- 英
 
- straining after stool
 
- 同
 
- テネスムス tenesmus、裏急後重 りきゅうこうじゅう
 
- 関
 
- 細菌性赤痢
 
WordNet
- painful spasm of the anal sphincter along with an urgent desire to defecate without the significant production of feces; associated with irritable bowel syndrome
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- 家庭医学館 しぶり腹(テネスムス/裏急後重)の用語解説 - 便意(べんい)をもよおすの  に排便(はいべん)がない、または便意はあっても少量しか出ないのに頻回(ひんかい)  に便意をもよおす状態を、しぶり腹といいます。しぶり腹と同意語として、テネスムス( ...
 
- しぶり腹 tenesmus, しぶり腹とは、残便感があり、繰り返し腹痛を伴い便意をもよおす  もの。 ⇒腹痛があって、頻繁に便意をもよおすのに、ほとんど便が出なかったり、排便が  あってもわずかしかない場合をいう。 ◎下部大腸に強い炎症があると、排便後少量の ...
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
  [★]
しぶり腹、テネスムス
 
  [★]
- 英
 
- tenesmus
 
- 関
 
- 裏急後重、しぶり腹
 
  [★]
- 英
 
- abdomen belly
 
- 関
 
- 腹部