気胸 |
|
分類および外部参照情報 |
診療科・
学術分野 |
救急医学, 呼吸器学, 胸部外科学 |
ICD-10 |
J93, P25.1, S27.0 |
ICD-9-CM |
512, 860 |
OMIM |
173600 |
DiseasesDB |
10195 |
MedlinePlus |
000087 |
Patient UK |
気胸 |
MeSH |
D011030 |
気胸(ききょう、Pneumothorax)とは、胸腔内で気体が肺を圧迫し、肺が外気を取り込めなくなった状態である。
目次
- 1 病因
- 2 疫学
- 3 症状
- 4 診断
- 5 治療
- 6 予後
- 7 人工気胸
- 8 歴史
- 9 脚注
- 10 関連項目
- 11 外部リンク
病因
多くは自然気胸(原発性自然気胸 Primary spontaneous pneumothorax および続発性自然気胸 Secondary spontaneous pneumothorax)で、肺胞の一部が嚢胞化したもの(ブラ Bulla)や胸膜直下に出来た嚢胞(ブレブ Bleb)が破れ、吸気が胸腔に洩れる事でおこる。胸痛をきっかけに受診することが多い。聞きなれない病名のため、喘息などと勘違いして放置されることもあるが、それほど珍しい病気ではない。
年配の人の気胸の場合は肺気腫・結核・肺癌などの基礎疾患に伴う続発性気胸が多い。女性の場合は子宮内膜症が横隔膜や肺に広がり月経とともに剥がれ落ちて起こる、月経随伴性気胸の場合もある。交通事故などによる肋骨骨折が原因となるものや、点滴誤穿刺、気管支鏡検査による合併症、鍼による肩背部・胸部などへの直深刺などによる外傷性気胸もある。
静脈や動脈の損傷を伴う場合(血胸)は血気胸と呼ばれる。
疫学
自然気胸は、背が高く痩せ型の若い(10代〜20代)男性に起こりやすい傾向にあるが(BMIが20前後の男性では、6パーセント程度にブレブの発生が見られた[1])、背の低い人、太った人、年配者、女性が発病する事も稀ではない。
嚢胞が発生する原因や破れる原因は明確になっておらず、それ故に「自然」気胸と呼ばれる。喫煙や運動、猫背などの姿勢、気圧変化(夏よりも秋から冬にかけての発症が多い)などによって肺に強い負担がかかったため、成長期の骨の急成長に肺の成長が間に合わず肺が引き伸ばされてしまったため、心的ストレスや睡眠不足等の生活習慣の悪化のためとも考えられているが、いずれも確証は得られていない。
その他、マルファン症候群や肺リンパ脈管筋腫症、ホモシスチン尿症などでも発症率の上昇が認められている。
症状
多くは突然発症する。呼吸をしても大きく息が吸えない、激しい運動をすると呼吸ができなくなるなどの呼吸困難、酸素飽和度の低下、頻脈、動悸、咳などが見られる。発症初期には肩や鎖骨辺りに違和感、胸痛や背中への鈍痛が見られることがあるが、肺の虚脱が完成すると胸痛はむしろ軽減する。痛みは人によって様々で、全く感じない人もいれば、軽微の気胸で激痛を感じる人もいる。
自然気胸の場合、両方の肺が同時に発症することは稀だが、片方の肺が発症するともう一方に負担がかかるので、可能性は少なからずある。この場合は酸素が供給されないため危険である。症状が悪化すると、胸部の皮膚に気泡のようなもの(皮下気腫 en:Subcutaneous emphysema)が現われることもある。
緊張性気胸
胸腔に漏れ出した空気が著しく多く、陽圧になって対側の肺や心臓を圧迫している状態を緊張性気胸という。この場合は血圧低下、ショックを来たし、緊急に胸腔穿刺を行わなければ死に至る。これは、心臓は勿論肺も、血液が体内を一巡するごとに必ず通る臓器だからである。しかも肺の毛細血管の還流圧は低いため、本症においては血液が肺の毛細血管を通過できなくなる(心臓に戻って来られなくなる)という事を意味する。本症においては、処置に時間の掛かるドレナージで無く迅速な穿刺を行わなければならない。関連して、左の気胸と右の気胸では左の方が心臓に近いためショック死などのリスクが高い。
緊張性気胸による呼吸困難に対し、人工呼吸は禁忌である。胸腔内圧を更に上げる事になり、肺の虚脱が亢進する。緊張性血気胸・血胸では緊急手術となることもある。
診断
肺表面にできたブレブの拡大図。何らかの原因で発生し、これが破れる事により肺がパンクする。自然気胸の大半は、これが原因である。
- 聴診において、肺に空気が送られる音がしないなどの呼吸音減弱が見られる。これは聴診器で確認できるが、程度が小さい場合は発見しにくいので、専門医に診てもらうのが良い。
- 胸部X線写真で血管影を伴わない空虚な領域は気胸と疑われる。血胸・血気胸では血液を含む胸水によるX線透過性の低下した像を認める。
- 胸部CTによって比較的大きな嚢胞であれば場所が確認できる。
- 胸腔穿刺は胸水の性状を確認するため施行される。
鑑別診断の一部
胸痛患者では致死的疾患へのアプローチを優先しなければならない。具体的には下記の6つの疾患がある。
- 急性冠症候群(不安定狭心症と急性心筋梗塞)
- 解離性大動脈瘤
- 心タンポナーデ(心のう内出血や心膜炎)
- 緊張性気胸・血胸
- 肺塞栓
- 特発性食道破裂
他にもTieze病や肋間神経痛、胸膜炎などがある。
治療
- 軽度の気胸では無理な姿勢や運動をせず、無理な呼吸をしないで、安静にするのみで自然治癒を待つ。これが気胸の基本的な治癒方法で、自覚症状が無いまま完治してしまうこともある。ドレナージなどによる脱気を行わないのは、肺が萎んだ状態で閉じていた原因病巣が、膨らむことで再開放してしまう可能性があるためである。
- 中程度の気胸や止血された血気胸であれば、通常は胸部の脇の部分を数mm切開し、胸腔ドレナージ術による吸引を行う。これは胸腔内を脱気し肺が膨らみやすくなるようにするのが目的で、原因病巣の治療は自然治癒を含む他の手段に求める。
- 繰り返す自然気胸やドレーン後も改善しない気胸では、手術によって嚢胞の切除が行われる。現在では胸腔鏡下で行われるのが一般的だが、場合によっては開胸する事もある。施術前に胸部CTで原因病巣と思しき大きな嚢胞を探して目標とするが、実際に破れたのはCTで確認できないような小さな嚢胞という場合もある。穴の開いた部分を縫い合わせる手術もある。
- 化学熱傷をわざと起こす胸膜癒着術は、肺が潰れなくなるため根本治療となり得るが、癒着が不十分だと再発の可能性が残る。再発時は癒着しなかった部分のみ潰れるため軽度の気胸に留まるものの、治療に際してドレーンを挿入できなくなる事がある。また手術を行う時は、癒着を剥がす必要があるために癒着のない場合より困難を来し、開胸を要する可能性が高くなる。
- 最近[いつ?]では空気漏れを起こす嚢胞を切除した後、その部分に吸収性メッシュシートを貼り付けて補強する治療法も開発されている。これにより再発率が抑えられるようになった。
予後
基礎疾患の無い自然気胸でも、再発を繰り返す場合がある。対側に起こる場合も多い[2]。再発率の統計は、自然治癒(もしくは胸腔ドレナージ術のみ)の場合、約50パーセントと非常に高い。胸腔鏡下手術の場合5 - 10パーセント、開胸手術の場合0.5 - 3パーセントであり、外科手術によって再発率が劇的に低くなる。ただし人によって個人差がある。閉塞性肺疾患などが基礎にある場合はさらに難治性となる。
治療後も暫くは安静を要する。気道内の大きな圧力変化をもたらす事象、即ち飛行機への搭乗(鉄道や自動車・バスでも峠越えなど)・管楽器演奏・スキューバダイビングなどは事前に医師の許可を得る事が望ましい。勿論、喫煙は厳禁であるし、咳はできるだけ我慢して早めに咳止めを服用する必要がある。1か月程度安定状態が続けば運動も再開できるようになる。
気胸による術後の死亡は稀であり、緊張性気胸を除けば極めて低い0.04パーセントである。一方で、肺癌や結核などの基礎疾患をもつ重症の続発性気胸では、1.2パーセントとなっている[3]。
人工気胸
過去に、肺結核の治療法に気胸が良いとされた時期があり、胸膜腔に空気を注入することで人工的に肺を萎縮させる療法があった[4]。逆に結核による気胸の発症例も多かった。現在では膿胸などの危険が伴うため衰退している。人工気胸術、気胸療法ともいう。
歴史
15世紀頃のオスマン帝国(中世トルコ)では、外科医の「セレフェディン・サボンジュール」が、胸腔から空気を吸引する簡易的な治療を行った記録が残っている[5]。気胸の外科手術は、記録が残っている中でこれが最も古いとされている。
1803年には、気胸に関する疫学と、その大半は結核が原因だとする研究が、フランスの医師「ジャン・イタール」と「ルネ・ラエンネック」によって発表された[6]。しかし1932年には、結核以外を原因とする自然気胸の存在も、デンマークの医師「Hans Kjaergaard」によって発表された[7]。
1941年には、外科医のタンソンとクランドールによって、気胸の原因となる嚢胞の切除手術が初めて導入された[8]。この時点で、初めて気胸に対する根本的治療が確立された。
20世紀初頭には、気胸で縮んだ肺の大きさを可視化するために、X線撮影が用いられるようになった。
脚注
- ^ Tamura M, Ohta Y, Sato H. "Thoracoscopic appearance of bilateral spontaneous pneumothorax." Chest. 2003 Dec;124(6):2368-71. PMID 14665522
- ^ Huang TW, Lee SC, Cheng YL, Tzao C, Hsu HH, Chang H, Chen JC. "Contralateral recurrence of primary spontaneous pneumothorax." Chest. 2007 Oct;132(4):1146-50. Epub 2007 Jun 5. PMID 17550937
- ^ 自然気胸 | 近畿大学医学部 外科学教室
- ^ “医療用具 結核菌の動きを封じる - 人工気胸器 -”. 内藤記念くすり博物館. 2018年2月19日閲覧。
- ^ Kaya SO, Karatepe M, Tok T, Onem G, Dursunoglu N, Goksin I (September 2009). “Were pneumothorax and its management known in 15th-century anatolia?”. Texas Heart Institute Journal 36 (2): 152–153. PMC 2676596. PMID 19436812. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=2676596.
- ^ Laennec RTH (1819) (French). Traité de l'auscultation médiate et des maladies des poumons et du coeur - part II. Paris.
- ^ Kjærgard H (1932). “Spontaneous pneumothorax in the apparently healthy”. Acta Medica Scandinavica 43 Suppl: 1–159. doi:10.1111/j.0954-6820.1932.tb05982.x.
- ^ Tyson MD, Crandall WB (1941). “The surgical treatment of recurrent idiopathic spontaneous pneumothorax”. Journal of Thoracic Surgery 10: 566–70.
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、気胸に関連するカテゴリがあります。 |
- 閉塞性肺疾患
- 玉川病院
- 胸膜疾患
- 人工呼吸器#合併症
外部リンク
呼吸器疾患(ICD-10 J00〜99)
|
疾患 |
閉塞性肺疾患 |
慢性閉塞性肺疾患 |
気管支喘息 | 慢性気管支炎 | 肺気腫 | びまん性汎細気管支炎
|
|
拘束性肺疾患 |
特発性 |
IPF | NSIP | COP | AIP | DIP | RB-ILD | LIP
|
続発性 |
塵肺 | 放射線肺炎 | 薬剤性肺炎
|
無気肺 | 気胸 | 血胸
|
|
形態異常 |
気管支拡張症 | 肺分画症 | 肺嚢胞症
|
腫瘍 |
良性腫瘍 |
肺過誤腫 | 硬化性血管腫
|
悪性腫瘍 |
低悪性度肺腫瘍 | 原発性肺癌 | 転移性肺癌 | 中皮腫
|
|
アレルギー |
気管支喘息 |
アスピリン喘息
|
好酸球性肺炎 |
Löffler症候群 | 急性好酸球性肺炎 | 慢性酸球性肺炎 | 好酸球増加症候群
|
過敏性肺臓炎 | サルコイドーシス | グッドパスチャー症候群
|
|
肺循環障害 |
肺血栓塞栓症 | 肺性心 | 新生児呼吸窮迫症候群 | 急性呼吸窮迫症候群
|
肺代謝異常 |
肺胞蛋白症 | 肺胞微石症
|
機能的障害 |
過換気症候群 | 睡眠時無呼吸症候群
|
感染性疾患 |
気道感染 |
上気道 |
風邪 |
- ライノウイルス
- アデノウイルス
- パラインフルエンザウイルス
- RSウイルス
- コロナウイルス
- エコーウイルス
- エンテロウイルス
|
鼻炎 |
|
扁桃炎
|
喉頭炎 |
|
咽頭炎
|
|
下気道 |
|
肺炎 |
原因 |
定型肺炎 |
グラム陽性 |
|
グラム陰性 |
- 肺炎桿菌
- インフルエンザ菌
- モラクセラ
- 大腸菌
- 緑膿菌
|
|
非定型肺炎 |
ウイルス性 |
- RSウイルス
- インフルエンザ肺炎
- 重症急性呼吸器症候群
|
肺真菌症 |
- ニューモシスチス肺炎
- クリプトコッカス症
- アスペルギルス症
|
- レジオネラ菌
- マイコプラズマ
- クラミジア肺炎
- オウム病
|
|
抗酸菌症 |
|
|
機序 |
|
病態 |
|
|
胸壁 |
膿胸
|
|
|
|
症候・徴候 |
異常呼吸 |
過呼吸 | 頻呼吸 | 徐呼吸 | 低呼吸 | 多呼吸 | 少呼吸 | 起坐呼吸 | 奇異性呼吸 | クスマウル呼吸 | チェーンストークス呼吸 | ビオー呼吸
|
咳嗽 | 痰 | 呼吸困難 | 胸痛 | 胸水 | ばち指 | チアノーゼ
|
|
|
所見・検査 |
聴診 | 胸部X線写真 | 胸部X線CT | 気管支鏡 | 胸腔鏡 | 血液検査
|
|
呼吸器系の正常構造・生理 |
気道系 |
解剖学的構造 |
上気道 |
鼻 |
鼻孔 | 鼻腔 | 鼻甲介 | 副鼻腔
|
口 |
口腔前庭 | 口腔 | 口蓋
|
咽頭 - 喉頭
|
|
下気道 |
気管
|
気管支 |
主気管支 - 葉気管支 - 区域気管支 - 亜区域気管支
|
細気管支 |
小気管支 - 細気管支 - 終末細気管支
|
呼吸細気管支
|
|
ガス交換器 |
肺 - 肺胞管 - 肺胞嚢 - 肺胞
|
顕微解剖学 |
I型肺胞上皮細胞 | II型肺胞上皮細胞 | 杯細胞 | クララ細胞 | 気管軟骨輪
|
|
生理学・生化学 |
生理学 |
肺気量 | 肺活量 | %肺活量 | 残気量 | 死腔 | 1回換気量 | 1秒率 | 肺サーファクタント | SP-A
|
生化学 |
PaCO2 | PaO2 | AaDO2 | FiO2 | SpO2 | 呼吸係数および酸素化係数
|
|
|
血管系 |
肺循環系 |
(右心室 -) 肺動脈 - 毛細血管 - 肺静脈 (- 左心房)
|
気管支循環系 |
(胸部大動脈 -) 気管支動脈 - 毛細血管 - 気管支静脈 (- 奇静脈/副反奇静脈)
|
|
運動器系 |
骨格 |
肋骨 | 胸骨
|
呼吸筋 |
横隔膜 | 内肋間筋 | 外肋間筋 | 胸鎖乳突筋 | 前斜角筋 | 中斜角筋 | 後斜角筋 | 腹直筋 | 内腹斜筋 | 外腹斜筋 | 腹横筋
|
|
神経系 |
中枢神経系 |
呼吸中枢 | 呼吸調節中枢 | 前頭葉
|
末梢神経系 |
横隔神経 | 肋間神経
|
|
|
|
|
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |