110003636862.
- ^ 高橋尚子ラットにおける n-3 および n-6 系多価不飽和脂肪酸の生理作用に関する研究((修士論文)
- ^ 「健全な神経発達の為に新生児の血液脳関門がもつ機能性脂質供給ルート解明と投与設計」 研究期間2008年度~2009年度 (科学研究費助成事業データベース)
- ^ a b “ケトン体合成”. 講義資料. 福岡大学機能生物化学研究室. 2011年10月18日閲覧。
- ^ 太田成男 「体が若くなる技術」Q&A Q4
- ^ Jess Halliday (12/01/2007). Water 4 to introduce algae DHA/EPA as food ingredient. Retrieved on 2007-02-09.
- ^ Simopoulos, Artemis P (2002). “Omega-3 fatty acids in wild plants, nuts and seeds”. Asia Pacific Journal of Clinical Nutrition 11 (s6): S163–S173. doi:10.1046/j.1440-6047.11.s.6.5.x. ISSN 0964-7058.
関連項目
外部リンク
- EPA(エイコサペンタエン酸) -「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所)
|
脂肪:主な脂肪酸 |
|
|
飽和脂肪酸
(「*」印は揮発性)
|
C1 蟻酸* - C2 酢酸* - C3 プロピオン酸* - C4 酪酸* - C5 吉草酸 - C6 カプロン酸 - C7 エナント酸 - C8 カプリル酸 - C9 ペラルゴン酸 - C10 カプリン酸 - C11 ウンデシル酸 - C12 ラウリン酸 - C13 トリデシル酸 - C14 ミリスチン酸 - C15 ペンタデシル酸 - C16 パルミチン酸 - C17 マルガリン酸 - C18 ステアリン酸 - C19 ノナデシル酸 - C20 アラキジン酸 - C21 ヘンイコシル酸 - C22 ベヘン酸 - C23 トリコシル酸 - C24 リグノセリン酸
|
|
|
不飽和脂肪酸
|
|
ω-3脂肪酸
|
α-リノレン酸 - ステアリドン酸 - エイコサペンタエン酸 - ドコサペンタエン酸 - ドコサヘキサエン酸
|
|
|
ω-6脂肪酸
|
リノール酸 - γ-リノレン酸 - ジホモ-γ-リノレン酸 - アラキドン酸 - ドコサペンタエン酸
|
|
|
ω-9脂肪酸
|
オレイン酸 - エライジン酸 - エルカ酸 - ネルボン酸
|
|
|
|
主要な生体物質
ペプチド - アミノ酸 - 核酸 - 炭水化物 - 脂肪酸 - テルペノイド - カロテノイド
テトラピロール - 補因子 - ステロイド - フラボノイド - アルカロイド - ポリケチド - 配糖体 |
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 動脈硬化症の病態と治療へのアプローチ (平成27年度日本内科学会生涯教育講演会) -- (Bセッション)
- イコサペンタエン酸エチル(EPA-E)の生体内動態 (特集 生理活性物質としてのDHA・EPAの機能と動態)
- Specialized pro-resolving lipid mediator(SPM)による関節炎およびリウマチ性疾患制御の可能性
Related Links
- 血小板の凝集を抑制する作用がある。イコサペンタエン酸。EPA。 コトバンク コトバンクはYahoo!辞書と技術提携しています。 MENU コトバンク > デジタル大辞泉 > エイコサペンタエン酸 とは エイコサペンタエン酸 エイコサペンタエン ...
- 基本情報 EPAは健康に欠かせない必須脂肪酸で、体内の血液のめぐりをスムーズにします。国際的にはIPA(イコサペンタエン酸)と呼ばれることもあります。血液の流れが滞ると、酸素と二酸化炭素、栄養分と老廃物などの交換がうまく ...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- eicosapentaenoic acid EPA
- 同
- イコサペンタエン酸 icosapentaenoic acid IPA
- 関
- ω3脂肪酸、ω6脂肪酸
[★]
- 英
- [[]]
- 同
- EPA
- 関
- [[]]
- 同
- EPA
[★]
- 英
- acid
- 関
- 塩基
ブランステッド-ローリーの定義
ルイスの定義