匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

罪

英
guilt
関
犯罪、罪悪感

WordNet

  1. the state of having committed an offense (同)guiltiness
  2. remorse caused by feeling responsible for some offense (同)guilty conscience, guilt feelings, guilt trip

PrepTutorEJDIC

  1. 『有罪』;『罪』;犯罪[行為] / 罪の意識,やましさ

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/06/04 09:57:12」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

罪(つみ)とは、規範や倫理に反する行為をさす。

  • 法律用語としての罪
    • 「犯罪」と同義。→犯罪を参照。
  • 宗教用語としての罪
    • 罪の語源や各宗教におけるとらえ方は宗教における罪を参照。
    • 神道用語としての罪
      • 『延喜式』に収録される神道における罪の観念。なお、神道における罪は「原罪」ではなく、「祓・禊」によって濯がれると考えられていた。→天つ罪・国つ罪を参照。
    • 仏教用語としての罪
      • 身・口・意の三業によってつくられる罪。→業を参照。
    • キリスト教用語としての罪
      • アダムとイブがエデンの園で犯した罪が人間の本性を損ねたため、以来人間は神の助けなしには克服し得ない罪への傾きを持つことになったという思想。→原罪を参照。
      • ラテン語のsin(英:sin)を邦訳した語。新約聖書の「ローマの信徒への手紙」第1章終わり近くに、人類の罪が列挙されている[1]。天法に違反するような行い(大罪、七つの大罪を参照)。
  • 日本史用語としての罪
    • 上代までは日本語には「罪」と「刑」の明確な語義上の区別が存在せず(古訓ではともに「ツミ」と読んだ)、行為と結果という因果律で結び付けられた一つの事象と捉えられていたため、どちらも今日の「犯罪」及び「刑罰」と同意味に扱われた。このため上代においては神道上の「犯罪」に相応する「天つ罪・国つ罪」と「刑罰」に相応する「祓・禊」が分離不可能な一連の出来事として捉えられ、律令法における死刑を「死罪」(=死によって報われるに相当する犯罪)と呼ぶことが行われていた。この2語の語義が完全に分離したのは平安時代以後といわれる。→刑罰を参照。
  • 人の心が罪と感じるもの。→罪悪感を参照。

脚注

  1. ^ 聖書、新共同訳、日本聖書協会、1999年
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。



UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. ハンタウイルス感染の疫学および診断 epidemiology and diagnosis of hantavirus infections
  • 2. ハンタウイルス心肺症候群 hantavirus cardiopulmonary syndrome
  • 3. ハンタウイルス感染による腎疾患(腎症候性出血熱) renal involvement with hantavirus infection hemorrhagic fever with renal syndrome
  • 4. ハンタウイルス感染の病因 pathogenesis of hantavirus infections
  • 5. 東アジアへの旅行によって感染する可能性のある疾患 diseases potentially acquired by travel to east asia

Japanese Journal

  • 事件 バブルの到来で多発する"金銭欲"に付け入る犯罪 (特集 2015総予測 : バブルがやってくる!) -- (暮らし・社会)
  • 前田 恒彦
  • 週刊ダイヤモンド 103(1), 153, 2015-12-27
  • NAID 40020303661
  • ロー・クラス 財産犯バトルロイヤル : 財産犯事例で絶望しないための方法序説(第11回)1+1=1の仕組み : 先行犯罪vs.後行犯罪(2)
  • 田山 聡美
  • 法学セミナー 60(11), 118-123, 2015-11
  • NAID 40020609098
  • 「金持ちは無罪」の国 : 朴槿惠大統領が恩赦に踏み切った本当の理由とは (総力特集 韓国大変!)
  • 室谷 克実
  • Voice (455), 34-43, 2015-11
  • NAID 40020603940

Related Links

  • 罪 - Wikipedia
罪(つみ)とは、規範や倫理に反する行為をさす。 ... 罪の語源や各宗教におけるとらえ方 は宗教における罪を参照。 ... アダムとイブがエデンの園で犯した罪が人間の本性を 損ねたため、以来人間は神の助けなしには克服し得ない罪への傾きを持つことになった ...
  • 犯罪 - Wikipedia
犯罪(はんざい、英語: Crime)とは、一般には、法によって禁じられ刑罰が科される根拠 となる事実・行為をいうが、それぞれの学問分野においては、より実質的な定義がなされ ることもある。刑法学上は犯罪を「構成要件に該当し違法かつ有責な行為」と定義する ...



★リンクテーブル★
リンク元「guilt」
拡張検索「犯罪」「犯罪的」「無罪妄想」「罪悪感」

「guilt」

  [★]

  • 罪、犯罪、罪悪感
関
crime

     

「犯罪」

  [★]

英
crime、guilt
関
罪、罪悪感

「犯罪的」

  [★]

英
criminal、criminally
関
犯罪者

「無罪妄想」

  [★]

英
innocence delusion
関
妄想

「罪悪感」

  [★]

英
guilt
関
犯罪、罪
「https://meddic.jp/index.php?title=罪&oldid=165311」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.