匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

油

英
oil
関
油脂

WordNet

  1. cover with oil, as if by rubbing; "oil the wooden surface"
  2. a slippery or viscous liquid or liquefiable substance not miscible with water
  3. oil paint containing pigment that is used by an artist (同)oil_color, oil colour

PrepTutorEJDIC

  1. 〈U〉〈C〉『油』;油状物 / =petroleum / 《複数形で》=oil paint / =oil painting / …‘に'油を塗る,油を引く,油を差す

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/02/04 22:09:55」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

天然オリーブオイル

油(あぶら、ゆ)とは動物や植物、鉱物などからとれる水と相分離する疎水性の物質。一般に可燃性であり、比重が軽く、水に浮く。常温で液体のものを油、固体のものを脂と使い分けることがある[1]。高級一価アルコールと高級脂肪酸とのエステルを蝋という。

目次

  • 1 概説
  • 2 代表的な油
    • 2.1 植物性のもの
    • 2.2 動物性のもの
    • 2.3 鉱物性のもの
  • 3 目的別の油の種類
    • 3.1 料理用(食用)
    • 3.2 燃料用
    • 3.3 美容用(整髪等)
    • 3.4 工業用
  • 4 脚注
  • 5 関連項目
  • 6 外部リンク

概説

用途としては食用、燃料用、産業用などに大別される。

常温で液体である植物油や魚の油などには不飽和脂肪酸が多く含まれ、常温で固体である肉の脂などには飽和脂肪酸が多く含まれている。両者をまとめて油脂と呼ぶ。普通の油脂は脂肪酸とグリセリンの化合物であり、一般にトリグリセリド(トリ-O-アシルグリセリン)の形態を取る(例外 : エコナ等)。

不飽和脂肪酸とは炭素鎖に二重結合もしくは三重結合を持つもののことで、α-リノレン酸、ドコサヘキサエン酸 (DHA)、エイコサペンタエン酸 (EPA) に代表されるオメガ3(n-3系)。リノール酸、γ-リノレン酸、アラキドン酸に代表されるオメガ6(n-6系)。オレイン酸に代表されるオメガ9(n-9系)がある。

飽和脂肪酸とは炭素鎖に二重結合もしくは三重結合を持たないもののことで、パルミチン酸、ステアリン酸等がある。

普通、二重結合が多いほど融点は低いが、酸化によって固まりやすく、そのようなものを乾性油とよぶ。この性質は油絵具・塗料などに利用される。

植物から純粋に精製される精油(エッセンシャル・オイル)は、比重が軽く水に浮くことから油と称されるが脂肪酸を含まず揮発性であり油脂とは区別される。アロマセラピーに用いられる他、食品の着香料とされるものもある。

同様に、石油など鉱物由来の揮発性物質(軽油、灯油など)も油脂とは区別される。 揮発油は一般にはガソリンのこととされる。

代表的な油

植物性のもの

植物油の一覧に詳しい

  • ひまし油(キャスターオイル)
  • 桐油
  • ナンヨウアブラギリ油(ヤトロファ油)
  • 烏臼油
  • 亜麻仁油(フラックスシードオイル、リンシードオイル)
  • ショートニング
  • サラダ油
  • 白絞油
  • コーン油
  • 大豆油
  • ごま油(セサミオイル)
  • 菜種油(キャノーラ油)
  • サフラワー油(ベニバナ油)
  • ひまわり油
  • こめ油
  • 糠油
  • 椿油
  • パーム油
  • パーム核油
  • ヤシ油(コプラ油)
  • 綿実油
  • 麻実油(ヘンプオイル)
  • 葡萄油
  • けし油(ポピーシードオイル)
  • カラシ油
  • 小麦胚芽油
  • 月見草油
  • 紫蘇油
  • 荏油
  • 榧油
  • 杏仁油(アプリコット核油)
  • アケビ油(アケビ種子油)
  • 山茶花油(茶梅油)
  • 茶油
  • 胡桃油
  • 白樺油
  • 大風子油
  • 巴豆油
  • 肉荳蔲油
  • オリーブオイル
  • ピーナッツオイル
  • アーモンドオイル
  • アボカドオイル
  • ヘーゼルナッツオイル
  • グレープシードオイル
  • ローレルオイル(月桂樹実油)
  • マカダミアナッツオイル
  • アルガンオイル
  • パンプキンシードオイル
  • ペカンナッツオイル
  • ピスタチオオイル
  • ホホバオイル
  • カカオバター
  • ボリジオイル(ルリジサ種子油)
  • シアバター
  • ババスオイル
  • バオバブオイル
  • メロンシードオイル
  • マンゴバター
  • サルバター
  • コクムバター
  • メドウフォーム油
  • コーヒー豆油
  • マルーラナッツオイル
  • ブロッコリーシードオイル
  • モモ核油
  • チェリー核油
  • クランベリーシードオイル
  • ざくろの種油
  • ククイナッツオイル
  • ニーム油(マルゴーサ油)
  • キウイフルーツシードオイル
  • ローズヒップオイル
  • シーバクソン(ウミクロウメモドキ種子油)
  • モンゴンゴオイル
  • 油瀝青油
  • チンク油
  • 密陀油
  • 木蝋
  • キャンデリラワックス
  • カルナウバワックス
  • 精油(エッセンシャル・オイル)

動物性のもの

  • ラード
  • ヘット(牛脂)
  • 骨脂
  • 骨油
  • 魚油
  • 鶏油
  • 鴨油
  • 鵞鳥油
  • 蛹油
  • 蟹油
  • 馬油
  • ラノリン(ウールグリース)
  • シュマルツ
  • バター
  • エミューオイル
  • 蘇油(酥油)
  • ギー
  • ガマの油(主原料は馬油)
  • 鯨油(詳しくは「捕鯨問題」「蝋」「クジラ」参照のこと)
  • イルカ油
  • ミンクオイル(皮革製品のメンテナンスなどに利用)
  • スクワラン
  • 卵黄油
  • 肝油
  • 鮫油
  • 牛脚油
  • 蜜蝋

鉱物性のもの

  • 石油(ナフサ、ガソリン、軽油、灯油、重油)
  • 鉱物油(ミネラルオイル)
  • パラフィン
  • ベビーオイル
  • 流動パラフィン
  • セレシン
  • 鉱物ワックス
  • 石油ワックス
  • シリコンオイル
  • 琥珀油
  • オイルシェール(頁岩油)
  • クレオソート油
  • ビチューメン

目的別の油の種類

料理用(食用)

  • 天ぷら油
  • サラダ油
  • 白絞油
  • ラー油
  • 葱油

燃料用

  • 石油
  • 天ぷら油など食用油の廃油(バイオディーゼル)

美容用(整髪等)

  • 髪油
    • 梳油
    • 鬢付け油
      • 伽羅の油
      • 黒油
    • 銀出し油
    • ポマード
    • 椿油
    • 茶油
  • サンオイル(サンタンオイル)
  • クレンジングオイル
  • コールドクリーム
  • ベビーオイル

工業用

  • 潤滑・冷却・腐食防止(防錆)など
    • 汎用油(マシン油)
    • 潤滑油
    • スピンドル油
    • ダイナモ油
    • シリンダー油
    • タービン油
    • 油圧作動油(ブレーキフルードなど)
    • 軸受け油
    • ギヤー油
    • 摺動面潤滑油
    • 冷凍機油
    • コンプレッサー油
    • 熱媒体油
    • 熱処理油
    • グリース
    • エンジンオイル
    • 切削油
    • 絶縁油
    • シリコーン油
  • 溶媒・洗浄剤
    • テレビン油
      • 松根油
    • シンナーなど
  • 製品の原料
    • 食用油の一部は、石鹸やマーガリンなどの原料として使われる。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p11 昭和33年12月25日発行

関連項目

  • 有機化合物
  • 疎水性
  • 油脂
  • 脂質
  • 脂肪
  • 製油
  • 精油
  • 揮発性有機化合物
  • 有機溶媒
  • 蝋
  • 石鹸
  • 油彩
  • 必須脂肪酸
  • ワニス
  • エマルション
  • BTEX
  • 燃料
  • 日本植物油協会
  • 構造色
  • 揚げる


外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、油に関連するカテゴリがあります。
  • 社団法人 日本植物油協会
  • 財団法人日本水産油脂協会
  • 社団法人 日本畜産副産物協会
  • 日本油化学会
  • 全国油脂販売業者連合会
  • (財)日本油脂検査協会
  • 財団法人 日本食品油脂検査協会
  • 東京油問屋市場
  • 日本マーガリン工業会
  • 油屋.com
  • オイル豆知識
  • 独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構
  • 財団法人 国際石油交流センター
  • 財団法人石油開発情報センター
  • 石油情報センター
  • 石油産業活性化センター
  • 社団法人石油学会
  • 社団法人 全国石油協会
  • 石油化学工業協会
  • 石油技術協会
  • 石油連盟
  • 石油鉱業連盟
  • 全国石油工業協同組合
  • 全国工作油剤工業組合
  • 潤滑油協会
  • 全国オイルリサイクル協同組合
  • バイオディーゼル燃料協会


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 食事または栄養補助食品による脂質低下 lipid lowering with diet or dietary supplements
  • 2. 食事中の脂肪 dietary fat
  • 3. 魚油と海洋由来オメガ3脂肪酸 fish oil and marine omega 3 fatty acids
  • 4. Intestinal failure-associated liver disease in infants
  • 5. 血液透析における血管アクセスグラフトの血栓症を予防するための狭窄の治療以外の方法 strategies other than treatment of stenosis to prevent thrombosis of hemodialysis vascular access grafts

Japanese Journal

  • アドホックネットワークにおけるゾーン重複のない複数経路構築手法の提案と評価
  • 江藤 大,油田健太郎 ,岡崎 直宣,朴美娘
  • 情報処理学会論文誌 53(1), 336-341, 2012-01-15
  • アドホックネットワークでは,バッテリ容量の制限やノードの移動により,接続が安定しない場合が多いが,提案されているプロトコルは単一の経路のみを構築するプロトコルが多い.ロバストな通信手段を実現するためには,複数の経路を構築するプロトコルが求められる.さらに,一定の範囲で通信障害が起こった場合でも他の経路に影響を与えないことが望ましい.そこで本論文では,ゾーンの概念を導入し,ゾーンレベルで重複しない複 …
  • NAID 110008736789
  • 年頭所感 災害に強い特性を活かして
  • 松澤 純
  • オイル・リポート : 石油
  • NAID 40019073210
  • 年頭所感 地域社会や消費者と強固な信頼関係を
  • 関 正夫
  • オイル・リポート : 石油
  • NAID 40019073204

Related Links

  • 油 - Wikipedia
油(あぶら、ゆ)とは動物や植物、鉱物などからとれる水と相分離する疎水性の物質。 一般に可燃性であり、比重が軽く、水に浮く。常温で液体のものを油、固体のものを脂と 使い分けることがある。高級一価アルコールと高級脂肪酸とのエステルを蝋という。
  • e食用油ガイド
油を使った料理はおいしい!でも健康が心配・・・ 摂り過ぎはよくないですが、油は健康 にも貢献しているのです。 油の事を正しく知って、おいしい健康生活してみましょう! 食用油インデックス. アボカドオイル · あまに油 · アーモンドオイル · アルガンオイル ...


Related Pictures

金龙鱼食用油图片,食用油图片,金鼎食用油图片,香满园食用油 橄榄油有什么优点? - 橄榄油炒菜用什么油最好? - 营养百科一滴油源文件__PSD分层素材_PSD分层素材_源文件图库_昵图网nipic.com【驚愕】食用油に潜む危険性 ~サラダ油とキャノーラ油の違い 如何鉴别橄榄油的真假? - 橄榄油棕榈油供求信息 - 最新棕榈油价格 - 绿果棕榈油网LOHACO - Jオイルミルズ 味の素 さらさらキャノーラ油 1L(1000g) 1本



★リンクテーブル★
拡張検索「シーダー油」「ヨード化ケシ油」

「シーダー油」

  [★]

英
cedar oil
同
ツェーデル油
  • 油浸レンズで観察するためのオイル
  • 杉油をトルエンにより溶解させたもの
  • 屈折率1.515
  • 比重0.92

「ヨード化ケシ油」

  [★]

英
iodized oil
関
ヨウ素化油
「https://meddic.jp/index.php?title=油&oldid=38855」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.