- 英
- aroma、flavor、flavour
- 関
- 香味、香料、芳香、風味
WordNet
- (physics) the six kinds of quarks (同)flavour
- a distinctive odor that is pleasant (同)fragrance, perfume, scent
PrepTutorEJDIC
- 〈U〉〈C〉(濃くて強い)芳香,香気 / (芸術作品などのかもし出す)気品,趣き《+『of』+『名』》
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/07/18 02:56:12」(JST)
[Wiki ja表示]
においは、空気中を漂ってきて嗅覚を刺激するもの[1]。
目次
- 1 表記
- 2 概説
- 3 にほひ、香り
- 4 臭い
- 5 人間の生活に関連した化学物質のにおい
- 6 比喩
- 7 出典
- 8 関連項目
- 9 関連文献
- 10 外部リンク
|
表記[編集]
|
ウィクショナリーににおい、匂、臭、香、薫の項目があります。 |
旧仮名遣いはにほひ。
漢字では、良いにおいを匂い、悪いにおいを臭いと書く。ただし「匂」は当用漢字ではなく、また国字である。例外として「くさいにおい」を「臭い臭い」ではなく「臭い匂い」と書くこともある。
よいにおい(匂い)はかおり(旧仮名 かをり)とも言い、漢字は香り・薫り・芳り(いずれも当用漢字だが「芳」は表外訓)などを当てる。
概説[編集]
嗅覚を刺激され人が感じる感覚、それが《におい》である。
近年の医学領域における様々な研究成果により、匂いは他の感覚とは異なり、大脳辺縁系に直接届いていることが明らかになった。その大脳辺縁系は「情動系」とも呼ばれており、匂いは人間の本能や、特に感情と結びついた記憶と密接な関係がある、と指摘されている。つまり匂いはもっとも感情を刺激する感覚なのだとされているのである[2]。
ただし、視覚的イメージ(視覚)、音(聴覚)、味(味覚)などに比べると、匂い(嗅覚)というのは、論じられたり教育されたりする機会は比較的少ない。また、近年の日本では匂いが無いことがよしとされて、消臭グッズなどの売上が伸びている。このような、匂いを避けるという現象の背後には、匂いの抑圧があり、さらにその背後には、本能の抑圧や性の抑圧が潜んでいる、と鈴木隆は述べた[3][4]
にほひ、香り[編集]
においのなかでも、特に好ましいものは「香り」と呼びわけることがある。
においは人に生理的な影響を与えることがある。例えば、ジャスミンの匂い(香り)は心拍のパワースペクトルのLF成分を有意に増大させる、との研究もある。これはジャスミンの香りが副交感神経の活動増大させ(=交感神経を抑制し)精神性の負荷を減少させることを示唆している[5]。
アロマテラピーは、主として花や木に由来する芳香成分の香りを活用し、ストレスを解消したり心身の健康の維持に役立つ、ともされる技術である。
最近では、さまざまな業種の、様々な企業がにおいを活用して、イメージアップや販売促進をはかろうとしている。こうしたことは10時間以上も香りを長続きさせる最新のにおい噴霧器が開発されたり、「禁煙を手助けする効果がある」とされたり「記憶力を高める効果がある」とされる《機能性アロマ》が開発されたことによる。ただし、人工的な香りが氾濫することによって、「日本人がもつ繊細な《香り文化》が失われつつあるのではないか」「自然のかすかなにおいを教える必要があるのではないか」という専門家の指摘もあるという[6]。
臭い[編集]
いやなにおいは「臭」という漢字をあて、「臭い」と書く。
臭いの中でもとくに強い不快感をもたらすものを悪臭という。
「悪臭」も参照
人間の生活に関連した化学物質のにおい[編集]
- ペトリコール:雨のにおい
- ゲオスミン:水道のカビ臭、土くささのにおい
- 2-メチルイソボルネオール:水道のカビ臭、墨汁に類似するにおい
比喩[編集]
視覚で捉えられる美しい色彩を「匂い」という。なお、現在の意味と大きく食い違うために理解しづらいが、この色の鮮やかさを示すのが「にほひ」本来の意味である。比較的身近な用例としては「いろは歌」の冒頭における「いろはにほへと(色は匂えど)」などがある。
襲の色目のひとつ、上を濃く、下を薄くする配色。「匂い」。
微妙さをにおいと喩える。人の五感に喩えたとき、味や色よりもさらに微妙なもの。
憶測によって(おもに好ましくない)ある事柄を見通した場合に「臭う」「臭(クサ)い」と表現されたり、その見通した事柄に辿り着いた場合には「嗅ぎつける」と言われ、その能力は「鼻が利く」「嗅覚が鋭い」などと喩えられる。(「勘」とも呼ばれるが、勘よりも多少の根拠を帯びる)
出典[編集]
- ^ デジタル大辞泉
- ^ 青木 孝志、足達 義則「ジャスミンの匂いが心拍変動に与える影響」(研究発表,第21回生命情報科学シンポジウム)
- ^ 鈴木隆『匂いのエロティシズム』集英社, 2002、ISBN 4087201295。
- ^ 鈴木隆『匂いの身体論:体臭と無臭志向』八坂書房, 1998、4896944151
- ^ 青木 孝志、足達 義則「ジャスミンの匂いが心拍変動に与える影響」(研究発表,第21回生命情報科学シンポジウム)
- ^ NHKクローズアップ現代「広がる“においビジネス”」
関連項目[編集]
- 香、香道
- 香水、オーデコロン
- フレーバー
- 香料
- 調香師
- 香辛料
- フェロモン
- アロマテラピー
- 六境、現象、クオリア
- 日本味と匂学会
- 日本官能評価学会
- 臭気判定士
- かおり風景100選(環境省)
- 体臭、口臭、加齢臭
関連文献[編集]
単行本[編集]
- コルバン・アラン『においの歴史: 嗅覚と社会的想像力』藤原書店, 1990 ISBN 4938661160
- 元木沢文昭『においの科学』理工学社、1998、ISBN 4844509209
- アニック・ル・ゲレ『匂いの魔力: 香りと臭いの文化誌』工作舎、2000、ISBN 4875023286
- Graham A. Bell, Annesley J. Watson、健夫川口『味とにおい:感覚の科学 : 味覚と嗅覚の 22章』フレグランスジャーナル社、2002、ISBN 4894790521
- 高橋庸一郎『匂いの文化史的研究:日本と中国の文学に見る』和泉書院, 2002
- チャンドラー・バール『匂いの帝王:天才科学者ルカ・トゥリンが挑む嗅覚の謎』早川書房、2003、ISBN 4152085363
- ルカ・トゥリン『香りの愉しみ、匂いの秘密』河出書房新社、2008、ISBN 4309252192
- エイブリー・ギルバート『匂いの人類学: 鼻は知っている』ランダムハウス講談社、2009、ISBN 4270005130
- 澁谷達明、市川眞澄『匂いと香りの科学』朝倉書店、2007、ISBN 4254102070
- 外池光雄『におい・香りの情報通信』フレグランスジャーナル社、2007ISBN 4894791129
論文[編集]
- 竹村明久、相良和伸、山中俊夫ほか「においの強さ・快適性に関する各種の言語評定尺度における表現用語間隔の比較」日本建築学会環境系論文集 第74巻 第638号,495-500,2009年 4 月
- 小沼真幸、林田和人、渡辺仁史「住宅内の匂いによる時間と家族の想起」2007年度日本建築学会関東支部研究報告集
外部リンク[編集]
- X.51ORG「匂いが記憶を呼び覚ます - プルースト効果とは何か」
Japanese Journal
- 香りに注目 : おいしさ研究のトレンド (特集 美味しい農産物と土づくり)
- 女性の視点による新ビジネス(第9回)日本の香りを、メディカルアロマセラピーとして 世界に発信していきます。
- 特集 茶の香りについて考える(2)香りの多様性から販売促進へ 官能評価による茶の品種香気特性の解明
Related Links
- 香りの楽しみ方や、香りで美しく健康になる方法をなど、「美」と「香り」についてのいろいろな情報をお届けします。 ... 目には見えない香り。実は、私たちの心と体の健康に深く関わっているのです。香りを上手に ...
- FJ社は、化粧品、美容、アロマ、代替療法の雑誌・書籍の出版社で、関連セミナーも開催。 ... サービス 館内の図書は自由に閲覧できますが、貸し出しは致しておりません。 複写(セルフコピー) 著作権法の範囲内で、当館 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
-
- 関
- 香り、香料、芳香剤、芳香性
[★]
- 関
- flavor、flavour、fragrance、odoriferous、perfume
[★]
- 英
- flavor、flavour、perfume
- 関
- 香り、香味、芳香、風味、芳香剤
[★]
- 関
- aroma、flavor、perfume
[★]
- 英
- flavor、flavour
- 関
- 香り、香料、風味