- 英
- horn
- 関
- 角
WordNet
- stab or pierce with a horn or tusk; "the rhino horned the explorer" (同)tusk
- the material (mostly keratin) that covers the horns of ungulates and forms hooves and claws and nails
- a high pommel of a Western saddle (usually metal covered with leather) (同)saddle horn
- a device having the shape of a horn; "horns at the ends of a new moon"; "the hornof an anvil"; "the cleat had two horns"
- a noisemaker (as at parties or games) that makes a loud noise when you blow through it
- an alarm device that makes a loud warning sound
- any hard protuberance from the head of an organism that is similar to or suggestive of a horn
- one of the bony outgrowths on the heads of certain ungulates
- a noise made by the driver of an automobile to give warning;
PrepTutorEJDIC
- 〈C〉(牛・羊・ヤギ・シカなどの)『角』;(カタツムリの)触角;(ミミズクの)耳 / 〈U〉(細工の材料としての)角 / 〈C〉角製の物,角笛 / 〈C〉『警笛』 / 〈C〉ホルン(金管楽器で,初めは動物の角で作ったが,現在は金属やプラスチックで作る);フレンチホルモン(French horn);《俗》トランペット / 〈C〉角状のもの;新月(三日月)のとがった先端 / …‘を'角で突く / 角でできた,角製の
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/08/22 08:17:39」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、動物の器官について説明しています。髪型については「アホ毛」をご覧ください。 |
触角(しょっかく)は、節足動物などの頭部から突出している対になった器官のひとつ。感覚や運動を司る。
目次
- 1 基本的特徴
- 1.1 節足動物の場合
- 1.2 有爪動物
- 1.3 軟体動物の場合
- 2 役割
基本的特徴
触角(しょっかく)は、節足動物や軟体動物の腹足類の頭部にある、対をなす細長い突起物である。
節足動物の場合
節足動物の場合、頭部の口前葉、つまり口より前の体節から生じた器官である。左右に対をなし、外骨格に包まれ、関節があり、動かせる点で付属肢と共通点が多い。実際に付属肢と同じように使われる場合もある。しかし、多くの場合、頭部から前方へ伸ばし、進行方向を探る役割を果たしている。
触角はほとんどの節足動物が持っている。触角の形や配置は節足動物においては、おのおのの分類レベルで、それぞれに重要な分類形質となっている。また、一部には2次的に退化させているものがある。
- 昆虫類・多足類・三葉虫類では1対で単枝型、ただし、昆虫綱のカマアシムシには触角がない。また、エダヒゲムシ類の触角には分枝がある。
- 甲殻類では2対で、第1触角は単枝型、第2触角は2枝をもつ。甲殻類の初期幼生であるノープリウスは2対の触角でよく遊泳する。
- 鋏角類には触角はない。これは二次的に退化したとする見方と、もともとなかったとする見方がある。
また、昆虫類のコウチュウ目やハエ目でも、触角の構造が科の分類で重視される。
有爪動物
有爪動物のカギムシ類も、頭部背面に1対の触角を持つ。触角は細かい関節を多数持つ。
軟体動物の場合
腹足類の頭部には上面に一対の突起があり、これが触角である。この触角は柔軟で細長く、先が細くなるものや、先端が膨らむものなど、様々な形のものがある。触角の基部には目がある場合が多い。カタツムリなどでは触角の先端に目があり、柄眼類と呼ばれる。
役割
触角は、通常は頭部先端から前に伸びている。節足動物では多数の関節を持っているのが普通だが、途中の関節を大きく動かすものはまれで、多くの場合は基部の関節で大きく振り動かすように使われる。
多くの場合、触角は感覚器官であるとされている。何をどうやって感じているかは分類群によって様々であるが、接触、気流、熱、音あるいはにおいの感知と味覚であるとされる。ガなどの昆虫では雌が誘引フェロモンを出して雄を呼び寄せるものがあるが、そのようなものでは、雄の触角の方が関節ごとに長い突起をもつ羽根状になっているなど、雌にくらべてよく発達している例が多い。
なお、鋏角類であるクモ類には触角がないが、歩脚の1対が細長く伸びて前方を探る役割を果たすようになっているものがある。サソリモドキ類の第1脚、ザトウムシ類の第2脚などがその例である。
遊泳などの運動に用いられる例もよくある。甲殻類の初期幼生であるナノープリウスは2対の触角と大顎だけを持ち、主として触角によって遊泳運動をする。ミジンコやカイエビ、貝型虫は成体でも遊泳に於いて多くを触角に頼っている。
他に、ミジンコやケンミジンコ類では、雄の触角に、交尾時に雌を確保するための構造がある。
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 日本産ツチトビムシ科(昆虫綱:トビムシ目)の分類 : 1.ナガツチトビムシ亜科およびヒメツチトビムシ亜科
- 凹凸を有する固体表面に付着した液滴接触角の理論的評価
- 小山 健
- 表面科学 : hyomen kagaku = Journal of the Surface Science Society of Japan 32(11), 723-726, 2011-11-10
- NAID 10029879837
Related Links
- この項目では、動物の器官について記述しています。髪型については「アホ毛」をご覧 ください。 触角(しょっかく)は、節足動物などの頭部から突出している対になった器官の ひとつ。感覚や運動を司る。 目次. 1 基本的特徴. 1.1 節足動物の場合; 1.2 有爪動物 ...
- 触角銀河 (しょっかくぎんが、Antennae Galaxies 、NGC 4038/NGC4039)はからす座 にある銀河の対である。NGC4038及びNGC4039という二つの銀河が衝突しており、 互いに潮汐力を及ぼし合うことで2本の長い腕状の構造が伸びているのが特徴である。
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- angle、angular、corner
[★]
- 英
- tactile perseveration
- 関
- 保続症
[★]
- 英
- [[]]
- 同
- Antenapedia変異
- 関
- [[]]
[★]
- 英
-
- 関
- 角度、隅、端、コーナー、触角