- 英
- 関
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/02/19 02:04:23」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では色を扱っています。
閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 |
色相(しきそう、英: hue[1])は、赤、黄、緑、青、紫といった色の様相の相違である。特定の波長が際立っていることによる変化であり、際立った波長の範囲によって、定性的に記述できる。ただし、常に同じ波長が同じ色に見える訳ではない。赤から、黄、緑、青を経て、菫(紫)までは、スペクトル上の色であると言える。
彩度、明度と併せて、色の三属性と言う[2]。色から彩度と明度または輝度の要素を取り除いた残りであるということもできる。
英語ではhue (ヒュー) であり、Hやhで略記される。
目次
- 1 色相環
- 2 色相を求める計算
- 3 脚注
- 4 参考文献
- 5 関連項目
- 6 外部リンク
|
色相環
色相の総体を順序立てて円環にして並べたものを色相環(しきそうかん、英: hue circle[1]、color circle[1])と言う。色相環上では、補色を反対の位置に設ける。理論的には、境目がなく連続的なものである[2]。しかし、一般的には20等分や40等分、RGBカラーでは6等分や12等分(時計で示した場合)で表現される[2]。色相を角度で示すものもある。現代ではマンセル表色系などのように、赤から始まるものが多い。
またヘリングの心理四原色(赤、青、黄色、緑)はおおよそ90度の間隔を置いて並んでいる。色の三原色(シアン、マゼンタ、黄色)や光の三原色(赤、緑、青)は、おおよそ120度の間隔を置くように選ばれる。光の三原色が120度間隔であることと心理四原色が90度間隔であることは一見矛盾しているように見えるが、それぞれで言われている赤、緑、青は異なる概念である。
用途
隣あう純色の組み合わせで混色し、微妙な色相を作るときの手がかりとして用いられる[2]。
色相を求める計算
CIELABから:
CIELUVから:
RGBから:
逆三角関数が使えないときは、次の式で大まかな値を求めることもできる。
大小関係 |
色相の範囲 |
公式 |
|
赤~黄色 |
|
|
黄色~緑 |
|
|
緑~シアン |
|
|
シアン~青 |
|
|
青~マゼンタ |
|
|
マゼンタ~赤 |
|
脚注
- ^ a b c 文部省・日本心理学会編 『学術用語集 : 心理学編』 日本学術振興会、1986年。ISBN 4-8181-8602-3。
- ^ a b c d 尾登誠一 「3 色の世界を知る」『色彩楽のすすめ』 岩波書店〈岩波アクティブ新書〉、2004年、34・35頁。ISBN 4-00-700101-4。
参考文献
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、色相に関連するカテゴリがあります。 |
外部リンク
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
色彩 |
|
基礎的事物 |
可視光 · 色覚 · 色覚異常 · 色覚恒常(英語版)
|
|
基礎的概念 |
色彩理論(英語版) · 色空間 · 配色 · 補色 · 加法混合 · 減法混合 · 色名 · 原色 · 純色 · 無彩色 · 二次色 · 三次色 · RGB · YUV
|
|
色の三属性 |
色相 · 明度 · 彩度
|
|
基礎的な色名 |
白 · 黒 · マゼンタ · 青 · シアン · 緑 · 黄(イエロー) · 赤
|
|
副次的な色名(代表的な二次色) |
褐色 · 灰色 · 紫色 · 碧色(英語版) · 橙色 · 緑色(特に、塗料やインクにおいて)
|
|
印刷関連 |
網点 · CMYK
|
|
ウェブ関連 |
ウェブカラー · 色深度 · X11の色名称
|
|
色彩の研究で業績がある科学者 |
ドルトン · ヤング · プルキニェ · グラスマン · E.W.V.ブリュッケ(英語版) · ヘルムホルツ · ヘリング · ベツォルト(英語版) · マッハ · オストワルト · ゴールドシュタイン(英語版) · グラニト
|
|
関連項目 |
カラーチャート · グレースケール · 言語による青と緑の違い(英語版) · グルーのパラドックス · 色価 · パレット
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 記憶色に関する研究 : ファッション分野への応用を目指して
- 小林 政司
- 大阪樟蔭女子大学研究紀要 1, 217-222, 2011-01-31
- … その結果、基本色名に対する記憶色は慣用色名に対するものよりばらつきが小さく、特に彩度(S)に関しては色相(H)、明度(V)によらず80±5%程度の狭い範囲に分布することが明らかとなった。 … また、慣用色については彩度のばらつきが大きく、色相に関しても基本色の場合よりも大きくなる傾向が認められた。 …
- NAID 110008096395
- 路傍色相情報に基づいた形状統合による道路地図作成プローブシステム
- 山内 仁,友野 晃,金川 明弘
- 情報処理学会論文誌 52(1), 257-268, 2011-01-15
- … と,その処理結果の集計・統合処理に大別できる.プローブカーにおいては,車両前方の道路幅情報とその路傍の色相情報の抽出を行い,同時に得られたGPS位置情報に基づいた時系列蓄積によって道路形状情報を取得する.さらに,同一道路に対する道路形状情報を複数車両より得,それらを路傍色相情報に基づくDPマッチングにより統合し,統計的に信頼性の高い道路地図を作成する.実験車両を用いて複数回 …
- NAID 110007891075
Related Links
- 色相(しきそう)は、赤、黄、緑、青といった色の様相の相違である。特定の波長が 際立っていることによる変化であり、際立った波長の範囲によって、定性的に記述できる 。ただし、常に同じ波長が同じ色に見える訳ではない。赤から、黄、緑、青を経て、 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- hue、tint
- 関
- 色相、色合いをつける
[★]
- 英
- phase
- 関
- 位相、局面、時期、段階、段階的に実行する、フェーズ