気球(ききゅう)とは、空気より軽い気体を風船に詰め込む事で浮力を得る物のこと。飛行船と異なり推進装置を持たないが、高度の調整(上昇・下降)により人間や観測装置などを空中に送った後で地表に帰還させたり、物体を遠方に落下させたりできる。
航空機としての分類としては、軽航空機(LTA; Lighter-Than-Air)に分類される。
目次
- 1 分類と特徴ほか
- 2 歴史
- 3 気球の用途
- 4 軍事気球
- 4.1 観測気球
- 4.2 阻塞(そさい)気球
- 4.3 気球爆弾
- 4.4 プロパガンダ気球
- 5 高高度気球
- 6 ゼロ・プレッシャー気球
- 7 スーパー・プレッシャー気球
- 8 FNRS-1
- 9 気球による成層圏旅行
- 10 惑星気球
- 11 法律における取扱い
- 12 気球メーカー
- 13 気球に関する作品
- 14 気球のイベント
- 14.1 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
- 14.2 バルーンイリュージョン
- 15 脚注
- 16 参考文献
- 17 関連項目
- 18 外部リンク
分類と特徴ほか
- 下位分類その他
バーナーなどで熱した空気を利用する物を熱気球、水素やヘリウムなどを使用する物をガス気球、ガスと熱した空気の両方を利用する物をロジェ気球と呼ぶ。人間が乗るためには気球の下にバスケットやゴンドラをつける。
移動するための推進装置は持たない。高度や地形によって向きの異なる風を捕捉することで、ある程度意図した方向へ移動することはできるが、パイロットの技量だけでなく風向にも大きく左右されるなど確実性が低いため、貨物の運搬や旅客など実用的な目的には適さない。用途は有人気球は熱気球競技と遊覧、無人気球は高高度の気象観測である。
飛行機の一種であるため機体記号が必要である。日本の場合、操縦には国家資格(操縦士免許)は存在しないが、多くの国では所轄団体が訓練を行っており技能証明を発行している。
ロープなどで固定され一定範囲から動かないようにされているものは繋留気球(けいりゅうききゅう)と呼ばれている。
積極的に移動するためのエンジンやプロペラなどの推進装置をもつものは飛行船と呼ばれる。浮揚の原理は同じではあるが、任意の方向に移動できるため操縦には免許が必要となる。
気球の開発には継ぎ目等の強度を試験する為に縮尺模型に水を入れて試験を行う[1][2]。
歴史
史上初の無人熱気球については、中国などで現代も使われる天灯、ポルトガル人バルトロメウ・デ・グスマンが1709年に実験を成功させた可能性など複数の伝承・記録がある。1783年、フランスのモンゴルフィエ兄弟が発明した熱気球による有人飛行を成功した。以降19世紀にかけて、フランスを中心にヨーロッパで気球ブームが起き、遊覧飛行や冒険飛行が頻繁に行われた。19世紀半ばに動力を備えた飛行船が、20世紀に飛行機が発明されるとそれらに取って代わられ下火となるが、第二次世界大戦後、熱気球はスカイスポーツ (競技)として復活する。ガス気球は気象観測用のラジオゾンデや、宣伝・広告用のアドバルーンなどとして現代でも利用されている。超長距離の記録飛行の多くにはロジェ気球が用いられてきた。
年表
- 1709年 - 神父バルトロメウ・デ・グスマンがポルトガルで熱気球(実用模型)の実験を行うが、異端として告発される。
- 1783年 - 6月5日 モンゴルフィエ兄弟が無人の熱気球の実験成功。
- 1783年 - 8月27日 ジャック・シャルルが水素を使った無人のガス気球の飛行実験に成功。
- 1783年 - 11月 モンゴルフィエ兄弟が熱気球の有人飛行に成功。
- 1783年 - 12月 シャルルがガス気球による有人飛行に成功する。
- 1784年 - 8月24日 スコットランドのジェームズ・タイトラーが熱気球での飛行に成功する。
- 1785年 - 1月 フランス人ブランシャールとアメリカ人ジェフリーズがガス気球でドーバー海峡横断に成功。
- 1785年 - 6月 フランス人ピラートル・ド・ロジェとジュール・ローマンが新型気球(現代のロジェ気球の原点)でドーバー海峡横断を試みたが、上空で気球が爆発し二人とも事故死する。(人類最初の航空事故)
- 1794年 - フランス革命戦争中、フランス陸軍がモーブージュにおける戦闘で敵情視察と着弾地点観測のためにガス気球を使用(航空機が戦争に利用された世界初の例)。
- 1803年 - イタリアのフランチェスコ・ザムベッカーリがロジェ気球でアドリア海の横断飛行を試みる。
- 1852年 - アンリ・ジファールが蒸気機関を搭載した飛行船を製作する。
- 1858年 - フランスの写真家ナダールが気球でのパリ上空からの空中写真撮影に成功。
- 1862年 - イギリスの気象学者ジェームズ・グレーシャーが8000m以上の高度に到達。
- 1870年〜1871年 - 普仏戦争において、拠点同士の連絡用として用いられる。パリ包囲戦では、レオン・ガンベタなどが気球を使って街を脱出し、プロイセン軍と戦った。
- 1872年 - フランス海軍のアンリ・デュピュイ・ド・ロームが人力飛行船を製作。約10km/hで飛行。
- 1877年 - 陸軍士官学校で上原六四郎が気球を試作、飛揚に成功。
- 1877年 - 島津源蔵 (初代)がガス気球で日本初の有人飛行に成功。
- 1897年 - スウェーデン人のサロモン・アウグスト・アンドレーが気球で北極海横断を目指すが、消息を絶つ。1930年に遭難が判明。
- 1903年 - ライト兄弟が飛行機による飛行に成功。
- 1931年 - スイスの気象学者・物理学者オーギュスト・ピカールが密閉されたキャビンを持つ水素気球で、高度約16kmに到達(人類初の成層圏到達)。
- 1944年 - 日本が風船爆弾でアメリカ合衆国本土を攻撃。
- 1960年 - プロジェクト・エクセルシオにてジョゼフ・キッティンジャーが高度31,330 mのガス気球からパラシュート降下。
- 1961年 - アメリカのマルコム・ロス(Malcolm Ross)とビクター・プレイザー(Victor Prather)が到達高度34,668mを達成。
- 1978年 - 気球「ダブルイーグルII(ツー)」にてベン・アブラッゾ、マキシー・アンダーソン、ラリー・ニューマンが大西洋横断。
- 1981年 - 11月 アブラッゾが操縦しニューマンと新しくクルーになったロッキー青木、ロン・クラークが乗り組んだ「ダブルイーグルV(ファイブ)」が日本からカリフォルニア州へ飛行し気球による初めての太平洋横断を達成。気球による最長距離絶対世界記録8,382.54 kmを作る。[1][リンク切れ]。
- 1984年 - ジョゼフ・キッティンジャーが気球による単独での大西洋横断に成功。
- 1991年 - 横浜博覧会場から離陸した単独太平洋横断目的のガス気球が日本近海に着水、パイロットの丹羽文雄[3]は死亡。
- 1992年 - 風船おじさんこと鈴木嘉和がアメリカを目差し出発し消息を絶つ。
- 1999年 - ベルトラン・ピカールとブライアン・ジョーンズがロジェ気球「ブライトリング オービター 3」による無着陸世界一周飛行に成功。
- 2002年 - 5月23日 宇宙科学研究所(現宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)が無人気球で到達高度53kmを達成。無人気球での世界最高高度記録となる。
- 2002年 - 7月 米国人のスティーヴ・フォセットがロジェ気球により初の単独気球世界一周飛行に成功。
- 2008年 - 2月 神田道夫が太平洋横断を目指す途上で消息を絶つ。
- 2012年 - 10月 レッドブル・ストラトスにてフェリックス・バウムガルトナーが到達高度・約128,000フィート(約39,000m)を達成。1961年のロス、プレイザーによる有人気球での公式世界最高高度記録を51年ぶりに更新する。
- 2013年 - 2月26日 エジプト・ルクソールで気球が墜落し、乗客19人が死亡、乗客乗員2人が負傷。気球としては最大の事故。
- 2013年 - 9月20日 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所が無人気球で到達高度53.7kmを達成。無人気球での世界最高高度記録となる。[4]。
- 2014年 - 10月24日 Google上級副社長(当時)のアラン・ユースタスが到達高度・41,419mを達成し、バウムガルトナーの記録を更新[5]。
「風船の歴史」も参照
気球の用途
かつては有人飛行によって、偵察など軍事に使用されていた。近年ではレジャーとしての遊覧を除けば、気球による有人飛行はパラシュートによる降下訓練など用途は限られる。無人気球は気象観測やX線や赤外線による天体観測やオゾン層の観測等に使用される。また、一部において酸素よりも塩素と化合しやすいナトリウム蒸気を成層圏で放出することで塩素原子を吸着することによりオゾン層を修復する試みもある[6]。
軍事気球
日露戦争の遼陽会戦において、ロシア軍は日本軍の行動を把握するため、観測気球を利用した。
歴史的に気球は盛んに軍事利用されていた。
観測気球
- 気象観測用気球(きしょうかんそくようききゅう)は「ゴム気球」を参照
モンゴルフィエ兄弟以来、もっとも一般的な軍事利用気球。形式としては係留気球が大半を占める。初期の航空機に対してケーブルによる有線電話の確実性と乾板写真撮影時の安定性から、第一次世界大戦頃までは盛んに偵察用として軍事利用された。洋上で運用する気球母艦もかつて存在した。
そのイメージから敵戦闘機の攻撃には脆いと思われがちであるが、ゴンドラには機関銃があり、大抵、気球を中心に対空陣地が幾重にも取り囲んであって、時には護衛戦闘機まで配備される上、強力な電動ウインチで急速に昇降するので、実際は観測気球を撃墜するのは至難の業だった。しかし、航空機と無線そして写真機の発達で、第一次大戦後になると有人観測気球は廃れ、ゴム気球のような気象観測用の無人気球が中心となって行った。
阻塞(そさい)気球
詳細は「阻塞気球」を参照
第二次世界大戦頃まで使用された航空機妨害用の係留気球。爆撃隊の予想進路上に多数配置して攻撃を阻害する。水素ガスを入れて引火し易いようになっており(これは気嚢破壊の際に、襲撃機を爆発に巻き込むんで墜落させるためである)、ナチドイツ空軍は対気球用に機首へワイヤーカッターを装備した爆撃機さえ投入している。英本土航空戦(バトル・オブ・ブリテン)のロンドン上空や、ノルマンディー上陸作戦時の船団護衛に使用された事で有名である。阻塞気球は航空機の進入が低高度であった頃は有効だったが、後に爆撃高度が成層圏に至るまでになると意味を成さなくなった。
気球爆弾
詳細は「風船爆弾」を参照
1849年7月、オーストリア軍がイタリアのヴェネツィアに対して気球からの爆撃を試みた(「1840年代の航空」を参照)。太平洋戦争で、日本軍は無人気球に爆弾を搭載し飛ばし、一部はアメリカ合衆国本土に落下して被害を与えた。事実上無誘導なので何処に落ちるかわからず、戦略的な価値は低いものの、何処に落ちるかわからないという点が逆にそれが敵の戦力を防衛のために分散させたり、住民の不安を掻き立てたりする心理的な効果をもたらす。
プロパガンダ気球
詳細は「北朝鮮向けビラ」を参照
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の国民に対して政府への批判を醸成するためのプロパガンダ用のビラを搭載した風船を、韓国の団体が飛ばしたことがある。
高高度気球
詳細は「高高度気球」を参照
宇宙線やオゾン層、気象観測等の調査の為に高高度気球が用いられる。大気の影響の少ない高高度に長時間滞在できる気球の利点を活かして赤外線やX線による天体観測も行われる。
ゼロ・プレッシャー気球
昼間、太陽光で加熱され内部の浮揚ガスが膨張した場合逆止弁を介してガスを放出する。夜間、浮揚ガスが収縮して浮力が減るとバラストを投下するこれを繰り返すことにより、一定の高度を維持する。日本軍の風船爆弾がこの機構を採用。米本土を爆撃している。
スーパー・プレッシャー気球
詳細は「スーパープレッシャー気球」を参照
浮揚ガスが膨張しても放出しない構造の為に強度の要求水準がゼロプレッシャー気球よりも高い。浮揚ガスを放出しない為に長期間高高度を維持できる[7]。 地球の大気圏だけでなく金星や火星の大気での長期間の観測に使用する計画もある[8]。
FNRS-1
FNRS-1はオーギュスト・ピカールの開発した気球である。1931年5月27日、宇宙線やオゾンを研究するために、自らが設計した水素気球に乗ってドイツのアウクスブルク上空16,000 mの成層圏に達した。これは世界初の気球による成層圏到達であり、ピカールはこの業績によりハーモン・トロフィーを獲得した。この気球は直径30mと大型のもので、地上と上空の気圧の差を巧みに利用したものであった。
1932年8月18日にはFNRS-1で自らの高度記録を更新している。彼はその後も気球に乗り続け、計27回の浮上の最高記録は23,000mであった。
その後、ピカールは気球の原理を応用した深々度潜水艇バチスカーフを建造している。
気球による成層圏旅行
アメリカのベンチャー企業ワールドビュー社は、6人乗りゴンドラを高度30kmの成層圏まで上昇させる気球を開発し、早ければ2019年にツアーを開始するため準備を進めている。高度100km(カーマン・ライン以下であるため厳密には宇宙旅行ではないが、宇宙飛行士が見るのと近い地球を眺めることができる[9]。
惑星気球
惑星気球とは金星や火星等の大気のある惑星で浮遊する気球で現在、さまざまな案が検討されている[10][11][12]。
法律における取扱い
「制限表面」も参照
外国では気球を航空機としている国が多く、操縦に航空機としてのライセンスを求められる。しかし日本では「空中障害物」として扱われ、気球を飛行することについての国家資格は無い。
しかし、航空法に基づき、気球を飛行・浮遊させる空域によっては、飛行・浮遊させる事が禁止される場合、または飛行・浮遊させる場合に事前に国土交通大臣への届出が必要な場合がある。また、操縦装置を有する気球は、有人・無人に関わらず、小型無人機等飛行禁止法により、国の重要施設等と周辺の上空は飛行を禁止される場合がある。
気球メーカー
- 気球製作所
- 藤倉航装
- キャメロン バルーン
- アクロン (オハイオ州)
気球に関する作品
- 小説 『気球に乗って五週間』 (著者:ジュール・ヴェルヌ)
- 小説 『ハンス・プファアルの無類の冒険』 (著者:エドガー・アラン・ポオ)
- 児童文学 『おはなしは気球にのって』 (著者:ラインハルト・ユング)
- 楽曲 『気球に乗って』 (歌:THE BOOM、作詞・作曲:宮沢和史)
- 楽曲 『気球にのってどこまでも』 (作詞:東龍男、作曲:平吉毅州)
- ゲーム『風のノータム』(発売元:アートディンク)
- 映画 『気球クラブ、その後』 (監督・脚本:園子温、出演:永作博美、深水元基、長谷川朝晴、川村ゆきえ)
気球のイベント
「Category:熱気球競技」も参照
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
詳細は「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」を参照
佐賀県で毎年10月下旬から11月上旬にかけての1週間に開催されるアジア最大級の気球のイベント。
バルーンイリュージョン
ツインリンクもてぎで毎年11月に開催される。
脚注
- ^ 西村純、太田茂雄「気球の水モデル破壊テスト」、『東京大学宇宙航空研究所報告』第3巻第2号、宇宙航空研究開発機構、1967年6月、 379-384頁、 NAID 110000196883。
- ^ 気球をとばす 岩波書店
- ^ 作家の丹羽文雄とは同姓同名の別人。
- ^ “無人気球到達高度の世界記録更新について”. JAXA. (2013年9月20日). http://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130920_ballon_j.html 2014年5月26日閲覧。
- ^ Google幹部のAlan Eustace、地上40キロから飛び降りてパラシュート降下高度の世界記録を更新 - businessnewsline・2014年10月25日
- ^ 1999年3/10の朝日新聞夕刊記事
- ^ 大気球を用いた観測の将来
- ^ “気球の開発”. JAXA. 2016年8月8日閲覧。
- ^ 「旅する宇宙船気球号」『日本経済新聞』朝刊NIKKEI The STYLE(2017年6月18日)
- ^ 「金星気球のモデル試験」、『宇宙科学研究所報告』特集 27、宇宙科学研究所、1990年、 13-19頁、2017年1月29日閲覧。
- ^ “膨張型低高度金星気球”. JAXA. 2017年1月29日閲覧。
- ^ 井筒直樹、今村剛「気球による惑星探査と日本の金星気球計画 (<特集> 金星研究の新展開)」、『遊・星・人: 日本惑星科学会誌』第12巻第4号、2003年、 268-275頁。
参考文献
- 気球の歴史 篠田皎
- 気球の歴史 レナード・コットレル 西山浅次郎
- 気球工学―成層圏および惑星大気に浮かぶ科学気球の技術 ISBN 9784339012262
- 気球をとばす 西村純 ISBN 9784001152043
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、気球に関連するメディアがあります。 |
- 飛行船
- 熱気球
- ガス気球
- ラジオゾンデ
- アドバルーン
- 気球母艦
- 気球連隊
- ロックーン
- 航空に関する年表
- 軍用機
- 航空機
- 日本の熱気球大会
- 風船
- バルーン
外部リンク